締固め用機械とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 締固め用機械の意味・解説 

締固め用機械

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 04:06 UTC 版)

締固め用機械(しめかためようきかい)とは、建築土木の作業現場において地面締固める際に使用される建設機械の総称である。静的な圧力(本体の自重)を用いたもの、さらに動的な圧力を用いるものに大別される。締固めを行う面積や形状によって、多様な機器が開発され用いられている。

静的な圧力を利用するもの

動的な圧力を利用するもの

参考画像

蛸胴突

通称として『タコ』とも呼ばれる。人力による上下の振動で地固めをするための器具。大きな重りが下にあり、重りから複数の脚のようなハンドル(柄)が付いており、動物の蛸(タコ)のような形状をしている。

ランマ

内燃機関の爆発力を利用し、反力で機械本体をはね上げるとともに落下時の衝撃力で締固めを行う機械。ランマーとも呼ばれる[1]。外見は、かかしのような外見である。管工事道路舗装面の部分的な掘削など局所的な締固めに用いる。つき固め能力は、上面から30-50cm程度。

操作性と締固めの性能を勘案し、自重は100kg弱程度となっている。かつては取り扱いやすさを考慮し、2ストローク機関を搭載していたものがほとんどであったが、1990年代以降は環境配慮のため、4ストローク機関を搭載するものが増えた。また、静音型も増えており、中には電動式も見られる。

タンパ

エンジンや振動モーターなどを利用し、振動で締固めを行う機械。タンパーとも呼ばれる[2]。ランマに比べると、エンジンが一回り大きい加圧板の上に載っている外見が特徴である。したがって、ランマより一度に加圧する面積が大きく、締固めの回数も多い。そのため、路盤砕石の不陸整正やアスファルト舗装の仕上げに用いられる。つき固め能力は、上面から5-10cm程度。

出典

  1. ^ "ランマー". 百科事典マイペディア. コトバンクより2022年4月16日閲覧
  2. ^ "タンパー(機械)". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2022年4月16日閲覧

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「締固め用機械」の関連用語

締固め用機械のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



締固め用機械のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの締固め用機械 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS