第13施設群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 06:56 UTC 版)
第13施設群 | |
---|---|
創設 | 1976年(昭和51年)3月25日 |
再編成 | 2017年(平成29年)3月27日 |
所属政体 |
![]() |
所属組織 |
![]() |
部隊編制単位 | 群 |
兵科 | 施設科 |
所在地 | 北海道 登別市 |
編成地 | 岩見沢 |
上級単位 | 第3施設団 |
担当地域 | 北海道 |
第13施設群(だいじゅうさんしせつぐん、英語:JGSDF 13th Engineer Group)は、北海道登別市の幌別駐屯地に群本部が駐屯する陸上自衛隊第3施設団隷下の施設科部隊である。
概要
本部管理中隊、3個の施設中隊、水際障害中隊の5個中隊からなり1個施設中隊を倶知安駐屯地に配置している。群長は1等陸佐が充てられ、幌別駐屯地司令を兼務する。さまざまな災害派遣や国際貢献活動で活躍している。
2008年(平成20年)3月26日に中期防衛力整備計画 (2005)に基づく、第3施設団の北部方面施設隊への改編に伴い、群編成から隊編成の第13施設隊に縮小改編となり一度廃止されたが、2017年(平成29年)3月27日に再編成された[1][2]。
同名による再編成は第1陸曹教育隊に続き2例目[3]。また、2014年(平成26年)3月26日の第13旅団隷下の第13施設中隊の第13施設隊への改編により、同名の部隊となっていたが、2017年(平成29年)3月27日の改編により、第13施設群として再編されたので、同名の部隊は解消された。同じ部隊名であったが、部隊規模は異なっていた。同名の期間は約3年余りであった。
沿革
独立第533施設大隊
第103施設大隊
- 1954年(昭和29年)7月1日:独立第533施設大隊(幌別駐屯地)が第103施設大隊に称号変更し、第1施設群に編合。
- 1961年(昭和36年)8月17日:第1施設群が第3施設団新編に伴い隷下に編入。
第13施設群(新編)
- ※ 編成(群本部・本部中隊、第338施設中隊~第340施設中隊、第313ダンプ車両中隊、第313施設器材中隊、第311地区施設隊(函館駐屯地))
- 1982年(昭和57年)3月25日:第313ダンプ車両中隊(幌別駐屯地)を廃止。
- 1988年(昭和63年)3月25日:第311地区施設隊(函館駐屯地)を廃止・改編し、第343施設中隊を函館駐屯地に新編。
- 1996年(平成 8年)3月29日:第29普通科連隊(倶知安駐屯地)廃止に伴い、同連隊の施設作業小隊要員を引き受ける形で第343施設中隊が函館駐屯地から倶知安駐屯地に移駐。
- 2000年(平成12年)3月28日:機能別中隊に改編[4]
- 第338施設中隊~第340施設中隊、第313施設器材中隊(幌別駐屯地)を廃止・改編し、第358施設中隊~第360施設中隊を幌別駐屯地に新編。
- 第343施設中隊(倶知安駐屯地)を廃止・改編し、第361施設中隊を倶知安駐屯地に新編。
- 後方支援体制移行に伴い、整備部門を北部方面後方支援隊第101施設直接支援大隊第3直接支援中隊に移管。
第13施設隊
- 第358施設中隊「築城」および第359施設中隊「障害」(幌別駐屯地)を廃止・改編し、第383施設中隊「築城・障害」を幌別駐屯地に新編。
- 第301坑道中隊(南恵庭駐屯地)および第302水際障害中隊(幌別駐屯地)は直轄部隊として北部方面施設隊に編合。
第13施設群(再編)
部隊編成・駐屯地
- 編成
- 第13施設群本部
- 本部管理中隊「13施群-本」
- 第360施設中隊「13施群-360」(機動支援)
- 第361施設中隊「13施群-361」(交通)
- 第383施設中隊「13施群-383」(築城・障害)
- 第302水際障害中隊「13施群-302水/302水」
整備支援部隊
- 北部方面後方支援隊第101施設直接支援大隊第3直接支援中隊「101施直支-3」(幌別駐屯地):2000年(平成12年)3月28日から
- 倶知安派遣隊(倶知安駐屯地):第361施設中隊を支援。2000年(平成12年)3月28日から
主要幹部
官職名 | 階級 | 氏名 | 補職発令日 | 前職 |
---|---|---|---|---|
第13施設群長 兼 幌別駐屯地司令 |
1等陸佐 | 橋本隆之 | 2023年12月22日 | 中部方面総監部人事部人事課長 |
代 | 氏名 | 在職期間 | 前職 | 後職 |
---|---|---|---|---|
1 | 寺田太人 | 1976年 | 3月25日 - 1978年 3月15日第3施設団本部勤務 | 第4施設団本部付 |
2 | 細川潤三 | 1978年 | 3月16日 - 1980年 3月16日第102施設器材隊長 | 大久保駐とん地業務隊長 |
3 | 田中幸彦 | 1980年 | 3月17日 - 1982年 3月15日陸上自衛隊施設補給処企画室長 | 統合幕僚会議事務局第3幕僚室勤務 |
4 | 横山松雄 | 1982年 | 3月16日 - 1984年 3月15日陸上自衛隊幹部学校勤務 | 自衛隊新潟地方連絡部長 |
5 | 松原健一 | 1984年 | 3月16日 - 1985年 6月30日陸上幕僚監部監理部総務課 広報室長 |
陸上幕僚監部人事部人事計画課 援護室長 |
6 | 池田勝 | 1985年 | 7月 1日 - 1987年 7月31日陸上自衛隊施設学校学校教官 | 陸上自衛隊幹部学校学校教官 |
7 | 中里紀一 | 1987年 | 8月 1日 - 1989年 3月15日陸上幕僚監部防衛部研究課 研究班長 |
北部方面総監部装備部長 |
8 | 村田雄二郎 | 1989年 | 3月16日 - 1991年 3月15日中部方面総監部防衛部訓練課長 | 東北方面総監部防衛部長 |
9 | 野村昭嘉 | 1991年 | 3月16日 - 1992年11月30日陸上幕僚監部装備部施設課 建設班長 |
陸上自衛隊幹部学校主任教官 |
10 | 渡邉榮樹 | 1992年12月 | 1日 - 1995年 3月22日陸上幕僚監部付 | 防衛研究所所員 |
11 | 中村信悟 | 1995年 | 3月23日 - 1997年 3月25日陸上幕僚監部防衛部運用課 運用第1班長 |
陸上幕僚監部教育訓練部訓練課長 |
12 | 池田正大 | 1997年 | 3月26日 - 1999年 7月31日陸上幕僚監部装備部施設課 器材班長 |
陸上自衛隊補給統制本部施設部長 |
13 | 白井純夫 | 1999年 | 8月 1日 - 2002年 3月21日陸上自衛隊幹部学校学校教官 | 自衛隊奈良地方連絡部長 |
14 | 菊池透 | 2002年 | 3月22日 - 2004年 3月31日陸上自衛隊幹部学校学校教官 | 西部方面総監部総務部長 |
15 | 湯前剛 | 2004年 | 4月 1日 - 2006年 3月31日陸上幕僚監部装備部施設課 総括班長 |
陸上自衛隊施設学校教育部長 |
末 | 諫田保浩 | 2006年 | 4月 1日 - 2008年 3月25日陸上幕僚監部装備部施設課 総括班長 |
陸上自衛隊施設学校付 →2008年4月1日 同校教育部長 |
代 | 氏名 | 在職期間 | 前職 | 後職 |
---|---|---|---|---|
1 | 土生円徳 | 2008年 | 3月26日 - 2009年11月30日第2施設団本部高級幕僚 | 帯広駐屯地業務隊長 |
2 | 奥田浩一 | 2009年12月 | 1日 - 2012年 3月22日東部方面総監部総務部広報室長 | 東北方面総監部装備部施設課長 |
3 | 後藤一郎 | 2012年 | 3月23日 - 2014年 3月22日技術研究本部 技術開発官(陸上担当)付 第2開発室長 |
陸上自衛隊研究本部研究員 |
4 | 渋谷幹 | 2014年 | 3月23日 - 2015年 7月31日陸上自衛隊研究本部研究員 | 陸上自衛隊富士学校管理部 演習場管理課長 |
5 | 坂田隆 | 2015年 | 8月 1日 - 2017年 3月22日第13旅団司令部第3部長 | 東北方面総監部法務官 |
末 | 河口弘幸 | 2017年 | 3月23日 - 2017年 3月26日統合幕僚監部運用部運用第3課 訓練班長 |
第13施設群長 兼 幌別駐屯地司令 |
代 | 氏名 | 在職期間 | 前職 | 後職 |
---|---|---|---|---|
1 | 河口弘幸 | 2017年 | 3月27日 - 2018年 7月31日第13施設隊長 兼 幌別駐屯地司令 |
陸上幕僚監部指揮通信システム・情報部 情報課長 |
2 | 大久保芳樹 | 2018年 | 8月 1日 - 2020年 3月15日陸上自衛隊開発実験団本部評価科長 | 陸上自衛隊補給統制本部施設部長 |
3 | 畠山義仁 | 2020年 | 3月16日 - 2022年 3月13日陸上幕僚監部衛生部企画室 | 第2施設団副団長 |
4 | 藤田宗徳 | 2022年 | 3月14日 - 2023年12月21日東部方面総監部装備部後方運用課長 | 第2施設団副団長 |
5 | 橋本隆之 | 2023年12月22日 - | 中部方面総監部人事部人事課長 |
その他
アフリカ施設部隊早期展開プロジェクト
2018年(平成30年)7月-10月、第13施設群の隊員らがアフリカ施設部隊早期展開プロジェクトに参加。ケニア・ナイロビにある国際平和支援訓練センター(国連施設)にて、アフリカの各国軍に対して重機の操作や整備等の指導を行った[6]。
主要装備
廃止(改編)部隊
- 1982年(昭和57年)3月25日廃止
- 第313ダンプ車両中隊「313ダンプ」(幌別駐屯地):
- 1988年(昭和63年)3月25日廃止
- 第311地区施設隊(函館駐屯地):第343施設中隊(函館駐屯地)に改編。
- 2000年(平成12年)3月28日廃止
- 第338施設中隊(幌別駐屯地):第358施設中隊「築城」、第359施設中隊「障害」、第360施設中隊「機動支援」(幌別駐屯地)に改編。
- 第339施設中隊(幌別駐屯地):第358施設中隊~第360施設中隊(幌別駐屯地)に改編。
- 第340施設中隊(幌別駐屯地):第358施設中隊~第360施設中隊(幌別駐屯地)に改編。
- 第343施設中隊(倶知安駐屯地):第361施設中隊「交通」(倶知安駐屯地)に改編。
- 第313施設器材中隊(幌別駐屯地):第358施設中隊~第361施設中隊へ隊員の異動、装備品の管理替え。
- 2008年(平成20年)3月26日廃止
- 第358施設中隊「築城」(幌別駐屯地):第383施設中隊「築城・障害」に改編。
- 第359施設中隊「障害」(幌別駐屯地):第383施設中隊「築城・障害」に改編。
部隊改編
第13施設群新編時(1976年(昭和51年)3月25日)
- 第13施設群本部
- 第13施設群本部中隊「13施群-本」
- 第338施設中隊「338施」
- 第339施設中隊「339施」
- 第340施設中隊「340施」
- 第313ダンプ車両中隊「313ダ」
- 第313施設器材中隊「313施器」
- 第311地区施設隊(函館駐屯地)
2000年機能別改編時(2000年(平成12年)3月28日)
- 第13施設群本部
- 本部管理中隊「13施群-本」
- 第358施設中隊「358施」
- 第359施設中隊「359施」
- 第360施設中隊「360施」
- 第361施設中隊「361施」(倶知安駐屯地)
- 第301坑道中隊「301抗」
- 第302水際障害中隊「302水」
第13施設隊新編時(2008年(平成20年)3月26日)
- 第13施設隊本部
- 第13施設隊本部付隊「13施-本」
- 第360施設中隊「13施-360」
- 第361施設中隊「13施-361」(倶知安駐屯地)
- 第383施設中隊「13施-383」
脚注
- ^ 平成28年度概算要求の概要(防衛省) (PDF)
- ^ “南恵庭に第3施設団新編、陸上自衛隊北部方面隊”. 苫小牧民報社. (2017年3月27日). オリジナルの2017年3月30日時点におけるアーカイブ。
- ^ 一度廃止となった部隊が称号を引き継ぎ再編成。原則として一度廃止された部隊番号は永久欠番となる(師団・旅団隷下の普通科連隊以外の部隊は除く)ため、同趣旨の部隊が編成されても過去に廃止された部隊番号が再利用されることはないが、隊編成から群編成に昇格したことから、「第13施設群」として復活することとなった
- ^ 全国の施設群で2番目。従来中隊は、同一編成であったが、この改編にて築城・障害・機動支援・交通の機能編成に改められた。
- ^ なお第301坑道中隊は、南恵庭駐屯地から上富良野駐屯地(新編された第14施設群隷下)に移駐
- ^ “アフリカ各軍に重機操作の指導終える 任務完遂し第3施設団隊員帰国”. 苫小牧民報 (2018年10月27日). 2018年10月28日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 陸上自衛隊幌別駐屯地(公式)(@horobetsu_Sta) - Twitter
- 倶知安駐屯地
- 第13施設群のページへのリンク