北部方面後方支援隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北部方面後方支援隊の意味・解説 

北部方面後方支援隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 23:39 UTC 版)

北部方面後方支援隊
創設 2000年平成12年)3月28日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
編制単位
兵科 諸職種混成
兵種/任務 後方支援
所在地 島松北海道恵庭市
編成地 島松
上級単位 北部方面隊
担当地域 北海道
テンプレートを表示

北部方面後方支援隊(ほくぶほうめんこうほうしえんたい、JGSDF Northern Army Logistic Support Troop)は、北海道恵庭市島松駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊北部方面隊直轄の後方支援部隊である。

概要

北部方面隊直轄部隊の後方支援業務を任務とするほか、災害派遣や民生協力、国際貢献活動も行っている。1999年(平成11年)度末に北部方面武器隊北部方面輸送隊、北部方面総監直轄部隊の整備部隊・要員を統合し新編された。

沿革

  • 1999年(平成11年)3月:北部方面武器隊本部に北部方面後方支援隊準備隊を編成。

北部方面後方支援隊

  • 2000年(平成12年)
    • 3月28日:北部方面後方支援隊が北部方面隊の補給・整備機能を集約・統合して島松駐屯地において編成完結。
    • 3月29日:有珠山噴火災害派遣(~8月1日)。
  • 2001年(平成13年):ゴラン高原国際平和協力隊要員派遣。
  • 2002年(平成14年)3月27日:部隊新編等。
  1. 北部方面輸送隊隷下に第101輸送業務隊が真駒内駐屯地に新編。
  2. 東チモール派遣施設群要員派遣。
  • 2003年(平成15年)
    • 2月:第1次イラク復興支援群および業務支援隊要員派遣。
    • 5月:第2次イラク復興支援群要員派遣。
    • 6月:イラク派遣部隊活動支援班要員派遣。
  • 2004年(平成16年)3月29日:部隊新・改編。
  1. 第101施設直接支援大隊第1直接支援中隊(南恵庭駐屯地第1施設群を支援)を廃止。
  2. 第101特科直接支援大隊第1直接支援中隊第5直接支援小隊(第133特科大隊を支援)を真駒内駐屯地に新編。
  • 2008年(平成20年)
    • 3月26日:部隊新編等。
    1. 第301対舟艇対戦車直接支援隊(北部方面対舟艇対戦車隊を支援)を倶知安駐屯地に新編。
    2. 第101施設直接支援大隊の被支援部隊が北部方面施設隊に変更(第3施設団の廃止、北部方面施設隊への改編のため)。
  • 2011年(平成23年)
    • 4月21日:第101特科直接支援大隊第1直接支援中隊第3直接支援小隊(北千歳駐屯地:第103特科大隊を支援)を廃止。
    • 4月22日:第303普通科直接支援隊(第52普通科連隊を支援)を真駒内駐屯地に新編。
  • 2014年(平成26年)
    • 3月25日:第101戦車直接支援隊(北恵庭駐屯地第1戦車群を支援)を廃止。
    • 3月26日:第303普通科直接支援隊(真駒内駐屯地:第52普通科連隊を支援)を廃止・改編し、第305普通科直接支援中隊(第52普通科連隊を支援)を真駒内駐屯地に新編。
  • 2017年(平成29年)
    • 3月26日:第101特科直接支援大隊第2直接支援中隊第2直接支援小隊(上富良野駐屯地:第120特科大隊を支援)を廃止。
    • 3月27日:第101施設直接支援大隊の改編(北部方面施設隊の廃止、第3施設団の再編のため)。
    1. 第4直接支援中隊(第14施設群を支援)を上富良野駐屯地に新編。
    2. 第2直接支援中隊釧路派遣隊(釧路駐屯地:第342施設中隊を支援)を廃止・改編し、第4直接支援中隊釧路派遣隊(第397施設中隊を支援)を釧路駐屯地に新編。
    • 補給大隊および弾薬大隊改編準備室を隊本部付隊に設置。
  • 2018年(平成30年)3月26日:北部方面輸送隊第101輸送業務隊を廃止(陸上自衛隊中央輸送隊第1方面分遣隊に改組)。
  • 2019年(平成31年)
    • 3月25日:第101特科直接支援大隊第1直接支援中隊第5直接支援小隊(真駒内駐屯地:第1特科群第133特科大隊を支援)を廃止。
    • 3月26日:部隊新編。
    1. 第104補給大隊を島松駐屯地に新編[1]
    2. 第102弾薬大隊を北千歳駐屯地に新編[1]
  • 2023年(令和05年)3月15日:部隊新編等。
  1. 北部方面輸送隊が、真駒内駐屯地から東千歳駐屯地に移駐[2][3]。一部の輸送中隊を島松駐屯地に配置。
  2. 第101特科直接支援大隊第1直接支援中隊第1直接支援小隊(美幌駐屯地:第1特科群第101特科大隊を支援)および第2直接支援小隊(北千歳駐屯地:第102特科大隊を支援)を廃止[4][5]
  • 2024年(令和06年)3月21日:部隊新編等。
  1. 第101特科直接支援大隊第2直接支援中隊(上富良野駐屯地:第4特科群を支援)を廃止。
  2. 第2直接支援中隊第6直接支援小隊(上富良野駐屯地:第131特科大隊を支援)を廃止し、第1直接支援中隊の直接支援小隊を上富良野駐屯地に新編。

部隊編成

特記ないものは島松駐屯地所在

  • 北部方面後方支援隊本部
  • 北部方面後方支援隊本部付隊「北方後支-本」
  • 第104補給大隊:コア部隊[1]
    • 第104補給大隊本部
    • 第104補給大隊本部付隊「104補-本」
    • 第1補給中隊「104補-1」
    • 第2補給中隊「104補-2」
  • 第102弾薬大隊:(北千歳駐屯地):コア部隊[1]
    • 第102弾薬大隊本部
    • 第102弾薬大隊本部付隊「102弾-本」
    • 第1弾薬中隊「102弾-1」(上富良野駐屯地
    • 第2弾薬中隊「102弾-2」
  • 第101全般支援大隊:第7師団管内に所在する方面直轄部隊等を支援
    • 第101全般支援大隊本部 
    • 第101全般支援大隊本部付隊「101全支-本」
    • 整備中隊「101全支-整」
    • 補給中隊「101全支-補」
  • 第102全般支援大隊(真駒内駐屯地):第11旅団管内に所在する方面直轄部隊等を支援
    • 第102全般支援大隊本部 
    • 第102全般支援大隊本部付隊「102全支-本」
    • 整備中隊「102全支-整」
    • 補給中隊「102全支-補」
  • 第103全般支援大隊(上富良野駐屯地):第2師団および第5旅団管内に所在する方面直轄部隊等を支援
    • 第103全般支援大隊本部 
    • 第103全般支援大隊本部付隊「103全支-本」
    • 整備中隊「103全支-整」
    • 補給中隊「103全支-補」
  • 第101特科直接支援大隊(北千歳駐屯地):第1特科団を支援

主要幹部

官職名 階級 氏名 補職発令日 前職
北部方面後方支援隊長 1等陸佐 小澤和之 2025年03月03日 統合幕僚監部主席後方補給官付後方補給官
副隊長 1等陸佐 川畑裕幸 2022年08月01日 第12後方支援隊長兼 新町駐屯地司令
歴代の北部方面後方支援隊長
(1等陸佐(一))
氏名 在職期間 職種 出身校・期 前職 後職
01 末包昭彦 2000年03月28日 - 2001年12月02日 施設科 防大13期 東部方面総監部装備部長 第5施設団
小郡駐屯地司令(2002年
3月22日 陸将補昇任)
02 安井剛 2001年12月03日 - 2003年06月30日 武器科 防大16期 北部方面総監部装備部長 陸上自衛隊関東補給処副処長
03 中村俊範 2003年07月01日 - 2005年03月31日 化学科 防大17期 陸上自衛隊化学学校副校長
兼 企画室長
陸上自衛隊関西補給処副処長
04 萱沼明宏 2005年04月01日 - 2006年12月05日 高射特科 防大21期 陸上自衛隊研究本部総合研究部
第5研究課長
陸上自衛隊高射学校副校長
兼 企画室長
05 永栄文晴 2006年12月06日 - 2008年11月30日 航空科 防大22期 陸上自衛隊研究本部研究開発企画官 第5旅団副旅団長
帯広駐屯地司令
06 畑中誠 2008年12月01日 - 2010年11月30日 通信科 防大22期 防衛医科大学校学生部長 自衛隊体育学校
07 岸谷清満 2010年12月01日 - 2013年08月01日 航空科 防大24期 東北方面総監部装備部長 退職(陸将補昇任)
08 鈴木昌芳 2013年08月01日 - 2015年03月31日 武器科 防大27期 陸上自衛隊研究本部研究開発企画官 陸上自衛隊東北補給処副処長
09 秋山賢司 2015年04月01日 - 2016年11月30日 通信科 防大30期 陸上幕僚監部装備部通信電子課長 陸上自衛隊東北補給処副処長
10 加治屋裕一 2016年12月01日 - 2018年03月26日 輸送科 防大29期 東北方面総監部装備部長 陸上自衛隊東北補給処長(陸将補昇任)
11 平野邦治 2018年03月27日 - 2020年12月21日 化学科 防大34期 東部方面総監部装備部長 陸上自衛隊化学学校
大宮駐屯地司令(陸将補昇任)
12 川村浩和 2020年12月22日 - 2022年12月1日 通信科 防大32期 陸上自衛隊通信学校副校長
兼 企画室長
退職(陸将補昇任)[6]
13 小薗井明裕 2022年12月23日 - 2025年03月02日 輸送科 防大37期 中部方面総監部装備部長 陸上自衛隊中央輸送隊
横浜駐屯地司令
14 小澤和之 2025年03月03日 - 輸送科 成城大学
平成6年卒
統合幕僚監部主席後方補給官付後方補給官

主要装備

廃止(改編)部隊

  • 2004年(平成16年)3月29日廃止。
    • 第101施設直接支援大隊第1直接支援中隊「101施直支-1」(南恵庭駐屯地):第1施設群を支援。
  • 2011年(平成23年)4月21日廃止。
    • 第101特科直接支援大隊第1直接支援中隊第3直接支援小隊「101特直支-1」(北千歳駐屯地):第1特科群第103特科大隊を支援。
  • 2014年(平成26年)3月25日廃止。
    • 第101戦車直接支援隊「101戦直支」(北恵庭駐屯地):第1戦車群を支援。
    • 第303普通科直接支援隊「303普直支」(真駒内駐屯地):第52普通科連隊を支援。第305普通科直接支援中隊に改編。
  • 2017年(平成29年)3月26日廃止。
    • 第101特科直接支援大隊第2直接支援中隊第2直接支援小隊「101特直支-2」(上富良野駐屯地):第4特科群第120特科大隊を支援。
    • 第101施設直接支援大隊第2直接支援中隊釧路派遣隊「101施直支-2」(釧路駐屯地):第342施設中隊を支援。第101施設直接支援大隊第4直接支援中隊釧路派遣隊に改編。
  • 2018年(平成30年)3月26日廃止。
  • 2019年(平成31年)3月25日廃止。
    • 第101特科直接支援大隊第1直接支援中隊第5直接支援小隊「101特直支-1」(真駒内駐屯地):第1特科群第133特科大隊を支援。
  • 2023年(令和5年)3月15日廃止。
    • 第101特科直接支援大隊第1直接支援中隊第1直接支援小隊「101特直支-1」(美幌駐屯地):第1特科群第101特科大隊を支援。

脚注

出典

  • 『北部方面隊50年のあゆみ』

関連項目

外部リンク


北部方面後方支援隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 03:11 UTC 版)

武器科 (陸上自衛隊)」の記事における「北部方面後方支援隊」の解説

全般支援101全般支援大隊島松駐屯地):2000年平成12年3月28日新編。 第102全般支援大隊真駒内駐屯地):2000年平成12年3月28日新編道央・道南(11旅団管内)に所在する方面直轄部隊等(直接支援大隊等の支援するものを除く。)に対す整備回収部品補給。 第103全般支援大隊上富良野駐屯地):2000年平成12年3月28日新編普通科直接支援305普通科直接支援中隊真駒内駐屯地第52普通科連隊支援):2014年平成26年3月26日新編。第303普通科直接支援隊を改編。 対舟艇対戦車直接支援301舟艇対戦車直接支援隊(倶知安駐屯地北部方面対舟艇対戦車隊支援):2000年平成12年3月28日新編特科直接支援101特科直接支援大隊北千歳駐屯地第1特科団支援):2000年平成12年3月28日新編高射直接支援101高射直接支援大隊東千歳駐屯地第1高射特科団支援):2000年平成12年3月28日新編施設直接支援101施設直接支援大隊南恵庭駐屯地第3施設団支援):2000年平成12年3月28日新編通信直接支援101通信直接支援隊(札幌駐屯地北部方面通信群支援):2000年平成12年3月28日新編

※この「北部方面後方支援隊」の解説は、「武器科 (陸上自衛隊)」の解説の一部です。
「北部方面後方支援隊」を含む「武器科 (陸上自衛隊)」の記事については、「武器科 (陸上自衛隊)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北部方面後方支援隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北部方面後方支援隊」の関連用語

北部方面後方支援隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北部方面後方支援隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北部方面後方支援隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武器科 (陸上自衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS