北部帝国鉄道及びオーストリア=ハンガリー国有鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 07:19 UTC 版)
「プラハ - ウースチー・ナド・ラベム - ヂェチーン線」の記事における「北部帝国鉄道及びオーストリア=ハンガリー国有鉄道」の解説
鉄道建設会社の設立過程および所属会社の変動については「プラハ - コリーン線」を参照 1850年6月1日に北部帝国鉄道がプラハ - ローボージッツ区間を開通した。この区間は同年10月にアウシヒまで、1851年4月6日にボーデンバッハまで延長された。 1854年に皇室特認オーストリア=ハンガリー国有鉄道(k.k. previlegierte Österreichisch-ungarische Staatseisenbahngesellschaft, StEG)はフランスの資本で設立された。1855年1月にこの路線は他のNStB路線だけではなく南部オーストリア国有鉄道路線およびハンガリーの一部国鉄と共にStEGに引き受けられた。皇帝フェルディナント鉄道の反対も関わらず、ウィーンとの直接の鉄道連結が実現された。1870年以来この路線はStEGの南北横断鉄道(Nord-Süd-Verbindung)の一部となった。 1909年10月15日にStEGが国有化されて、この路線もオーストリア帝国鉄道(k.k. österreichischen Staarsbahnen)の路線となった。
※この「北部帝国鉄道及びオーストリア=ハンガリー国有鉄道」の解説は、「プラハ - ウースチー・ナド・ラベム - ヂェチーン線」の解説の一部です。
「北部帝国鉄道及びオーストリア=ハンガリー国有鉄道」を含む「プラハ - ウースチー・ナド・ラベム - ヂェチーン線」の記事については、「プラハ - ウースチー・ナド・ラベム - ヂェチーン線」の概要を参照ください。
- 北部帝国鉄道及びオーストリア=ハンガリー国有鉄道のページへのリンク