北部戦線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/22 12:33 UTC 版)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
北部戦線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 10:06 UTC 版)
「ポーランド・ロシア戦争 (1792年)」の記事における「北部戦線」の解説
リトアニア大公国領における戦争は、5月22日のロシア軍侵攻により始まった。南部での開戦から4日後のことだった。ポニャトフスキがプロイセンの援軍を期待していたのに対し、プロイセンはこれに答えるどころか逆に同盟を破棄し、リトアニア方面の司令官だったルートヴィヒ・フォン・ヴュルテンベルクも、自身がロシア皇太子妃の実兄であることからロシアと戦うことを拒否し、ポーランド・リトアニア共和国を裏切って戦線離脱してしまった。彼は最前線に向かわず、仮病をつかってヴォワチンに居座り、麾下の部隊に矛盾した命令を出した。 このためリトアニア軍はロシア軍に対し有効な抵抗ができず、撤退し続けるほかなかった。5月31日、リトアニア軍は小競り合いの後にミンスクを放棄した。ヴュルテンベルクに代わって6月4日に司令官の座に就いたユゼフ・ユディツキは、ロシア軍に立ち向かいこれを押しとどめようとした が、6月11日のミールの戦いで敗れ、リトアニアにおけるロシア軍の侵攻を止められなかった。ポーランド・リトアニア軍はグロドノへ退却した。6月14日、ロシア軍はヴィルノを占領した。この時、ポーランド側は少数の守備兵がごく小規模な小競り合いを演じただけだった。6月19日には若干の抵抗の末にニェシュヴィエズが、翌20日には全く戦闘無しにカウナスが占領された。面目を失ったユディツキに代わり、6月23日にミハウ・ザビェウォが司令官となった。ミールの戦い以降、ポーランド軍はひたすらワルシャワに向かって撤退するばかりでロシア軍と大規模な戦闘を行うことをせず、ジェルヴァでの小競り合いに敗れた 後はブレスト付近のブク川に沿って防衛陣地を敷き始めた。ロシア軍は7月5日にグロドノを、7月17日にビャウィストクを占領した。さらに7月23日にブレストの守備兵を破ってこれを占領したが、翌24日にクシェミエン=ビエシ付近でポーランド軍に敗れた。この戦いが、北部戦線のポーランド軍にとって最後の戦闘かつ初めての明確な勝利だった。
※この「北部戦線」の解説は、「ポーランド・ロシア戦争 (1792年)」の解説の一部です。
「北部戦線」を含む「ポーランド・ロシア戦争 (1792年)」の記事については、「ポーランド・ロシア戦争 (1792年)」の概要を参照ください。
- 北部戦線のページへのリンク