フノスとは? わかりやすく解説

フノス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 07:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウィリー・ポガニー英語版が1920年に描いたヘイムダルとフノス。このイラストを挿絵としている書籍『北欧神話』(日本語訳。岩波少年文庫、97-99頁)では、フノス(フノッサ)は行方不明となった父オーズ(オーズル)と母フレイヤを再会させられるのが自分であることから、父の帰還を真っ先に見つけられるようにいつもビフレストの側にいた。そしてヘイムダルと一緒にいることを好み、彼から万物がどのようにできたかなどさまざまな話を聞いたとされている。

フノス[1](またはフノッサ[2]。Hnoss[3]、Hnos[4] など)は、北欧神話に登場する愛の女神フレイヤとその夫オーズの間に生まれた娘である[5]古ノルド語でその名前は「[6]」または「宝石[7]」を意味する。

概要

スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』には、彼女が非常に美しいことから北欧人が美しい人を「フノスのように美しい」と称するという趣旨のことが書かれている[8]。 また、人々が美しい物を「フノシル(Hnossir)」と呼んだともいわれている[9]

ユングリング家のサガ』第10章によると、姉妹はゲルセミとされている。 二人がともに美しかったことから、人々は高価な物をフノスとゲルセミの名に由来して呼んだともいわれている[5]

フノスはアースガルズに住む神々の中で最も若く、町の中のどの御殿を訪れても、喜んで迎え入れられ、自由に遊びに行くことが出来た[10]

ケニング

フノスに関する次のようなケニングの用例がみられる[11]

  • 詩人エイナルによる、フノス→宝の用例
    • ヴァンの花嫁(フレイヤ)のしたたかなる娘
    • ゲヴン(フレイヤ)の娘
  • 詩人エイナルによる、フノス→宝→斧の用例
    • ホルン(フレイヤ)の黄金にて飾られたるめぐし子
    • フレイの姪
    • ニョルズの娘(フレイヤ)の子

ほかに、フレイヤを「フノスの母」と呼ぶ用例がある[12]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』など多くにみられる表記。
  2. ^ 『北欧神話 (岩波少年文庫)』などにみられる表記。
  3. ^ Northvegr - Heimskringla "Ynglinga Saga" Archived 2006年11月26日, at the Wayback Machine.にみられる綴り。
  4. ^ 『北欧の神話伝説(I)』273頁にみられる綴り。
  5. ^ a b 『ヘイムスクリングラ - 北欧王朝史 - (一)』52頁。
  6. ^ Orchard (1997:87).
  7. ^ 『北欧の神話』125頁。
  8. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』251頁。
  9. ^ 『北欧の神話伝説(I)』273頁。
  10. ^ 『北欧神話』97-98頁。
  11. ^ 『「詩語法」訳注』44-45頁。
  12. ^ 『「詩語法」訳注』29頁。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フノス」の関連用語

フノスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フノスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフノス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS