北部戦線とは? わかりやすく解説

北部戦線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/22 12:33 UTC 版)


北部戦線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 10:06 UTC 版)

ポーランド・ロシア戦争 (1792年)」の記事における「北部戦線」の解説

リトアニア大公国領における戦争は、5月22日ロシア軍侵攻により始まった南部での開戦から4日後のことだった。ポニャトフスキプロイセン援軍期待していたのに対しプロイセンはこれに答えどころか逆に同盟破棄しリトアニア方面司令官だったルートヴィヒ・フォン・ヴュルテンベルクも、自身ロシア皇太子妃の実兄であることからロシアと戦うことを拒否しポーランド・リトアニア共和国裏切って戦線離脱してしまった。彼は最前線向かわず仮病つかってヴォワチンに居座り麾下部隊矛盾した命令出したこのためリトアニア軍ロシア軍対し有効な抵抗ができず、撤退し続けるほかなかった。5月31日リトアニア軍小競り合いの後にミンスク放棄したヴュルテンベルクに代わって6月4日司令官の座に就いたユゼフ・ユディツキは、ロシア軍立ち向かいこれを押しとどめようとした が、6月11日ミール戦いで敗れリトアニアにおけるロシア軍の侵攻止められなかった。ポーランド・リトアニア軍はグロドノ退却した6月14日ロシア軍ヴィルノ占領した。この時、ポーランド側少数守備兵がごく小規模な小競り合い演じたけだった6月19日には若干抵抗の末にニェシュヴィエズが、翌20日には全く戦闘無しカウナス占領された。面目を失ったユディツキに代わり6月23日にミハウ・ザビェウォが司令官となったミール戦い以降ポーランド軍ひたすらワルシャワ向かって撤退するばかりでロシア軍大規模な戦闘を行うことをせず、ジェルヴァでの小競り合い敗れた 後はブレスト付近ブク川沿って防衛陣地敷き始めたロシア軍7月5日グロドノを、7月17日ビャウィストク占領した。さらに7月23日ブレスト守備兵破ってこれを占領したが、翌24日にクシェミエン=ビエシ付近ポーランド軍敗れた。この戦いが、北部戦線のポーランド軍にとって最後の戦闘かつ初めての明確な勝利だった。

※この「北部戦線」の解説は、「ポーランド・ロシア戦争 (1792年)」の解説の一部です。
「北部戦線」を含む「ポーランド・ロシア戦争 (1792年)」の記事については、「ポーランド・ロシア戦争 (1792年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北部戦線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北部戦線」の関連用語

北部戦線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北部戦線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北部戦線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポーランド・ロシア戦争 (1792年) (改訂履歴)、やわらか戦車 (改訂履歴)、クルスクの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS