道路障害作業車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > > 作業車 > 道路障害作業車の意味・解説 

道路障害作業車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 04:01 UTC 版)

道路障害作業車

道路障害作業車(どうろしょうがいさぎょうしゃ)は、道路上に障害を構成するための車両で陸上自衛隊施設科に装備されている。

概要

3 1/2tトラックをベースとし、荷台部分に各種工作機材を取り付けられる伸縮式アームが搭載されている。工作作業に使われる伸縮式アーム先端部分には、吊り上げクレーン、地表に穴を開けるスクリュー式のアースオーガー、コンクリートカッター、チェーンソー、地表を叩き固めるタンパー、石材等を砕くブレーカの6種類の工作機材が選択・換装できる様になっており、舗装路を含めた道路上に地雷の敷設などの障害を構築することができる。東日本大震災時の災害派遣では搭載している各種アタッチメントを使用し、行方不明者の捜索や瓦礫除去作業に投入された。

諸元

  • 全長:7,885mm
  • 全幅:2,490mm
  • 全高:3,180mm
  • 全備重量:10,935kg
  • 最高速度:90km/h

アタッチメント

アースオーガーを伸ばした状態

製作

登場作品

超空自衛隊
オーストラリア災害派遣に向かう途中で第二次世界大戦時にタイムスリップしてしまった、陸上自衛隊施設科部隊の装備として登場。ガダルカナル島などで、対戦車地雷の敷設作業に使用された。
日本国召喚
漫画版第38話に登場。アルタラス王国のムー国飛行場で自衛隊機を運用できるようにすべく行われた、飛行場の改修作業に投入されている。

参考文献

関連項目





道路障害作業車と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道路障害作業車」の関連用語

道路障害作業車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道路障害作業車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道路障害作業車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS