田原坂突破すとは? わかりやすく解説

田原坂突破す

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 19:11 UTC 版)

西南戦争」の記事における「田原坂突破す」の解説

征討本営では3月18日野津鎮雄少将第1旅団長)、三好重臣少将第2旅団長)、野津道貫大佐第2旅団参謀長)、高瀬征討本営大山巌少将などによって作戦会議開かれた。この会議作戦立案意思統一をするために行われたこれまでの戦いの中で、征討軍は多大な兵力注ぎながらも、一向に戦果が挙がらず、兵力のみが費やされてきた。この原因として挙げられるのは、薩軍優れた兵を保持していることと、地の利生かして田原坂防衛線を築いているためである。現状打開するには、いち早く田原坂堅い防衛突破する必要がある。しかし、兵の疲労考慮し19日休養日として、20日早朝二方面から総攻撃決行する、と決めた20日早朝征討軍は開戦以来最大兵力投入した攻撃主力隊(19個中隊)は豪雨紛れながら、二俣から谷を越え田原坂付近に接近した。そしての中、二俣横平山の砲兵陣地から田原坂一帯未だかつてない砲撃開始した砲撃が止むと同時に薩軍出張本営七本のみに攻撃目標絞り一斉に突撃した薩軍征討軍の猛砲撃と、断続的に降り注ぐのため応戦が遅れ、七本では状況把握できないまま攻撃を受けざるを得なかった。 薩軍防衛線を築いていながらも、突然の攻撃のため徐々に応戦できなくなった。また七本には昨夜ついたばかり高鍋隊が守っており状況把握出来ないまま征討軍の猛攻を受け敗走した。これに貴島、佐土原熊本諸隊連鎖反応起こして潰走植木方面敗走した。こうして征討軍は激闘17日田原坂を抜くことに成功した田原陥落を受け、山鹿薩軍隈府まで後退する征討軍はは田原坂下って植木方面までの侵攻試みたが、吉次峠の薩軍踏みとどまり4月1日陥落)、途中で薩軍攻撃にもあって中止となった田原坂の戦いでは薩軍敗北終わったが、21日には早くも有明海吉次峠・植木隈府を結ぶ線に防衛陣地築き上げたそうすることによって官軍熊本への道を遮断し攻撃遅らせようとした。 3月1日始まった田原をめぐる戦いは、この戦争分水嶺になった激戦で、戦争から100年以上たった現在でも現地では当時銃弾田畑斜面からしばしば発見されている。征討軍の弾薬損耗1日平均32発、多いときは60発にも及び、戦場大量に銃弾飛び交ったことで行合弾(銃弾同士空中衝突する現象)も多数発見されている。 薩軍では副司令格であった一番大隊指揮長篠原国幹をはじめ、勇猛の士が次々と戦死した征討軍も3月20日田原での戦死者だけで495名、4日からの田原方面での戦死者総数2401名に上った薩軍戦死者数不明ながら参加した30小隊(党薩隊除く)の小隊長のうち11名が命を落としたことからも窺うことができる。こうして多大な戦死者出しながらも、官軍田原坂の戦い薩軍圧倒し着実に熊本鎮台救援第一歩踏み出した

※この「田原坂突破す」の解説は、「西南戦争」の解説の一部です。
「田原坂突破す」を含む「西南戦争」の記事については、「西南戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田原坂突破す」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田原坂突破す」の関連用語

田原坂突破すのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田原坂突破すのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西南戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS