植田祐次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 植田祐次の意味・解説 

植田祐次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 07:29 UTC 版)

植田 祐次
人物情報
生誕 (1936-01-24) 1936年1月24日
満洲国 営口
出身校 早稲田大学
学問
研究分野 フランス文学
研究機関 青山学院大学
テンプレートを表示

植田 祐次(うえだ ゆうじ、1936年1月24日[1] - )は、日本のフランス文学者、青山学院大学名誉教授。

経歴

満州営口生まれ。1959年早稲田大学仏文科卒、1963年同大学院博士課程単位取得満期退学、1965年長崎造船大学助教授、1970年、青山学院大学助教授となり、1984年に教授、2006年に定年退任、名誉教授。

18世紀フランス文学専攻。サドレチフなどを研究、翻訳した。

著書

  • 『共和国幻想 レチフとサドの世界』(法政大学出版局、《思想・多島海》シリーズ) 2004

編纂

  • 『十八世紀フランス文学を学ぶ人のために』(編、世界思想社) 2003
  • 『フランス女性の世紀 啓蒙と革命を通して見た第二の性』(世界思想社) 2008
  • ヴォルテールを学ぶ人のために』(世界思想社) 2012

翻訳

  • 『魔王』(ミシェル・トゥールニエ、近田武共訳、二見書房) 1972、のちみすず書房
  • 『物語ローマ誕生神話』(ガイ・ド・トーリーヌ、大久保敏彦共訳、社会思想社現代教養文庫) 1980.5
  • 『フランス幻想民話集』(社会思想社、現代教養文庫) 1981.4
  • 『フランス妖精民話集』(社会思想社、現代教養文庫) 1981.8
  • ハムレット 構造分析的試論』(ジャン・パリス、国文社) 1984.12
  • 『ブルターニュ幻想集』(山内淳共編訳、社会思想社、現代教養文庫) 1991.7
  • 『フランス怪奇民話集』(山内淳共訳編、社会思想社、現代教養文庫) 1993.7
  • 『恋の罪』(サド岩波文庫) 1996.3
  • 『ジュスチーヌまたは美徳の不幸』(サド、岩波文庫) 2001.1
  • 『カンディード』(ヴォルテール、岩波文庫) 2005.2
  • 『ヴォルテール哲学コント集成』上(ヴォルテール、国文社) 2010.7

レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ

  • 『パリの夜 革命下の民衆』(レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ現代思潮社、古典文庫) 1969、のち岩波文庫
  • 『最後の恋 - サラ』(ニコラ・エドム・レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ、二見書房、コレクション・アモール) 1970
  • 『飛行人間またはフランスのダイダロスによる南半球の発見 きわめて哲学的な物語』(レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ、創土社) 1985.1
  • 『南半球の発見 / アンドログラフ 』(レティフ・ド・ラ・ブルトンヌ、法政大学出版局、啓蒙のユートピア3) 1997.12
  • 『ポルノグラフ』(レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ、岩波書店、ユートピア旅行記叢書15) 2000.6

参考

  • ReaD 植田祐次の項目

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社)p.302



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植田祐次」の関連用語

植田祐次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植田祐次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの植田祐次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS