タイムトラベル
(タイムスリップ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/16 08:06 UTC 版)
タイムトラベル(英語: time travel)は、SF文学や映画などのフィクション作品の題材として用いられる表現であり、通常の時間の流れから独立して過去や未来へ移動すること。日本語で時間旅行(じかんりょこう)とも呼称する他、移動の様態によって「タイムスリップ」「タイムワープ」「タイムリープ[注 1]」「タイムトリップ」など多様な表現がなされる。
注釈
- ^ 「タイムリープ」は一般的に「自分自身の意識だけが時空を移動し、過去や未来の自分の身体にその意識が乗り移る」という意味で使われており、自分自身が意識・身体とも時空を移動することを意味する「タイムトラベル」と使い分けられていることが多い。この意味における「タイムリープ」では、自分自身が産まれてから死ぬまでの時間が過去や未来への移動範囲の限界となる。また、同一時空に同一人物が2人以上存在する矛盾も発生しない。ただし一部の作品においては「タイムトラベル」と同じ意味で「タイムリープ」と表現されているものもある。
- ^ 時間論上の重大な矛盾がある(歴史にやり直しはできない)、場のエネルギーが無限だと提言しなければならなくなってしまうなど
- ^ なおフィクション類では、登場人物に「特殊相対性理論によればタイムトラベルは矛盾なく実現する」「アインシュタインは特殊相対性理論でタイムトラベルはできることを証明した」などと語らせたり、作者自身がそう語ることがある(いわゆる「地の文」にそう書かれることはある)ものの、実際にアインシュタインが述べたのはせいぜい「光速に近い観測者から見た場合、周囲の存在が自分よりも速く動いているように見えるであろう」というくらいのことであり、彼が同理論の論文内で「タイムトラベル」と表現したわけではない。フィクションの作者は、同理論のそうした内容を(半ば強引に)「未来に向かう」と表現したり“タイムトラベル”などと表現している、という程度のことである。また、同理論は「現在から過去への旅ができる」などと述べているわけではない。(強引にそう呼ぶことの是非はともかくとして)それをタイムトラベルと見なせばフィクションにありがちな矛盾は一応発生しないものの、「未来へ向かう一方的なもの」「周囲が自分より速く動いているように感じる状態」にすぎないことを果たして“タイムトラベル”と呼んで良いのか、との指摘も多い。また「周囲が自分より速く動くように見える」ということは「自分がノロマになったように感じる」ということでもあり、決して人々の夢をかきたてるような状態ではないが、それらのことを正直に作品中で言ってしまっては野暮なだけで、面白みに欠け、評価は下がり、購入する気にもならない作品となってしまうので、作者はそうならないよう、読者に夢を与える工夫をしているのである。
- ^ 紀元前4世紀頃から紀元後4世紀頃にかけて編纂されたとされる
- ^ 『ターミネーター』では、軍事コンピュータースカイネットが人類軍の総司令官ジョン・コナーが生まれる前に母のサラ・コナーを抹殺しようとし、暗殺用アンドロイドT-800をタイムスリップさせたが阻止されてしまった。その後も過去のジョンを殺すため、T-1000やT-Xが未来から転送されているが、どう画策しても殺すことはできないという形態になっている。
- ^ 『ルパン三世』(原作)の第83話およびそのアニメ化である『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』第13話では、魔毛狂介が、ルパンの祖先を殺害して、ルパン三世を消滅させようとするも、ルパンが仕掛けた罠、タイムマシンの操縦ミスなどが生じた結果、魔毛はルパンたちの返り討ちにあい、ルパンの消滅に失敗したというケースがある。
- ^ 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」には類似の様子として、父親と結ばれるはずだった母が未来から来た自分を好きになってしまったため、生まれるはずの自分が消滅し始める様が描かれる。
出典
- ^ Dowson, John (1879), A classical dictionary of Hindu mythology and religion, geography, history, and literature, Routledge
- ^ Debiprasad Chattopadhyaya (1964), Indian Philosophy (7 ed.), People's Publishing House, New Delhi
- ^ Robert Darnton, The Forbidden Best-Sellers of Pre-Revolutionary France (New York: W.W. Norton, 1996), 120.
- ^ a b Alkon, Paul K. (1987). Origins of Futuristic Fiction. The University of Georgia Press, 95-96. ISBN 0-8203-0932-X.
- ^ Alkon, Paul K. (1987). Origins of Futuristic Fiction. The University of Georgia Press, 85. ISBN 0-8203-0932-X.
- ^ Derleth, August (1951). Far Boundaries. Pellegrini & Cudahy, 3.
- ^ Derleth, August (1951). Far Boundaries. Pellegrini & Cudahy, 11-38.
- ^ Flynn, John L.. Time Travel Literature. Retrieved on 2006-10-28.
- ^ Rudwick, Martin J. S. (1992). Scenes From Deep Time. The University of Chicago Press, 166-169. ISBN 0-226-73105-7.
- ^ Uribe, Augusto (June 1999). "The First Time Machine: Enrique Gaspar's Anacronópete". The New York Review of Science Fiction Vol. 11, No. 10 (130): 12.
タイムスリップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 18:15 UTC 版)
「タイムスリップ探偵団」の記事における「タイムスリップ」の解説
※この「タイムスリップ」の解説は、「タイムスリップ探偵団」の解説の一部です。
「タイムスリップ」を含む「タイムスリップ探偵団」の記事については、「タイムスリップ探偵団」の概要を参照ください。
「タイムスリップ」の例文・使い方・用例・文例
- タイムスリップのページへのリンク