衝背軍の日奈久上陸と熊本城解放とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 衝背軍の日奈久上陸と熊本城解放の意味・解説 

衝背軍の日奈久上陸と熊本城解放

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 19:11 UTC 版)

西南戦争」の記事における「衝背軍の日奈久上陸と熊本城解放」の解説

薩軍主力北部戦線移った後も熊本城長囲続けられていたが、城中兵糧尽きるのを待って陥落させるという長囲策を採る薩軍砲戦を主としたので、守城側はそれに苦しんだ薩軍主力北方転戦したため鎮台の守城負担幾分減ったとはいえ開戦前出火失った糧食補充充分でないため糧食不足に苦しみ極力消費抑えることでしのいでいた。池上率い長囲軍は当初21小隊・1個砲隊、計4,700近くもいたが、長囲策が採られると16小隊・2個砲隊に減少し3月になって高瀬山鹿田原植木等北部戦線激戦化するにつれ、増援部隊激戦地派遣してさらに減少した。そのために長囲軍は寡少の兵で巨大な熊本城全面包囲することに苦しんだ一方鎮台側はこの機に乗じ、時々少量糧食城中運び入れた長囲軍が減少した薩軍は、桐野熊本隊の建策入れて水攻めを行うべく、3月26日石塘堰止を実行し坪井川井芹川を城の周囲引き込んだ。これによって熊本城東北および西部田畑一大湖水変じた。この策によって薩軍は城の東北および西部配する兵を数百名節約できたのであるが、その一方鎮台対し城の西部を守る兵の削減を可能とさせ、結果的に鎮台側を益することになってしまった。 田原坂の戦い進展しない3月14日政府黒田清隆中将参軍とし、高島鞆之助大佐司令長官心得)とする別働第2旅団(後に第1旅団改称)を基幹とする衝背軍を編成し八代方面から上陸し薩軍後方脅かし鹿児島薩軍引き離そうとした。別働第2旅団歩兵4個大隊警視隊1200名を擁する総勢4000名の大部隊で、18日第一陣として歩兵2個大隊警視隊700名が輸送船扶桑丸、金川丸、玄海丸に分乗伊東祐麿海軍少将率い春日鳳翔孟春護衛受けて長崎出発した

※この「衝背軍の日奈久上陸と熊本城解放」の解説は、「西南戦争」の解説の一部です。
「衝背軍の日奈久上陸と熊本城解放」を含む「西南戦争」の記事については、「西南戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衝背軍の日奈久上陸と熊本城解放」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衝背軍の日奈久上陸と熊本城解放」の関連用語

衝背軍の日奈久上陸と熊本城解放のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衝背軍の日奈久上陸と熊本城解放のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西南戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS