第12施設群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/11 09:33 UTC 版)
| 第12施設群 | |
|---|---|
| 創設 | 1976年(昭和51年)3月25日 |
| 所属政体 | |
| 所属組織 | |
| 編制単位 | 群 |
| 兵科 | 施設科 |
| 所在地 | 北海道 岩見沢市 |
| 編成地 | 岩見沢 |
| 上級単位 | 第3施設団 |
| 担当地域 | 北海道(岩見沢市、三笠市を警備隊区とする) |
第12施設群(だいじゅうにしせつぐん、JGSDF 12th Engineer Group(Construction))は、陸上自衛隊岩見沢駐屯地(北海道岩見沢市)に駐屯する第3施設団隷下の施設科の編合部隊である。
概要
群長は1等陸佐(二)が充てられ、岩見沢駐屯地司令を兼務する。本部管理中隊、3個の施設中隊の4個中隊からなり、有事に際し全部隊の行動を容易にするため、各種の施設支援を行うことを任務とし、障害の構成・処理、掩体等の構築、渡河および交通作業を行う。
さまざまな災害派遣や国際貢献活動で活動している。
沿革
独立第532施設大隊
第102施設大隊
第12施設群
- 1976年(昭和51年)3月25日:第102施設大隊(岩見沢駐屯地)を基幹に、第304ダンプ車両中隊、第301地区施設隊を編合し、第3施設団隷下に第12施設群が岩見沢駐屯地に新編。
- ※ 編成:第12施設群本部、本部中隊、第335施設中隊~第337施設中隊、第304ダンプ車両中隊、第312施設器材中隊、第301地区施設隊(名寄駐屯地)
- 1982年(昭和57年)3月25日:第304ダンプ車両中隊(岩見沢駐屯地)が廃止。
- 1988年(昭和63年)3月25日:第12施設群隷下の301地区施設隊(名寄駐屯地)を廃止・改編し、第342施設中隊を名寄駐屯地に新編。
- 1996年(平成8年)3月29日:第12施設群隷下に第302坑道中隊を岩見沢駐屯地に新編。
- 2000年(平成12年)3月28日:後方支援体制移行に伴い、整備部門を北部方面後方支援隊第101施設直接支援大隊第2直接支援中隊に移管。
- 2004年(平成16年)3月23日:第342施設中隊(名寄駐屯地)、第1施設群第341施設中隊(釧路駐屯地)を廃止・改編し、第342施設中隊を釧路駐屯地に再編。第12施設群に編合。
- 2008年(平成20年)3月26日:第12施設群が新編された北部方面施設隊(南恵庭駐屯地)に編合。
- 2017年(平成29年)3月27日:機能別中隊に改編[1]。再編された第3施設団[2]に編合。
- 第335施設中隊~第337施設中隊、第312施設器材中隊(岩見沢駐屯地)を廃止・改編し、第398施設中隊「築城・障害」、第399施設中隊「機動支援」、第400施設中隊「交通」を岩見沢駐屯地に新編し、第12施設群に編合。
- 第342施設中隊(釧路駐屯地)を廃止・改編し、第14施設群隷下の第397施設中隊「交通」を釧路駐屯地に新編。
部隊編成・駐屯地
- 第12施設群本部
- 本部管理中隊「12施群-本」
- 第398施設中隊「12施群-398」(築城・障害)
- 第399施設中隊「12施群-399」(機動支援)
- 第400施設中隊「12施群-400」(交通)
整備支援部隊
第12施設群長
| 官職名 | 階級 | 氏名 | 補職発令日 | 前職 |
|---|---|---|---|---|
| 第12施設群長 兼 岩見沢駐屯地司令 |
1等陸佐(二) | 福永信彦 | 2025年3月24日 | 陸上自衛隊補給統制本部総務部総務課長 |
| 代 | 氏名 | 在職期間 | 前職 | 後職 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 林田春義 | 1976年3月25日 - 1978年3月15日 | 第3施設団本部勤務 | 東部方面総監部付 |
| 2 | 大久保昊彦 | 1978年3月16日 - 1979年7月31日 | 東北方面総監部装備部施設課長 | 第3施設団副団長 |
| 3 | 上野秋生 | 1979年8月1日 - 1981年7月31日 | 陸上幕僚監部教育訓練部教育課 学校第2班長 |
第3施設団副団長 |
| 4 | 佐藤榮 | 1981年8月1日 - 1983年6月30日 | 陸上幕僚監部調査部付 | 統合幕僚会議事務局第4幕僚室勤務 |
| 5 | 高橋英紀 | 1983年7月1日 - 1985年8月7日 | 陸上幕僚監部調査部調査第2課 調査第4班長 |
陸上自衛隊施設学校学校教官 |
| 6 | 蛯原康治 | 1985年8月8日 - 1987年3月15日 | 第4施設団本部高級幕僚 | 自衛隊山口地方連絡部長 |
| 7 | 久留島昭彦 | 1987年3月16日 - 1989年7月31日 | 陸上幕僚監部防衛部防衛課 防衛班長 |
防衛研究所所員 |
| 8 | 寺村誠士 | 1989年8月1日 - 1991年7月31日 | 第9師団司令部第3部長 | 東千歳駐屯地業務隊長 |
| 9 | 鈴木通彦 | 1991年8月1日 - 1993年6月30日 | 北部方面総監部防衛部防衛課長 | 陸上幕僚監部人事部人事計画課長 |
| 10 | 得田憲司 | 1993年7月1日 - 1995年3月22日 | 陸上幕僚監部防衛部防衛課 防衛班長 |
陸上幕僚監部防衛部防衛課 防衛調整官 |
| 11 | 多田紀幸 | 1995年3月23日 - 1996年7月31日 | 陸上幕僚監部監理部総務課 企画班長 |
陸上自衛隊富士学校管理部長 |
| 12 | 二戸俊一 | 1996年8月1日 - 1999年7月8日 | 陸上幕僚監部調査部付 | 中部方面総監部防衛部長 |
| 13 | 渡邊隆 | 1999年7月9日 - 2001年1月10日 | 陸上幕僚監部防衛部運用課 運用第1班長 |
陸上幕僚監部装備部装備計画課長 |
| 14 | 小川祥一 | 2001年1月11日 - 2002年12月1日 | 陸上幕僚監部防衛部運用課 国際協力室長 |
情報本部 |
| 15 | 淵之上徹 | 2002年12月2日 - 2005年3月27日 | 陸上自衛隊幹部学校学校教官 | 自衛隊鳥取地方連絡部長 |
| 16 | 池田安一郎 | 2005年3月28日 - 2007年7月31日 | 陸上幕僚監部装備部施設課 建設班長 |
陸上自衛隊研究本部主任研究開発官 |
| 17 | 荒井博友 | 2007年8月1日 - 2009年3月31日 | 陸上自衛隊幹部学校学校教官 | 中央即応集団司令部幕僚副長 |
| 18 | 星川辰雄 | 2009年4月1日 - 2011年4月26日 | 陸上自衛隊幹部学校学校教官 | 陸上自衛隊研究本部主任研究開発官 |
| 19 | 野路敬也 | 2011年4月27日 - 2013年7月31日 | 陸上幕僚監部装備部施設課 営繕班長 |
陸上自衛隊富士学校管理部長 |
| 20 | 末廣和祥 | 2013年8月1日 - 2015年3月22日 | 東部方面総監部防衛部訓練課長 | 陸上自衛隊九州補給処総務部長 |
| 21 | 山根茂樹 | 2015年3月23日 - 2016年11月30日 | 陸上幕僚監部教育訓練部 教育訓練計画課器材・演習場班長 |
陸上幕僚監部防衛部 情報通信・研究課開発室長 |
| 22 | 梅木正造 | 2016年12月1日 - 2018年7月31日 | 陸上自衛隊幹部学校学校教官 | 陸上総隊司令部運用部副部長 |
| 23 | 末継智久 | 2018年8月1日 - 2021年3月14日 | 陸上幕僚監部防衛部施設課 建設班長 |
陸上自衛隊教育訓練研究本部主任教官 |
| 24 | 荒関大輔 | 2021年3月15日 - 2023年3月12日 | 第14旅団司令部第3部長 | 陸上幕僚監部運用支援・訓練部付 |
| 25 | 山下拓路 | 2023年3月13日 - 2025年3月23日 | 陸上自衛隊教育訓練研究本部 企画調整官 |
陸上自衛隊教育訓練研究本部 総合企画官 |
| 26 | 福永信彦 | 2025年3月24日 - | 陸上自衛隊補給統制本部総務部 総務課長 |
主要装備
警備隊区
空知管内の一部(三笠市、岩見沢市)[5]
廃止(改編)部隊
- 1982年(昭和57年)3月25日廃止
- 第304ダンプ車両中隊「304ダ」(岩見沢駐屯地):ダンプ車両中隊の集約。
- 1988年(昭和63年)3月25日廃止
- 第301地区施設隊「301地施」(名寄駐屯地):第342施設中隊に改編。
- 2017年(平成29年)3月26日廃止
- 第335施設中隊「335施」(岩見沢駐屯地):第398施設中隊~第400施設中隊に改編。
- 第336施設中隊「336施」(岩見沢駐屯地):第398施設中隊~第400施設中隊に改編。
- 第337施設中隊「337施」(岩見沢駐屯地):第398施設中隊~第400施設中隊に改編。
- 第342施設中隊「342施」(釧路駐屯地):第14施設群第397施設中隊(釧路駐屯地)に改編。
- 第312施設器材中隊「312施器」(岩見沢駐屯地):第398施設中隊~第400施設中隊に改編。
- 2024年(令和6年)3月21日廃止
- 第302坑道中隊「302坑」(岩見沢駐屯地)[3]
脚注
- ^ 全国の施設群で最後となる10番目。従来中隊は、同一編成であったが、この改編にて築城・障害・機動支援・交通の機能編成に改められた。
- ^ 南恵庭に第3施設団新編、陸上自衛隊北部方面隊(苫小牧民報社:2017年3月27日:2017年3月29日閲覧)
- ^ a b 陸上自衛隊岩見沢駐屯地 [@PkWmnA8UePPxHE] (22 March 2024). “【第302坑道中隊編成廃止式】令和6年3月21日付をもって第302坑道中隊は廃編となりました。”. X(旧Twitter)より2024年3月22日閲覧.
- ^ “平成30年度北海道地域防災計画 第5章災害応急対策計画”. 北海道. pp. 114-116. 2019年1月20日閲覧。
- ^ “防衛省防災業務計画 P53” (PDF). 2024年12月22日閲覧。
出典
- “防衛省人事発令”. 2015年3月23日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 第12施設群のページへのリンク