北部循環線「花まわる号」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 05:36 UTC 版)
「京成バス長沼営業所」の記事における「北部循環線「花まわる号」」の解説
八千13(外回り):草野車庫→いきいきプラザ→花島→八千代台駅→横戸団地→いきいきプラザ 八千13(外回り):草野車庫→いきいきプラザ→花島→八千代台駅→横戸団地→いきいきプラザ→草野車庫 八千13(内回り):いきいきプラザ→横戸団地→八千代台駅→花島→いきいきプラザ→草野車庫 八千13(内回り):草野車庫→いきいきプラザ→横戸団地→八千代台駅→花島→いきいきプラザ→草野車庫2006年4月24日:スポーツセンター駅 - いきいきプラザ - 柏井・横戸循環(右回り)が開通。 2009年8月1日:草野車庫発着に短縮。循環左回りが開通。 2013年4月8日:内山入口 - こてはし団地入口間にみ春野地区を延伸。平日1往復のみ運行(土曜・休日は運休)。 2015年4月1日:み春野地区への運行終了、及び一部ルートの廃止。 2019年12月1日:ダイヤ改正を行ない、「右回り」を「外回り」に、「左回り」を「内回り」に名称変更。 北部循環線は、千葉市花見川区北部の交通不便地域解消と福祉施設の連絡を目的に開通した路線であり、地域住民の意見を取り入れてルートが設定されている。草野車庫を起点に千葉北高校・さつきが丘団地・広尾を経由していきいきプラザに至り、ここから柏井・横戸・こてはし台を回る両回りの循環線となる。ただし、半数の便はいきいきプラザ以北での運行である。運行開始当初はスポーツセンター駅が起点であり、循環区間は右回りのみであった この線の独自区間のうち、柏井町の区間は1999年に萱田線が廃止されて以来、横戸町の区間は昭和40年代に横戸線がルートを変更して以来、バスがまったく走っていなかったところである。また、それ以外の沿線地域も区内の公共施設との連絡が希薄であるうえ、既存の花見川いきいきプラザ(高齢者福祉施設)を発着する路線の一部について、京成は廃止の意向を示していた。以上のような背景から、この地域におけるコミュニティバスの運行を望む声が高まり、地域協議会が設置されて具体的な話し合いが続けられていた。千葉市では2003年にコミュニティバス運行に関する独自の指針を打ち出しており、すでに市東部ではさらしなバスやおまごバス、それにいずみバスの運行事例がある。しかし、結局この地域では京成バス側が上記の廃止意向を撤回し、新たにこの路線を独自に開通することで対応することとなり、市による運行は見送られた。 上記のことから、同じ市内の交通不便地域を循環する路線であっても、この線と市東部の2路線とでは、運賃設定や収受方式をはじめいくつかの相違点がある。
※この「北部循環線「花まわる号」」の解説は、「京成バス長沼営業所」の解説の一部です。
「北部循環線「花まわる号」」を含む「京成バス長沼営業所」の記事については、「京成バス長沼営業所」の概要を参照ください。
- 北部循環線「花まわる号」のページへのリンク