自衛隊新潟地方協力本部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/26 00:04 UTC 版)
| 自衛隊新潟地方協力本部 JSDF Niigata Provincial Cooperation Office | |
|---|---|
|   
       新潟地方協力本部が入る新潟美咲合同庁舎1号館
       | |
| 種別 | 自衛隊地方協力本部 | 
| 管轄区域 | 新潟県 | 
| 所在地 | 〒950-8627 新潟県新潟市中央区美咲町1丁目1番1号 美咲合同庁舎1号館7階 | 
| リンク | 公式サイト | 
自衛隊新潟地方協力本部(じえいたいにいがたちほうきょうりょくほんぶ、Niigata Provincial Cooperation Office)は、新潟県新潟市中央区美咲町1丁目1番1号(新潟美咲合同庁舎1号館)に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の東部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として、新潟県管内で活動する。
沿革
- 1956年(昭和31年)8月1日 - 自衛隊新潟地方連絡部が編成[1]。
- 2006年(平成18年)7月31日 - 自衛隊新潟地方協力本部に改編。
出先機関
- 新潟募集案内所 担当地区:新潟市
- 長岡出張所 担当地区:長岡市・見附市・小千谷市・魚沼市・十日町市・南魚沼市・津南町・湯沢町
- 加茂地域事務所 担当地区:加茂市・三条市・五泉市・燕市・田上町・弥彦村
- 新発田地域事務所 担当地区:新発田市・阿賀野市・胎内市・村上市・聖籠町・阿賀町・関川村
- 柏崎地域事務所 担当地区:柏崎市・出雲崎町・刈羽村
- 高田地域事務所 担当地区:上越市・糸魚川市・妙高市
- 佐渡駐在員事務所 担当地区:佐渡市
- 新発田援護室(新発田駐屯地内)
- 高田援護室(高田駐屯地内)
本部長
| 官職名 | 階級 | 氏名 | 補職発令日 | 前職 | 
|---|---|---|---|---|
| 自衛隊新潟地方協力本部長 | 1等陸佐 | 小段雄三[2] | 2025年8月1日[2] | 陸上自衛隊教育訓練研究本部勤務[2] | 
| 代 | 階級 | 氏名 | 在職期間 | 出身校・期 | 前職 | 後職 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2等陸佐 | 飯森徳秀 | 1956年8月1日 - 1958年7月31日 | 関西大学 昭和11年卒 | 第1管区総監部会計課長 | 陸上自衛隊富士学校総務部会計課長 | 
| 2 | 1等陸佐 | 糸居一郎 | 1958年8月1日 - 1961年2月28日 | 立教大学 昭和9年卒 | 陸上自衛隊武器学校総務部長 | 自衛隊千葉地方連絡部長 | 
| 3 | 1等陸佐 | 小山良三 | 1961年3月1日 - 1962年7月31日 | 海兵64期 | 防衛大学校教授 | 防衛大学校教授 | 
| 4 | 1等陸佐 | 笠井正三 | 1962年8月1日 - 1963年7月31日 | 中央大学 昭和14年卒 | 自衛隊鳥取地方連絡部長 | 中部方面総監部募集課長 | 
| 5 | 1等陸佐 | 瀬能醇一 | 1963年8月1日 - 1965年7月15日 | 陸士48期 | 陸上自衛隊幹部学校学校教官 | 陸上自衛隊幹部学校勤務 | 
| 6 | 1等陸佐 | 金子常規 | 1965年7月16日 - 1967年7月16日 | 陸士49期 | 陸上自衛隊富士学校 特科教育部副部長 兼 教育課長 | 仙台駐とん地業務隊長 | 
| 7 | 1等陸佐 | 仲西憲二 | 1967年7月17日 - 1969年7月15日 | 陸士52期・ 陸大60期 | 陸上幕僚監部輸送課総括班長 | 陸上自衛隊輸送学校副校長 兼 同校企画室長 | 
| 8 | 1等陸佐 | 外口行雄 | 1969年7月16日 - 1971年3月15日 | 陸士55期 | 第1施設群長 | 陸上自衛隊幹部学校学校教官 | 
| 9 | 1等陸佐 | 白戸宏 | 1971年3月16日 - 1973年3月15日 | 陸士55期 | 第7普通科連隊長 兼 福知山駐とん地司令 | 東北方面総監部募集課長 | 
| 10 | 事務官 | 藤倉安敬 | 1973年3月16日 - 1975年3月16日 | 立命館大学 | 自衛隊中央病院職能補導所長 | 自衛隊静岡地方連絡部長 | 
| 11 | 1等陸佐 | 本庄重夫 | 1975年3月17日 - 1977年3月15日 | 兵器学校 | 第12師団司令部第3部長 | 陸上幕僚監部募集課募集班長 | 
| 12 | 1等陸佐 | 櫻井修五 | 1977年3月16日 - 1979年3月15日 | 海兵74期 | 陸上自衛隊富士学校 特科部研究課長 | 東部方面総監部勤務 | 
| 13 | 事務官 | 関肇 | 1979年3月16日 - 1981年7月31日 | 東京大学 昭和39年卒 | 防衛局計画官付システム分析室勤務 兼 防衛局計画官付 システム分析室長心得 | 在オーストリア日本大使館参事官 | 
| 14 | 1等陸佐 | 新野晃平 | 1981年8月1日 - 1984年3月15日 | 東京農業大学 | 第2普通科連隊長 兼 高田駐とん地司令 | 東部方面総監部勤務 | 
| 15 | 1等陸佐 | 横山松雄 | 1984年3月16日 - 1986年3月16日 | 防大3期 | 第13施設群長 兼 幌別駐屯地司令 | 東部方面総監部装備部長 | 
| 16 | 1等陸佐 | 井上忠雄 | 1986年3月17日 - 1988年3月15日 | 防大3期 | 陸上幕僚監部装備部武器・化学課 化学室長 | 防衛医科大学校学生部長 | 
| 17 | 1等陸佐 | 奈良崎元 | 1988年3月16日 - 1990年3月15日 | 防大4期 | 西部方面総監部調査部長 | 陸上自衛隊幹部学校主任教官 | 
| 18 | 1等陸佐 | 榎田等 | 1990年3月16日 - 1991年7月31日 | 防大8期 | 第2特科連隊長 | 陸上自衛隊幹部学校主任教官 | 
| 19 | 事務官 | 末永純司 | 1991年8月1日 - 1993年6月30日 | 早大大学院 昭和50年卒 | 防衛施設庁施設部施設企画課 課長補佐(総括担当) | 装備局艦船課長 | 
| 20 | 1等陸佐 | 秋山一郎 | 1993年7月1日 - 1995年7月31日 | 防大15期 | 陸上幕僚監部教育訓練部教育課 学校第2班長 | 陸上幕僚監部装備部武器・化学課 化学室長 | 
| 21 | 1等陸佐 | 飯島矢素夫 | 1995年8月1日 - 1998年3月25日 | 防大15期 | 陸上幕僚監部装備部装備計画課 補給管理班長 | 陸上幕僚監部人事部募集課長 | 
| 22 | 1等陸佐 | 杉村宏 | 1998年3月26日 - 2000年6月29日 | 防大19期 | 陸上幕僚監部人事部厚生課厚生班長 | 陸上幕僚監部監理部会計課長 | 
| 23 | 1等陸佐 | 池上均 | 2000年6月30日 - 2002年12月1日 | 防大17期 | 第6特科連隊長 兼 郡山駐屯地司令 | 陸上自衛隊富士学校総務部長 | 
| 24 | 1等陸佐 | 中野陽一郎 | 2002年12月2日 - 2005年3月27日 | 防大21期 | 第7特科連隊長 | 第4師団司令部幕僚長 | 
| 25 | 1等陸佐 | 深津孔 | 2005年3月28日 - 2007年3月27日 | 防大26期 | 陸上幕僚監部教育訓練部 教育訓練計画課制度班長 | 陸上幕僚監部人事部募集・援護課長 | 
| 26 | 1等陸佐 | 木上英輔 | 2007年3月28日 - 2009年3月31日 | 防大25期 | 北部方面情報保全隊長 | 防衛研究所主任研究官 | 
| 27 | 1等陸佐 | 佐藤末明 | 2009年4月1日 - 2011年4月18日 | 防大26期 | 北部方面指揮所訓練支援隊長 | 陸上自衛隊幹部学校主任教官 | 
| 28 | 1等陸佐 | 吉田賢一郎 | 2011年4月19日 - 2013年3月31日 | 防大27期 | 第4地対艦ミサイル連隊長 兼 八戸駐屯地司令 | 旭川駐屯地業務隊長 | 
| 29 | 1等陸佐 | 宍戸勇 | 2013年4月1日 - 2015年3月31日 | 防大27期 | 北部方面指揮所訓練支援隊長 | 仙台駐屯地業務隊長 | 
| 30 | 1等陸佐 | 石井一将 | 2015年4月1日 - 2017年3月22日 | 防大31期 | 陸上自衛隊富士学校普通科部 教育課長 | 陸上自衛隊東北補給処総務部長 | 
| 31 | 1等陸佐 | 小薗井明裕 | 2017年3月23日 - 2019年3月22日 | 防大37期 | 第7後方支援連隊長 | 陸上自衛隊輸送学校教育部長 | 
| 32 | 1等陸佐 | 大倉正義 | 2019年3月23日 - 2021年12月21日 | 防大39期 | 対馬警備隊長 兼 対馬駐屯地司令 | 陸上自衛隊教育訓練研究本部主任教官 | 
| 33 | 1等陸佐 | 小見明之 | 2021年12月22日 - 2023年3月17日 | 国士舘大学 | 第42即応機動連隊長 | 定年退官(陸将補昇任)[3] | 
| 34 | 1等陸佐 | 村岡史朗 | 2023年3月18日 - 2025年7月31日 | 防大38期 | 特科教導隊長 | 東部方面総監部勤務[2] | 
| 35 | 1等陸佐 | 小段雄三[2] | 2025年8月1日[2] - | 防大41期 | 陸上自衛隊教育訓練研究本部勤務[2] | 
関連項目
脚注
- ^ “自衛隊法施行令の一部を改正する政令(昭和31年 6月14日政令第180号)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 2016年6月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g “防衛省発令(1佐職人事)2025年8月1日発令”. 防衛省. 2025年8月9日閲覧。
- ^ @niigata_pco (17 March 2024). “新潟地方協力本部長 小見将補(新潟県出身)が3月18日付で退官となりました。”. X(旧Twitter)より2024年3月18日閲覧.
外部リンク
- 自衛隊新潟地方協力本部
- 自衛隊新潟地方協力本部 (@niigata_pco) - X
- 自衛隊新潟地方協力本部のページへのリンク

 
                             
                    


