バケットローダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バケットローダの意味・解説 

バケットローダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 14:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バケットローダ

バケットローダ(ばけっとろーだ)は、陸上自衛隊施設科の装備。民間ではホイールローダーと呼ばれることもある建設車両の一種である。

諸元

  • 全長:7,160mm(バケット接地時)
  • 全幅:2,450mm
  • 全高:4,855mm
  • 全備重量:約10,500kg
  • 掘削深:315mm
  • 最高速度:38km/h
  • 登坂能力:約tanθ58%
  • 定格出力:120ps
  • 最小回転半径:5.2m

(データは一例。他多数のバリエーションあり)

特徴

民生品の流用であるため、OD色である以外に市販のものと変更点は無い。そのため市販の製品がモデルチェンジを行えば陸上自衛隊のローダーもその年の納入分からモデルチェンジする。

汎用性が高く施設科に限らず、様々な部隊へ配備されている。近年は操縦手が乗車することが危険な任務にも対応できるよう、遠隔操作が可能なリモコン装置付きのものも登場している。

土砂の積み込み、掘削整地、牽引、除雪などさまざまな役割を果たす。なお、除雪の場合はアタッチメントバケットからブレードに変更する。使い勝手の良さから陸上自衛隊に限らず、航空自衛隊でも基地整備用に多数が導入運用されている。

市街地戦闘訓練や創立記念行事での訓練展示において、バケット部分に普通科隊員が乗車し、建物の2階や3階から突入する奇抜な作戦が公開された事もある。

製作

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バケットローダ」の関連用語

バケットローダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バケットローダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバケットローダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS