西部方面後方支援隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 05:35 UTC 版)
西部方面後方支援隊 | |
---|---|
創設 | 2003年(平成15年)3月27日 |
所属政体 | ![]() |
所属組織 | ![]() |
編制単位 | 隊 |
兵科 | 武器科、需品科、輸送科 |
兵種/任務 | 後方支援 |
所在地 | 佐賀県 神埼郡吉野ヶ里町 |
編成地 | 目達原 |
上級単位 | 西部方面隊 |
担当地域 | 九州、南西諸島 |
西部方面後方支援隊(せいぶほうめんこうほうしえんたい、JGSDF Western Army Logistic Support Troop)は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町の目達原駐屯地に隊本部が駐屯する陸上自衛隊西部方面隊直轄の後方支援部隊である。なお、隊本部のある目達原駐屯地には九州補給処本処も駐屯している。
概要
西部方面隊直轄部隊の後方支援業務を任務とするほか、災害派遣や民生協力、国際貢献活動も行っている。
2003年(平成15年)3月に西部方面武器隊および西部方面輸送隊、第104不発弾処理隊を統合、西部方面総監直轄の諸部隊からも整備部門の一部が合流し、新編された。
本部中隊には、空中投下補給専門部隊である「投下支援小隊」を第1空挺団以外で唯一編成する[1]。
沿革
- 2003年(平成15年)3月27日:西部方面隊の補給・整備機能を集約・統合して西部方面後方支援隊が目達原駐屯地において編成完結。
- 2010年(平成22年)3月26日:第103輸送業務隊を那覇駐屯地に新編。
- 2013年(平成25年)3月26日:部隊新編
- 第304普通科直接支援中隊(第19普通科連隊を支援)を福岡駐屯地に新編。
- 第302対舟艇対戦車直接支援隊(西部方面対舟艇対戦車隊を支援)を玖珠駐屯地に新編。
- 2015年(平成27年)3月26日:第302対舟艇対戦車直接支援隊が西部方面対舟艇対戦車隊の第8師団への平素隷属に伴い、第8後方支援連隊隷下に異動[2]。
- 2018年(平成30年)
- 3月26日:部隊廃止
- 第301普通科直接支援隊(相浦駐屯地:西部方面普通科連隊を支援)を廃止。
- 第101特科直接支援隊第1特科直接支援小隊(湯布院駐屯地:西部方面特科隊第112特科大隊を支援)を廃止。
- 西部方面輸送隊隷下第103輸送業務隊(那覇駐屯地)を廃止し、陸上自衛隊中央輸送隊隷下の第5方面分遣隊に改組。
- 2019年(平成31年)3月26日:部隊新・改編
- 第105補給大隊をコア部隊として目達原駐屯地に新編[5][6]。
- 第103弾薬大隊をコア部隊として目達原駐屯地に新編[5][6]。
- 第304特科直接支援中隊(北熊本駐屯地)を第101特科直接支援隊隷下に編合し第1直接支援中隊(西部方面特科連隊を支援)に改編(西部方面特科隊改編への対応)。
- 第101特科直接支援隊第1直接支援中隊第2直接支援小隊(西部方面特科連隊第2特科大隊を支援)を玖珠駐屯地に新編(第4後方支援連隊第2整備大隊特科直接支援中隊を改編(第4特科連隊廃止のため))。
- 第101特科直接支援隊第1直接支援中隊第4直接支援小隊(西部方面特科連隊第4特科大隊を支援)を久留米駐屯地に新編(第4後方支援連隊第2整備大隊特科直接支援中隊を改編(第4特科連隊廃止のため))。
- 第101特科直接支援隊隷下の直接支援中隊(健軍駐屯地)を第2直接支援中隊(第5地対艦ミサイル連隊を支援)に改編(西部方面特科隊改編への対応)。
- 第101特科直接支援隊第3直接支援小隊(第301地対艦ミサイル中隊を支援)を瀬戸内分屯地において新編。
- 第301戦車直接支援中隊の一部と第4後方支援連隊第2整備大隊偵察直接支援小隊が統合し、第4後方支援連隊第2整備大隊偵察戦闘直接支援隊(第4偵察戦闘大隊を支援)を新編。
- 第102高射直接支援大隊第1直接支援中隊第1直接支援小隊(第344高射中隊を支援)が奄美駐屯地に移駐[7]。
- 2020年(令和 2年)3月26日:部隊新編・移駐
- 第101特科直接支援隊第4直接支援小隊(第302地対艦ミサイル中隊を支援)を宮古島駐屯地に新編。
- 第102高射直接支援大隊第2直接支援中隊主力が竹松駐屯地から宮古島駐屯地へ移駐。
- 第102高射特科直接支援大隊第2直接支援中隊第2直接支援小隊(竹松駐屯地)を大隊直轄の直接支援隊(第102高射特科隊を支援)に改編。
- 第102高射特科直接支援大隊第2直接支援中隊第3直接支援小隊(竹松駐屯地)を第2直接支援小隊(第348高射中隊を支援)に改編。
- 第101特科直接支援隊第5直接支援小隊(第303地対艦ミサイル中隊を支援)を健軍駐屯地に新編。
- 2023年(令和 5年)3月16日:部隊改編・移駐
- 第102高射特科直接支援大隊第2直接支援中隊第2直接支援小隊が竹松駐屯地から、第101特科直接支援隊第5直接支援小隊が健軍駐屯地から石垣駐屯地に移駐。
- 第101特科直接支援隊第2直接支援小隊(湯布院駐屯地:第132特科大隊を支援)を廃止。
- 第101特科直接支援隊第6直接支援小隊(第304地対艦ミサイル中隊を支援)を健軍駐屯地に新編。
- 2024年(令和 6年)3月21日:部隊改編・移駐(西部方面特科隊の第2特科団への改組に伴う)
- 第101特科直接支援隊(湯布院駐屯地)を第102特科直接支援大隊に増強改編[9]。
- 第101特科直接支援隊第3~6直接支援小隊(第301~第304地対艦ミサイル中隊を支援)等を編入・改編し、第102特科直接支援大隊第3直接支援中隊(第7地対艦ミサイル連隊を支援)を勝連分屯地に新編。
- 2025年(令和 7年)3月24日:第102特科直接支援大隊第4直接支援中隊(第8地対艦ミサイル連隊を支援)を湯布院駐屯地に新編。
部隊編成
特筆ない場合、目達原駐屯地駐屯。
- 西部方面後方支援隊本部
- 西部方面後方支援隊本部付隊「西方後支-本」
- 通信小隊
- 投下支援小隊
- 第106全般支援大隊
- 第106全般支援大隊本部
- 第106全般支援大隊本部付隊「106全支-本」
- 補給中隊「106全支-補」
- 整備中隊「106全支-整」
- 健軍派遣隊(健軍駐屯地):西部方面輸送隊等を支援
- 第105補給大隊(コア部隊)
- 第105補給大隊本部
- 第105補給大隊本部付隊「105補-本」
- 第1補給中隊「105補-1」
- 第2補給中隊「105補-2」
- 第101弾薬大隊(コア部隊:大分分屯地)
- 第101弾薬大隊本部
- 第101弾薬大隊本部付隊「101弾-本」
- 第1弾薬中隊「101弾-1」
- 第2弾薬中隊「101弾-2」
- 第103弾薬大隊(コア部隊)
- 第103弾薬大隊本部
- 第103弾薬大隊本部付隊「103弾-本」
- 第1弾薬中隊「103弾-1」
- 第2弾薬中隊「103弾-2」
- 第102特科直接支援大隊(湯布院駐屯地):第2特科団を支援
- 第102特科直接支援大隊本部
- 第102特科直接支援大隊本部付隊「102特直支-本」
- 整備隊「102特直支-整」
- 第1直接支援中隊「102特直支-1」(北熊本駐屯地):西部方面特科連隊を支援
- 第2直接支援中隊「102特直支-2」(健軍駐屯地):第5地対艦ミサイル連隊を支援
- 第3直接支援中隊「102特直支-3」(勝連分屯地):第7地対艦ミサイル連隊を支援
- 第4直接支援中隊「102特直支-4」:第8地対艦ミサイル連隊を支援
- 第102高射直接支援大隊(飯塚駐屯地):第2高射特科団を支援[10]
- 第103施設直接支援大隊(小郡駐屯地):第5施設団を支援
- 第104不発弾処理隊「104処理」
- 第304普通科直接支援中隊「304普直支」(福岡駐屯地):第19普通科連隊を支援
- 中隊本部
- 整備小隊
- 第308普通科直接支援中隊「308普直支」(えびの駐屯地):第24普通科連隊を支援
- 中隊本部
- 車両整備小隊
- 通信整備小隊
- 第301戦車直接支援中隊「301戦直支」(玖珠駐屯地):西部方面戦車隊を支援
- 中隊本部
- 整備小隊
- 第301通信直接支援中隊「301通直支」(健軍駐屯地):西部方面システム通信群を支援
- 中隊本部
- 火器車両整備小隊
- 通信整備小隊
- 整備隊
- 整備隊本部
- 整備小隊
- 第1直接支援小隊
- 第2直接支援小隊
- 第3直接支援小隊
- 西部方面輸送隊(健軍駐屯地)
- 西部方面輸送隊本部
- 西部方面輸送隊本部付隊「西方輸-本」
- 第307輸送中隊「307輸」
- 第304輸送隊「304輸隊」
- 竹松車両教育隊(竹松駐屯地)
主要幹部
官職名 | 階級 | 氏名 | 補職発令日 | 前職 |
---|---|---|---|---|
西部方面後方支援隊長 | 1等陸佐 | 川田義一 | 2025年 | 3月17日陸上自衛隊東北補給処副処長 |
副隊長 | 1等陸佐 | 加藤隆雄 | 2022年 | 3月14日陸上自衛隊関西補給処装備計画部長 |
代 | 氏名 | 在職期間 | 職種 | 出身校・期 | 前職 | 後職 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 河野廣行 | 2003年 | 3月27日 - 2004年 7月31日武器科 | 防大18期 | 西部方面武器隊長 | 契約本部契約管理第2課長 |
2 | 太田良俊 | 2004年 | 8月 1日 - 2006年12月 5日会計科 | 防大20期 | 陸上幕僚監部監理部会計課長 | 陸上自衛隊九州補給処副処長 |
3 | 上水俊哉 | 2006年12月 | 6日 - 2008年11月30日通信科 | 防大22期 | 陸上自衛隊通信学校第1教育部長 | 陸上自衛隊九州補給処副処長 |
4 | 大坪義彦 | 2008年12月 | 1日 - 2011年 4月18日施設科 | 防大23期 | 防衛大学校防衛学教育学群 統率・戦史教育室長 兼 防衛大学校教授 |
陸上自衛隊幹部候補生学校副校長 兼 企画室長 |
5 | 辻勝文 | 2011年 | 4月19日 - 2013年 8月 1日通信科 | 防大24期 | 陸上自衛隊通信学校副校長 兼 企画室長 |
退職(陸将補昇任) |
6 | 藤井祥一 | 2013年 | 8月 1日 - 2015年 3月29日通信科 | 防大30期 | 陸上自衛隊研究本部主任研究開発官 | 陸上自衛隊九州補給処副処長 |
7 | 石丸威司 | 2015年 | 3月30日 - 2017年 8月 7日施設科 | 防大31期 | 陸上幕僚監部装備部施設課長 | 自衛隊愛知地方協力本部長 |
8 | 佐々木龍太郎 | 2017年 | 8月 8日 - 2019年11月30日通信科 | 防大33期 | 中部方面後方支援隊副隊長 | 陸上自衛隊九州補給処副処長 |
9 | 柳田常泰 | 2019年12月 | 1日 - 2021年12月21日需品科 | 法政大学 平成2年卒 |
情報本部勤務 | 陸上自衛隊需品学校長 兼 松戸駐屯地司令 (陸将補昇任) |
10 | 野口恵一 | 2021年12月22日 - 2023年 | 7月31日需品科 | 防大33期 | 陸上自衛隊関東補給処松戸支処長 | 退職(陸将補昇任)[11] |
11 | 中村公多朗 | 2023年 | 8月 1日 - 2025年 3月16日武器科 | 防大39期 | 陸上自衛隊北海道補給処装備計画部長 | 防衛装備庁調達事業部武器調達官 |
12 | 川田義一 | 2025年 | 3月17日 -陸上自衛隊東北補給処副処長 |
主要装備
- 11式装軌車回収車
- 78式戦車回収車
- 重装輪回収車
- 重レッカ
- 中型セミトレーラ
- 3トン半水タンク車
- 3トン半燃料タンク車
- 野外支援車
- 1/2tトラック / 73式小型トラック
- 1 1/2tトラック / 73式中型トラック
- 3 1/2tトラック / 73式大型トラック
- 7tトラック / 74式特大型トラック
- 野外炊具
- 89式5.56mm小銃
- 64式7.62mm小銃
- 9mm拳銃
- 12.7mm重機関銃
廃止(改編)部隊
2018年(平成30年)3月26日廃止
- 第301普通科直接支援隊(相浦駐屯地)西部方面普通科連隊を支援:
- 第101特科直接支援隊第1特科直接支援小隊(湯布院駐屯地)第112特科大隊を支援:
- 西部方面輸送隊隷下第103輸送業務隊(那覇駐屯地):陸上自衛隊中央輸送隊第5方面分遣隊に改編。
2019年(平成31年)3月26日廃止
- 第304特科直接支援中隊(北熊本駐屯地)西部方面特科連隊を支援:第101特科直接支援隊第1直接支援中隊(西部方面特科連隊を支援)に改編。
- 第101特科直接支援隊直接支援中隊(健軍駐屯地)第5地対艦ミサイル連隊を支援:第2直接支援中隊に改編
2022年(令和 4年)3月17日廃止
- 第102高射特科直接支援大隊第2直接支援中隊第2直接支援小隊(竹松駐屯地):大隊直轄の直接支援隊(第102高射特科隊を支援)に改編。
- 第102高射特科直接支援大隊第2直接支援中隊第3直接支援小隊(竹松駐屯地):第2直接支援小隊に改編。
2023年(令和 5年)3月16日廃止
- 第101特科直接支援隊第2直接支援小隊(湯布院駐屯地)第132特科大隊を支援:
2024年(令和 6年)3月21日廃止(第2特科団新編に伴う廃止)
- 第101特科直接支援隊(湯布院駐屯地)西部方面特科隊を支援:第102特科直接支援大隊に増強改編[9]。
- 第101特科直接支援隊第3~6直接支援小隊 独立地対艦ミサイル中隊を支援等:第102特科直接支援大隊第3直接支援中隊(第7地対艦ミサイル連隊を支援)に改編。
脚注
- ^ @WALog_metabaru (8 July 2025). “西部方面後方支援隊(目達原駐屯地)”. X(旧Twitter)より2025年7月8日閲覧.
- ^ a b “西部方面後方支援隊”. 陸上自衛隊 目達原駐屯地. 2018年3月28日閲覧。
- ^ “目達原駐屯地に新たに2部隊 弾薬大隊と直接支援中隊”. 佐賀新聞Live. 佐賀新聞社. (2018年3月28日). オリジナルの2018年3月28日時点におけるアーカイブ。
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ 平成29年度歳出概算要求書(一般会計) p.230- 防衛省
- ^ a b 平成30年度歳出概算要求書 p.233- 防衛省
- ^ a b “めたばる新聞 第72号” (PDF). 陸上自衛隊目達原駐屯地. 2018年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月26日閲覧。
- ^ “飯塚駐屯地歴史”. 2020年3月17日閲覧。
- ^ “駐屯地の沿革”. 陸上自衛隊竹松駐屯地. 2022年3月17日閲覧。
- ^ a b 陸上自衛隊 湯布院駐屯地@公式 [@yufuinpr] (10 April 2024). “令和6年3月21日付で第2特科団改編に連動し、第101特科直接隊が第102特科直接支援大隊へと改編し、その記念式典が4月1日(月)に実施されたグワ☆”. X(旧Twitter)より2024年4月10日閲覧.
- ^ 駐屯する飯塚駐屯地司令の指揮下で、福岡県古賀市を警備隊区とする。
- ^ 自衛隊法第65条の13の規定に基づく令和5年度若年定年等隊員の就職の援助の実施結果の公表について (PDF)
関連項目
- 陸上自衛隊武器学校 / 陸上自衛隊需品学校 / 陸上自衛隊輸送学校 / 陸上自衛隊衛生学校
- 九州補給処
- 第4後方支援連隊 / 第8後方支援連隊 / 第15後方支援隊
- 北部方面後方支援隊 / 東北方面後方支援隊 / 東部方面後方支援隊 / 中部方面後方支援隊
外部リンク
西部方面後方支援隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 03:11 UTC 版)
「武器科 (陸上自衛隊)」の記事における「西部方面後方支援隊」の解説
全般支援 第106全般支援大隊(目達原駐屯地):2003年(平成15年)3月27日、新編。 普通科直接支援 第304普通科直接支援中隊(福岡駐屯地:第19普通科連隊を支援):2013年(平成25年)3月26日新編。第4後方支援連隊第2整備大隊第2普通科直接支援中隊を改編。 第308普通科直接支援中隊(えびの駐屯地:第24普通科連隊を支援):2018年(平成30年)3月27日新編。 対舟艇対戦車直接支援 第302対舟艇対戦車直接支援隊(玖珠駐屯地:西部方面対舟艇対戦車隊):2013年(平成25年)3月26日新編。 特科直接支援 第101特科直接支援隊(湯布院駐屯地:西部方面特科隊を支援):2003年(平成15年)3月27日新編。 高射直接支援 第102高射直接支援大隊(飯塚駐屯地:第2高射特科団を支援):2003年(平成15年)3月27日新編。 戦車直接支援 第301戦車直接支援中隊(玖珠駐屯地:西部方面戦車隊を支援):2018年(平成30年)3月27日新編。 施設直接支援 第103施設直接支援大隊(小郡駐屯地:第5施設団を支援):2003年(平成15年)3月27日新編。 通信直接支援 第301通信直接支援中隊(健軍駐屯地:西部方面通信群を支援):2003年(平成15年)3月27日新編。
※この「西部方面後方支援隊」の解説は、「武器科 (陸上自衛隊)」の解説の一部です。
「西部方面後方支援隊」を含む「武器科 (陸上自衛隊)」の記事については、「武器科 (陸上自衛隊)」の概要を参照ください。
- 西部方面後方支援隊のページへのリンク