北部方面施設隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/29 02:59 UTC 版)
| 北部方面施設隊 | |
|---|---|
| 創設 | 2008年(平成20年)3月26日 | 
| 廃止 | 2017年(平成29年)3月26日 | 
| 所属政体 |  日本 | 
| 所属組織 |  陸上自衛隊 | 
| 編制単位 | 隊 | 
| 兵科 | 施設科 | 
| 兵種/任務 | 建設工兵 | 
| 所在地 | 北海道 恵庭市 | 
| 編成地 | 南恵庭 | 
| 上級単位 | 北部方面隊 | 
| 担当地域 | 北海道 | 
北部方面施設隊(ほくぶほうめんしせつたい、JGSDF Northern Army Engineer Troop)は、陸上自衛隊南恵庭駐屯地(北海道恵庭市)に駐屯していた北部方面隊直轄の施設科部隊で2017年(平成29年)3月26日に廃止され第3施設団に再編された。
概要
隊長は1等陸佐(一)が充てられ南恵庭駐屯地司令を兼務していた。施設群1個、施設隊1個、その他の直轄部隊からなり隊本部および隷下の部隊は、北海道内の南恵庭駐屯地、岩見沢駐屯地、幌別駐屯地、倶知安駐屯地、釧路駐屯地の5個駐屯地に配置されていた。
中期防衛力整備計画 (2005)に基づき2008年(平成20年)3月26日、第3施設団から縮小改編されたが、2017年(平成29年)3月26日、第3施設団の再編[1][2]に伴い、廃止された。
沿革
- 第3施設団本部が隊本部に編成を縮小し、団本部付隊を本部管理中隊に改編。
- 第13施設群(幌別駐屯地)が第13施設隊に縮小改編。
- 第301坑道中隊(南恵庭駐屯地)[3]と第302水際障害中隊(幌別駐屯地)が北部方面施設隊の直轄部隊となる。
廃止時の編成・駐屯地
- 編成
- 北部方面施設隊本部
- 本部管理中隊「北施-本」
- 南恵庭自動車教習所
- 第12施設群 
     - 第12施設群本部
- 本部管理中隊「12施群-本」
- 第335施設中隊「12施群-335」
- 第336施設中隊「12施群-336」
- 第337施設中隊「12施群-337」
- 第342施設中隊「12施群-342」
- 第312施設器材中隊「12施群-312施器」
- 第302坑道中隊「12施群-302坑」
 
- 第13施設隊 
     - 第13施設隊本部
- 本部管理中隊「13施-本」
- 第360施設中隊「13施-360」
- 第361施設中隊「13施-361」
- 第383施設中隊「13施-383」
 
- 第105施設器材隊
- 第301坑道中隊「北施-301抗」
- 第302水際障害中隊「北施-302水」
- 第303ダンプ車両中隊「北施-303ダンプ」
- 駐屯地
整備支援部隊
歴代隊長
| 代 | 氏名 | 在職期間 | 出身校・期 | 前職 | 後職 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 浅見憲司 | 2008年3月26日 - 2008年11月30日 | 防大20期 | 第3施設団長 兼 南恵庭駐屯地司令 | 退職(陸将補昇任) | 
| 2 | 淵之上徹 | 2008年12月1日 - 2011年3月31日 | 防大22期 | 陸上自衛隊研究本部総合研究部 第1研究課長 | 退職(陸将補昇任) | 
| 3 | 渡邊一弘 | 2011年4月1日 - 2012年7月31日 | 防大23期 | 陸上自衛隊北海道補給処副処長 | 退職(陸将補昇任) | 
| 4 | 池田安一郎 | 2012年8月1日 - 2013年8月21日 | 防大25期 | 陸上自衛隊施設学校副校長 兼 企画室長 | 第2施設団長 兼 船岡駐屯地司令 (陸将補昇任) | 
| 5 | 諫田保浩 | 2013年8月22日 - 2015年3月31日 | 防大26期 | 陸上自衛隊関東補給処古河支処長 | 退職(陸将補昇任) | 
| 末 | 鵜居正行 | 2015年4月1日 - 2017年3月26日 | 防大31期 | 西部方面総監部総務部長 | 第3施設団長 兼 南恵庭駐屯地司令 (陸将補昇任) | 
脚注
- ^ 平成28年度概算要求の概要(防衛省)
- ^ “南恵庭に第3施設団新編、陸上自衛隊北部方面隊”. 苫小牧民報社. (2017年3月27日). オリジナルの2017年3月30日時点におけるアーカイブ。
- ^ “2011/08/28 南恵庭駐屯地 創設59周年記念行事”. 2020年3月13日閲覧。
関連項目
- 北部方面施設隊のページへのリンク

 
                             
                    


