83式地雷敷設装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 83式地雷敷設装置の意味・解説 

83式地雷敷設装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 07:36 UTC 版)

83式地雷敷設装置

83式地雷敷設装置(はちさんしきじらいふせつそうち)は、陸上自衛隊施設科に配備されている対戦車地雷敷設装置である[1]装甲車トラックによって牽引され、広範囲にわたり迅速に地雷原を構築できる[1]対人地雷は国際条約で禁止され、自衛隊は保有していないので、対戦車地雷を敷設する。

特徴

  • 時間あたり300個以上の地雷を敷設可能だが[1]、自走能力は無いため73式装甲車73式大型トラックなどで牽引して使用される。
  • 走行しながら敷設装置が地面を掘り起こし、地雷を設置した後に埋め戻す仕組みとなっている[1]。地雷は牽引車からコンベアで順次供給される[1]

諸元

  • 全長:3.9 m(走行状態)、5 m(敷設状態)[1]
  • 全幅:2.4 m[1]
  • 全高:2.4 m[1]
  • 重量:2,200kg[1]

製作

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 『自衛隊装備年鑑 1954-2006』株式会社 光栄、2007年5月10日、52頁。ISBN 978-4-7758-0597-8 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「83式地雷敷設装置」の関連用語

83式地雷敷設装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



83式地雷敷設装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの83式地雷敷設装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS