第13方面軍 (日本軍)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/03 15:30 UTC 版)
第13方面軍 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)2月1日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | ![]() |
所属組織 | ![]() |
編制単位 | 方面軍 |
所在地 | 日本本土 |
通称号/略称 | 秀 |
最終上級単位 | 第1総軍 |
担当地域 | 東海地方 |
最終位置 | 愛知県 名古屋市 |
戦歴 | 第二次世界大戦 |
第13方面軍(だいじゅうさんほうめんぐん)は、大日本帝国陸軍の方面軍の一つ。
沿革
1945年2月、本土決戦に備えた防衛軍の隷下部隊として編制され、司令官、参謀長及び参謀副長は東海軍管区の司令官、参謀長、参謀副長を兼任した。
1945年4月から新編成の第1総軍隷下に移り、6月には第54軍が隷下部隊に加わった。
基本情報
- 通称号:秀
- 編制時期:1945年2月1日
- 上級部隊:第1総軍
- 最終位置:名古屋
第13方面軍人事
- 姓名、階級、補職、免職の順に表示した。
- 司令官および参謀長は第13方面軍の職が本職、東海軍管区の職が兼職。参謀副長および部長は東海軍管区の職が本職、第13方面軍の職が兼職。
歴代司令官
歴代参謀長
歴代参謀副長
歴代兵器部長
歴代経理部長
歴代軍医部長
歴代獣医部長
- 簗瀬元 獣医大佐:1945年1月29日[5] - (兼職)
歴代法務部長
終戦時
- 司令官:岡田資中将
- 参謀長:柴田芳三少将
- 参謀副長:重安穐之助少将
- 高級参謀:大西一大佐
- 高級副官:米丸正熊大佐
- 兵器部長:梅津真少将
- 経理部長:池本信巳主計少将
- 軍医部長:鈴木進軍医少将
- 獣医部長:簗瀬元獣医大佐
- 法務部長:岡田痴一法務少将
隷下部隊
直轄部隊
- 砲兵部隊
- 砲兵情報第4連隊:笠松清少佐
- 独立山砲兵第15連隊:堀俊治中佐
- 独立重砲兵第38大隊:
- 独立重砲兵第41大隊:
- 自走砲第6大隊:
- 迫撃砲第15大隊:
- 迫撃砲第22大隊:
- 通信部隊
- 電信第40連隊:花沢節郎少佐(最終位置:犬山)
- 電信第53連隊:福田清市少佐
- 第13方面軍通信隊:
- 兵站部隊
- 第52兵站地区隊:(最終位置:名古屋)
- 第19野戦輸送司令部:飯塚純大佐(最終位置:名古屋)
- 海上輸送第24大隊:
脚注
注釈
出典
- ^ a b 「陸軍異動通報 第24号 昭和20年2月1日(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12120932700
- ^ a b 「陸軍異動通報 第152号 昭和20年7月6日(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12120947300
- ^ 「陸軍異動通報 第101号 昭和20年5月1日(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12120957500
- ^ a b 「陸軍異動通報 第127号 昭和20年6月1日(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12120960000
- ^ a b c d e 「陸軍異動通報 第22号 昭和20年1月30日(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12120932500
- ^ 福川 2001, 492頁.
参考文献
- 福川秀樹 編著『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。ISBN 4829502738。
関連項目
- 第13方面軍 (日本軍)のページへのリンク