【92式対戦車地雷】(きゅうにしきたいせんしゃじらい)
陸上自衛隊の制式対戦車地雷。
1986年より開発が開始され、1992年に制式化された。
同地雷は開発時に以下のことが要求された。
- 戦車の底板部を貫徹し、内部の人員、内部の重要機材等を殺傷・破壊できること
- 戦車等の全幅で感応し、側方感応許容誤差は1m以内であること。
- 地雷処理ローラや鋤によって処理される場合は、極力ローラ・鋤を破壊出来ること。
- タイマー式安全解除機構及び再安全化機構を有すること。
- 83式地雷敷設装置で敷設出来ること。
また、対環境性能として-20度~50度までの耐寒耐熱性が求められているほか、水深6mまで使用できる耐水性を有している。
スペックデータ
高さ:約125mm
直径:約260mm
質量:約8kg
炸薬:成形炸薬弾
起爆センサー:パッシブ式磁気センサー+振動センサー
主契約社:石川製作所
92式対戦車地雷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 08:06 UTC 版)
- 92式対戦車地雷のページへのリンク