92式対戦車地雷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 92式対戦車地雷の意味・解説 

【92式対戦車地雷】(きゅうにしきたいせんしゃじらい)

陸上自衛隊制式対戦車地雷
1986年より開発開始され1992年制式化された。

同地開発時に以下のことが要求された。

また、環境性能として-20度~50度までの耐寒耐熱性求められているほか、水深6mまで使用できる耐水性有している。

スペックデータ

高さ:約125mm
直径:約260mm
質量:約8kg
炸薬成形炸薬弾
起爆センサーパッシブ式磁気センサー振動センサー
主契約社:石川製作所


92式対戦車地雷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 08:06 UTC 版)

92式対戦車地雷(きゅうにいしきたいせんしゃじらい)は、陸上自衛隊が保有している対戦車地雷である。83式地雷敷設装置などによって敷設される。

概要

1986年から研究を開始し、1992年に制式化された。磁気センサーや振動センサーなどによって起爆するため、従来の対戦車地雷のように戦車などが踏まなくても起爆できるため従来のものより敷設する個数を減らすことができる。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「92式対戦車地雷」の関連用語

92式対戦車地雷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



92式対戦車地雷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの92式対戦車地雷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS