ビュグヴィルとベイラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビュグヴィルとベイラの意味・解説 

ビュグヴィルとベイラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/08/07 11:40 UTC 版)

ビュグヴィル古ノルド語: Byggvir)とベイラ古ノルド語: Beyla)は、北欧神話に登場する人物である。 豊穣神フレイの召使いで、2人は夫婦である[1]

ビュグヴィルとベイラに言及する現存の文献は、『古エッダ』に収録された『ロキの口論[2]のみである。

フレイは妖精の国アルフヘイムの支配者であり、『ロキの口論』の冒頭には、エーギルの宴会場に集まったアース神族と妖精たちの中に2人がいたと書かれているため、2人は妖精である可能性がある。 ただし、松谷健二は、この箇所が原文では押韻されていることから、あくまでも朗読の調子に考慮した表現であるとしている[3]

目次

ビュグヴィル

彼の仕事は石臼穀物から製粉をすることであった。こうした仕事は奴隷の仕事とされている[1]

『ロキの口論』第43-46節で、ロキとビュグヴィルは口げんかをする。ロキはフレイに醜聞を聞かせるべく罵倒し、さらにビュグヴィルの小さな体格をからかった[4]

松谷健二は、ロキがビュグヴィルを「石臼のそばでうなっているやつ」と罵倒した箇所を、豊穣神に従うビュグヴィルが穀物のであることから、穀物が石臼で碾かれることの暗喩ではないかと指摘している[5]

ベイラ

『ロキの口論』第55 - 56節で、ベイラはトールが諫めに来たのをロキに告げるが、ロキから罵倒されてしまった[6]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 『エッダ 古代北欧歌謡集』88頁。
  2. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』80-87頁。
  3. ^ 『エッダ/グレティルのサガ』33、44頁。
  4. ^ 『エッダ/グレティルのサガ』40-41頁、『エッダ 古代北欧歌謡集』85頁。
  5. ^ 『エッダ/グレティルのサガ』40、46頁。
  6. ^ 『エッダ/グレティルのサガ』42頁、『エッダ 古代北欧歌謡集』86頁。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビュグヴィルとベイラ」の関連用語

ビュグヴィルとベイラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビュグヴィルとベイラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビュグヴィルとベイラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS