アースオーガーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > 地盤用語 > アースオーガーの意味・解説 

アースオーガー

オーガーヘッドを有しスクリューにより地中に孔をあける機械。無騒音・無振動基礎杭などの施工使用される

アースオーガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 01:32 UTC 版)

アースオーガーもしくはアースオーガ[1] (earth auger) とは、掘削に用いる建設機械の1つで、掘削ドリルや穴掘り機のことを指す。

概要

一般的には、エンジンなどの動力を直接、または電動機を回すことで、接続したスクリューなどを回転させて地中にねじり込み、土砂を排斥することでに穴を掘っていく機械である。1人で作業できる小型のもの[2]から、大型クレーンで吊り下げて掘っていくもの[3]まで、さまざまな種類がある。

大型工事で用いる際には三点式杭打ち機に接続するものが主流であり、庭先の杭用の穴から、建築物の基礎工事に必要な大口径で深い穴まで掘ることができる。動力は手動、エンジンもしくは電動モーター油圧式に分かれる。エンジン式や油圧式は無騒音(低騒音)、無振動という特徴があるため、建設現場の大型杭打、土留擁壁の造成などの前段階の工事に用いられる。

1台で電柱の建植や交換作業が可能な電柱建植車(建柱車)と呼ばれる専用車両にも、装備されている。

日本では、国産機として三和機材が初めて製品化したとされる[4]

画像

出典

  1. ^ アースオーガ掘削工法 - 岩盤削孔技術協会
  2. ^ スチールアースオーガー - はせがわ機械
  3. ^ アースオーガー工法 - 丸栄工業
  4. ^ アースオーガー - 三和機材

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アースオーガー」の関連用語

アースオーガーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アースオーガーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
サムシングサムシング
Copyright (c) 2025 SOMETHING,LTD. All Rights Reserved
サムシング地盤関連用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアースオーガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS