エッダ【Edda】
エッダ 【Edda】
エッダ
エッダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/09 17:30 UTC 版)
Jump to navigation Jump to searchエッダ (Edda) は、北欧神話の初期(ヴァイキング時代)の形態を伝える文書群である。
スノッリのエッダ
アイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンが1220年頃に詩の教本『エッダ』を著した。サガと並び北欧神話研究における重要な資料の一つとされている。
本来「エッダ」といえばこれを指すが、古エッダ(および小エッダ)も「エッダ」と呼ばれるようになったため、それらと区別するために特にスノッリのエッダ (Snorri’s Edda)、新エッダ (Younger Edda)、散文のエッダ (Prose Edda) などと呼ばれることもある。
古エッダ
1643年にブリュニョールヴル・スヴェインスソンが、のちに古エッダと呼ばれる歌謡(詩)集が記された写本『王の写本』を発見した。
スノッリのエッダに引用されていた詩や、同じ内容を物語る詩が多く含まれていたため、スノッリのエッダの元になった本だと考えられ古エッダ (Elder Edda) と呼ばれるようになったが、実際は1270年頃に編纂されたものだと考えられている。またスノッリのエッダに対して詩のエッダ (Poetic Edda) と呼ばれることもある。
ブリュニョールヴルはこれをセームンドル・シグフースソンの手によるものと考えていたため、それに倣いセームンドルのエッダ (Sæmundar Edda) と呼ばれていたこともあったが、このセームンドルが作者であるという説は現在では否定されている。
小エッダ
『AM 748 I 4to』や『フラート島本』、『ヴォルム写本』など『王の写本』以外の写本や、『スノッリのエッダ』、サガなどの中に、古エッダの中の詩と同じ形式の詩(エッダ詩)が残されていた。これらは小エッダと呼ばれ、多くは古エッダに含めて語られる。
エッダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 09:21 UTC 版)
「牧場物語 つながる新天地」の記事における「エッダ」の解説
※この「エッダ」の解説は、「牧場物語 つながる新天地」の解説の一部です。
「エッダ」を含む「牧場物語 つながる新天地」の記事については、「牧場物語 つながる新天地」の概要を参照ください。
- エッダのページへのリンク