アースガルズとは? わかりやすく解説

アースガルズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 09:04 UTC 版)

アースガルズ古ノルド語 Ásgarðr, 簡略表記 Asgard)は、北欧神話に登場するアース神族の王国。死すべき定めの人間の世界・ミズガルズの一部であるともいわれる。

アースガルドアスガルドアスガルズ英語アスガードドイツ語アスガルトアガルタなどとも。

『エッダ』

アースガルズを囲む壁は巨人と、巨人の所有する馬であるスヴァジルファリによって建てられた。

地上からアースガルズに行くためにはの橋ビフレストを渡る(『ギュルヴィたぶらかし』第13章[1])。ビフレストのそばにおりアースガルズの門番を務めるのはヘイムダルである(『ギュルヴィたぶらかし』第27章[2])。

また、アースガルズの中心にはイザヴェルと呼ばれる平原がある(『ギュルヴィたぶらかし』第14章[1])。アース神族は重要な問題や会議があるとそこに集う。

男性の神々が集まる館をグラズヘイム、そして、女性の神々が集まる館をヴィーンゴールヴと呼ぶ(『ギュルヴィたぶらかし』第14章[1])。

神々はまた毎日ビフレストを渡り、ユグドラシルの下に住むウルズと会う(『ギュルヴィたぶらかし』第15章[3])。

スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』では、スヴィジオーズの王ギュルヴィが、アース神族の魔力と知識の秘密を知るべくアースガルズを訪問している[4]

『ユングリング家のサガ』

スノッリ・ストゥルルソンの書いた『ユングリング家のサガ』によると、かつてタナクヴィースル(タナクヴィスルとも[5])あるいはヴァナクヴィースルと呼ばれ、スノッリの頃にタナイスと呼ばれ、黒海に流れ込む川(現在のドン川[注釈 1])があった。この川に3分された地域の東がアシーア、西がエウローパまたはエネアー、黒海の北が大スヴィーショーズまたは寒冷スヴィーショーズ(スウェーデン)と呼ばれていた。このアシーアの、タナクヴィースルの東の地域に、アーサランドあるいはアーサヘイムと呼ばれる国があった。その首都がアースガルズであったという[6]。やがてアースの人々は、タナイス河の支流の間にあった国ヴァナヘイムまたはヴァナランドに侵攻し、戦争が始まったとされている[7]

抗争は長引き、ついに和睦することとなり、両国は互いに人質を交換した。アーサヘイムからはヘーニルミーミルを先方に送り出したという[8]

脚注

注釈

  1. ^ 正確にはドン川が流れ込むのは、黒海と海峡で続いた内海のアゾフ海

出典

18世紀の写本『SÁM 66』に描かれた、アースガルズで3人の王に会うギュルヴィ。
  1. ^ a b c 『エッダ 古代北欧歌謡集』234頁。
  2. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』247頁。
  3. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』237頁。
  4. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』224頁。
  5. ^ 『北欧の神話』27頁。
  6. ^ 『ヘイムスクリングラ - 北欧王朝史 - (一)』34-35頁
  7. ^ 『ヘイムスクリングラ - 北欧王朝史 - (一)』37頁
  8. ^ 『ヘイムスクリングラ - 北欧王朝史 - (一)』37-38頁

参考文献

関連項目


アースガルズ (Asgard)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:15 UTC 版)

ワイルドアームズ アルターコード:エフ」の記事における「アースガルズ (Asgard)」の解説

全長18トール。「戴天神城」の別名を持つ拠点防衛近接戦型ゴーレムその手装着されジェネレイターから対消滅バリア発動することができる。対消滅バリア触れたもの全てを完全に消滅させる攻防一体の強力な武装であり、攻守バランス取れた機体。その防御力バルバトス大陸さえも吹き飛ばす対地兵器を完全に防ぎ、超大規模な次元崩壊さえもある程度耐えるほど。「巨人揺り籠」に停止状態で保管されていた。本編ではもっとも主人公たちと密接に繋がることになるゴーレムで、他の全てのゴーレム何らかの形で敵対するがアースガルズだけは味方として主人公たちにその力を貸してくれる。「涙のかけら」を通じてセシリア思い反応して起動。彼女を命令者として稼働し始めたその後ロディ達の4人目の「仲間」として行動を共にし、カ・ディンギル突入まで力となったラストバトル後、仲間たちを守るためにカ・ディンギル崩壊余波に対して自律稼働起こしセシリア達を崩壊から守って半壊機能停止したバルバトスとの対戦時には最初にマルドゥークからの対地攻撃防ぎ勝利後には暴走した同機格闘戦で撃破するムービー挿入される。アースガルズに搭乗した状態でバルバトス戦闘入らない衛星攻撃防げ即座にゲームオーバーとなる。この「涙のかけら」を通じて思い通わせるというのは後の『WA5』にも受け継がれている。

※この「アースガルズ (Asgard)」の解説は、「ワイルドアームズ アルターコード:エフ」の解説の一部です。
「アースガルズ (Asgard)」を含む「ワイルドアームズ アルターコード:エフ」の記事については、「ワイルドアームズ アルターコード:エフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アースガルズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アースガルズ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アースガルズ」の関連用語

アースガルズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アースガルズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアースガルズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワイルドアームズ アルターコード:エフ (改訂履歴)、ハイスクールD×D (改訂履歴)、ワイルドアームズ (改訂履歴)、無双OROCHI 3 (改訂履歴)、ハイスクールD×Dの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS