野整備部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 03:11 UTC 版)
「武器科 (陸上自衛隊)」の記事における「野整備部隊」の解説
武器大隊 第728武器大隊:1952年 (昭和27年)12月12日:恵庭駐屯地において編成完結。廃止時期不明。 第108武器大隊:1956年 (昭和31年)1月25日:島松駐屯地において編成完結。廃止時期不明。 射撃統制装置修理隊 第301射撃統制装置修理隊:1959年(昭和34年)3月12日:島松駐屯地において編成完結。 第305射撃統制装置修理隊:1959年 (昭和34年)3月12日:島松駐屯地において編成完結。 武器野整備隊 第301武器野整備隊(島松駐屯地):廃止時期不明。 第302武器野整備隊(島松駐屯地):廃止時期不明。 第303武器野整備隊(島松駐屯地):廃止時期不明。 第304武器野整備隊(上富良野駐屯地):1977年(昭和52年)3月25日第304武器野整備中隊に改編 。 装輪車野整備隊 第301装輪車野整備隊(島松駐屯地):廃止時期不明。 第302装輪車野整備隊(島松駐屯地):廃止時期不明。 第303装輪車野整備隊(島松駐屯地):廃止時期不明。 第303装輪野整備隊(島松駐屯地):島松駐屯地から東千歳駐屯地に移駐。廃止時期不明。 第304装輪野整備隊(島松駐屯地):島松駐屯地から真駒内駐屯地に移駐。廃止時期不明。 第306装輪野整備隊(島松駐屯地):上富良野駐屯地から帯広駐屯地に移駐。廃止時期不明。 第304装輪車野整備隊(島松駐屯地):廃止時期不明。 第305装輪野整備隊(上富良野駐屯地):廃止時期不明。 第306装輪野整備隊(上富良野駐屯地):廃止時期不明。 装軌車野整備隊 第301装軌車野整備隊(島松駐屯地):廃止時期不明。 第302装軌車野整備隊(島松駐屯地):廃止時期不明。 火砲野整備隊 第301火砲野整備隊(島松駐屯地):詳細廃止時期不明。 第302火砲野整備隊(島松駐屯地):詳細廃止時期不明。 武器直接支援隊 第301武器直接支援隊:詳細廃止時期不明。 第302武器直接支援隊:詳細廃止時期不明。 第303~第306武器直接支援隊:北部方面武器隊 1994年(平成06年)3月31日部隊改編により廃止。 通信野整備隊 第301通信野整備隊:詳細廃止時期不明。 第302通信野整備隊(札幌駐屯地):1964年(昭和39年)3月24日:方面直轄の武器大隊及び野整備中隊等を統合し、北部方面武器隊が編成完結し隷下に編合。廃止時期不明。
※この「野整備部隊」の解説は、「武器科 (陸上自衛隊)」の解説の一部です。
「野整備部隊」を含む「武器科 (陸上自衛隊)」の記事については、「武器科 (陸上自衛隊)」の概要を参照ください。
野整備部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:06 UTC 版)
施設直接支援大隊の一覧 第101施設直接支援大隊(南恵庭駐屯地)北部方面後方支援隊:第3施設団を支援。 第102施設直接支援大隊(古河駐屯地)東部方面後方支援隊:第1施設団を支援。2002年(平成14年)3月27日新編。 第103施設直接支援大隊(南恵庭駐屯地)北部方面後方支援隊:第3施設団を支援。 第101施設直接支援大隊(南恵庭駐屯地)北部方面後方支援隊:第3施設団を支援。 第103施設直接支援大隊(小郡駐屯地)西部方面後方支援隊:第5施設団を支援。2003年(平成15年)3月27日新編。 第104施設直接支援大隊(大久保駐屯地)中部方面後方支援隊:第4施設団を支援。2004年(平成16年)3月29日新編。 第105施設直接支援大隊(船岡駐屯地)東北方面後方支援隊:第2施設団を支援。2006年(平成18年)3月27日新編。 施設直接支援大隊の編成の一例 施設直接支援大隊本部 本部付隊 整備隊:直轄部隊の支援および施設団を全般支援する。 直接支援中隊:各施設群を支援する。施設群に対応する数が編成される。 直接支援隊:各施設隊を支援する。施設隊に対応する数が編成される。東部方面隊と中部方面隊のみ編成される。 第101施設直接支援大隊の沿革 2000年(平成12年)3月28日:第101施設直接支援大隊が南恵庭駐屯地で新編。 2004年(平成16年)3月26日:第1直接支援中隊(南恵庭駐屯地)及び名寄派遣隊廃止(第3施設団第1施設群廃止のため)。 第1直接支援中隊釧路派遣隊が第2直接支援中隊隷下へ異動。 3月29日:第3直接支援中隊南恵庭派遣隊新編(第301坑道中隊を支援)。 2007年(平成19年)3月27日:整備中隊廃編。 3月28日:整備隊新編 2008年(平成20年)3月25日:整備隊廃止。 第3直接支援中隊南恵庭派遣隊廃止。 3月26日:第101施設直接支援大隊の被支援部隊が第3施設団から北部方面施設隊に変更(北部方面施設隊改編のため)。整備中隊新編。 整備中隊幌別派遣隊新編(第302水際障害中隊を支援)。 2010年(平成22年)3月:整備中隊幌別派遣隊が第3直接支援中隊に平時隷属。 2017年(平成29年)3月26日:第101施設直接支援大隊第2直接支援中隊釧路派遣隊(釧路駐屯地)を廃止(北部方面施設隊第12施設群第342施設中隊廃止のため)。 3月27日:第101施設直接支援大隊の改編(北部方面施設隊を廃止し、第3施設団に再編)。第3施設団の新編に伴い、第4直接支援中隊(第3施設団第14施設群を支援)を上富良野駐屯地で新編。 第2直接支援中隊釧路派遣隊を第4直接支援中隊釧路派遣隊(第14施設群第397施設中隊を支援)に改編。 施設直接支援中隊 施設教育直接支援中隊(勝田駐屯地 )東部方面後方支援隊:施設学校を支援。
※この「野整備部隊」の解説は、「施設科」の解説の一部です。
「野整備部隊」を含む「施設科」の記事については、「施設科」の概要を参照ください。
野整備部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:06 UTC 版)
方面施設野整備隊 北部方面施設野整備隊本部(苗穂分屯地):1964年 (昭和39年)3月24日北部方面武器隊に編合。廃止時期不明。 施設野整備隊 第301施設野整備隊(苗穂分屯地):1964年 (昭和39年)3月24日北部方面武器隊に編合。廃止時期不明。 第302施設野整備隊(苗穂分屯地):1964年 (昭和39年)3月24日北部方面武器隊に編合。3月25日苗穂分屯地から南恵庭駐屯地に移駐。廃止時期不明。 第303施設野整備隊(苗穂分屯地):1964年 (昭和39年)3月24日北部方面武器隊に編合。3月25日苗穂分屯地から旭川駐屯地に移駐。廃止時期不明。 第303~第316施設野整備隊:詳細不明。 第317施設野整備隊(健軍駐屯地):1964年 (昭和39年)3月26日:第317施設野整備隊が健軍駐屯地から小郡駐屯地へ移駐。 1976年 (昭和51年)3月25日 廃止。
※この「野整備部隊」の解説は、「施設科」の解説の一部です。
「野整備部隊」を含む「施設科」の記事については、「施設科」の概要を参照ください。
- 野整備部隊のページへのリンク