北部戦線 (ソ連軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北部戦線 (ソ連軍)の意味・解説 

北部戦線 (ソ連軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/18 23:32 UTC 版)

北部戦線ロシア語: Северный фронт北部方面軍、もしくは北部正面軍とも)は、第二次世界大戦中(独ソ戦初期)にソ連北西部、レニングラード地域に設置された赤軍の方面軍級部隊である。

概要

独ソ戦勃発2日後の1941年6月24日、レニングラード軍管区の部隊(第7軍、第14軍、第23軍、管区航空隊)に基づき創設。6月28日からは、バルト艦隊が北部戦線の作戦統制下に入った。8月19日、北西戦線の第8軍と第48軍が編入された。

6月25日~29日の間、北部戦線、北洋艦隊及びバルト艦隊の航空部隊は、フィンランド及びノルウェー北部の敵飛行場19ヶ所を空襲した。6月29日~10月10日の間、北部戦線は、防勢作戦を行い、ザーパドナヤ・リツァカンダラクシャ西方90km、ウフタ西方、ロゴオーゼロ、オネガ湖、シヴィリ、カレリア地峡の線でドイツ・フィンランド軍の前進を停止させた。

7月10日、最高司令部スタフカは、北部戦線の一部部隊をレニングラード南西部の防衛に割き、ルガ作戦集団(ロシア語: Лужская оперативная группа。指揮官K.ピャドィシェフ中将)を創設した。ルガ防衛線では、レニングラード方面への敵の前進をほぼ1ヶ月間遅滞させた。

8月26日、8月23日付最高司令部スタフカの命令に基づき、北部戦線は、レニングラード戦線カレリア戦線に分離された。

編制

  • 第7軍
  • 第14軍
  • 第23軍
  • 第8軍 - 8月19日から
  • 第48軍 - 8月19日から

指揮官

  • 司令官:マルキアン・ポポフ中将
  • 軍事会議議員:N.クレメンチェフ軍団委員
  • 参謀長:D.ニキシェフ少将(6月~8月)、N.ゴロデツキー大佐(8月)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北部戦線 (ソ連軍)」の関連用語

北部戦線 (ソ連軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北部戦線 (ソ連軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北部戦線 (ソ連軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS