AM 748 I 4to
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 01:46 UTC 版)

AM 748 I 4to[1]は、何編かのエッダ詩を収録した、アイスランド語によるベラム写本の断片である。アルナマグネアン写本 (Codex Arnamagnæanus) とも[2][3]。その成立は14世紀初めにまで遡る。
2部の写本が合本されたものであったが、現在は分割され、それぞれAM 748 I a 4to、AM 748 I b 4toと呼ばれている[4]。AM 748 I b 4toは1996年にアイスランドに返還された[4]。
AM 748 I a 4toに保存された6枚のページは、以下の詩と神話のすべてを含む。
- 『グリームニルの言葉』 Grímnismál (完全版)
- 『ヒュミルの歌』 Hymiskviða (完全版)
- 『バルドルの夢』 Baldrs draumar (完全版)
- 『スキールニルの言葉』 Skírnismál (部分)
- 『ハールバルズの歌』 Hárbarðsljóð (部分)
- 『ヴァフスルーズニルの言葉』 Vafþrúðnismál (部分)
- 『ヴォルンドルの歌』 Völundarkviða (散文による序詞の冒頭部分のみ)
AM 748 I a 4toは、『バルドルの夢』を収録する唯一の中世時代の写本である。他の詩は『王の写本』にも収録されている。
AM 748 I b 4toには『スノッリのエッダ』が含まれており、いわゆる『スノッリのエッダ』の写本Aと呼ばれている[5]。
脚注
- ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』(V.G.ネッケルほか編、谷口幸男訳、新潮社、1973年)の解説では『AM 748, 4to』と表記されている。
- ^ キーヴィン・クロスリィ=ホランド、山室静・米原まり子訳、『北欧神話物語』(青土社、1992年新版第3刷(初版第1刷は1983年)、ISBN 978-4791751495)p.281,293,295,302,308,316 に用例あり。
- ^ 『北欧神話・宇宙論の基礎構造 「巫女の予言」の秘文を解く』(白凰社〈明治大学人文科学研究所叢書〉、1994年、ISBN 978-4826200776)p.12 に用例あり。
- ^ a b AM 748 I a 4to - Handrit.is; AM 748 I b 4to - Handrit.is.
参考文献
- “AM 748 I a 4to” (デンマーク語). Handrit.is. 2023年8月5日閲覧。
- “AM 748 I b 4to” (アイスランド語). Handrit.is. 2023年8月5日閲覧。
- “Vol. I. Poetry for Scandinavian Rulers 1: From Mythological Times to c. 1035 > 8. Volume Introduction > 3. Sources for skaldic poetry cited in the kings’ sagas: manuscripts, facsimiles and editions > 3.3. Other sources > 1. Snorra Edda (SnE)” (英語). Skaldic Poetry of the Scandinavian Middle Ages. 2023年8月5日閲覧。
- “Vol. II. Poetry from the Kings’ Sagas 2: from c. 1035 to c. 1300 > 8. Introduction > 4. Sources for Skaldic Poetry Cited in the Kings' Sagas > 3. Other sources > 1. Snorra Edda (SnE)” (英語). Skaldic Poetry of the Scandinavian Middle Ages. 2023年8月5日閲覧。
- “Vol. III. Poetry from Treatises on Poetics > 7. Introduction > 4. Sources > 4.2. The Works > 4.2.1. Snorra Edda (Prologue, Gylfaginning, Skáldskaparmál)” (英語). Skaldic Poetry of the Scandinavian Middle Ages. 2023年8月5日閲覧。
関連項目
外部リンク
- AM 748 I 4to 電子画像版と情報。1896年につくられた複製の599x777ピクセルの高品質画像12ページ分を含む。(アイスランド語)
「AM 748 I 4to」の例文・使い方・用例・文例
- AMBOはアジア分子生物学研究機構のことである。
- MAM社とドリーム・ファクトリー社は機密情報の使用を両社間の相対方式の交渉に限定することで合意した。
- 装置に送られるのを待っているデータを一時的に記憶するのに用いられるRAMの一部
- 常に更新される、専用のバッファ記憶装置として当てられるRAM記憶装置
- より遅いディスクにアクセスすることなく読まれることができるように、頻繁に使われるディスク・セクターのコピーをランダム・アクセス・メモリ(RAM)に保存するキャッシュ
- メモリを増やすためにコンピュータに挿すRAMチップ
- AMまたはFMラジオ放送の製作と放送のための局
- RAMディスクへのアクセスは非常に速いが、システムの電源が入っていないとき、RAMにあるデータは失わる
- 追加のRAMをシミュレートするためにハードディスクを使うことによって作られるメモリ
- ラジオとテレビ(またはFMラジオとAMラジオ)で同時に流される放送
- メモリの各ビットの記憶がある時間経過すると消えるRAM
- SRAMという,コンピューターの記憶装置
- DRAMという,コンピューターの記憶装置
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)や東京工業大学などの団体からなる研究チームが三陸の東方800キロで3つの海底火山を調査した。
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)やいくつかの大学の研究者の共同チームは,地球上の全海洋生物種の約7分の1が日本にいることを発見した。
- JAMSTECの藤(ふじ)倉(くら)克(かつ)則(のり)博士は「日本に多様な海洋生物が存在するのは,日本近海にはさまざまな潮流や水温があり,干潟などの地形にも恵まれているからだろう。」と話した。
- 16日間のミッションにおけるエンデバーのおもな任務の1つはアルファ磁気スペクトロメータ2(AMS-02)を国際宇宙ステーション(ISS)に運ぶことだ。
- AMS-02は,宇宙線を計測することにより反物質や暗黒物質を探索することを目的としている。
- 下級生がカードを掲げて「DREAM」の文字を作っています。
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)はこの計画に深海掘削船「ちきゅう」を使用している。
- AM_748_I_4toのページへのリンク