ドワーフとは? わかりやすく解説

ドワーフ【dwarf】

読み方:どわーふ

魔力を持つ、伝説上の小人(こびと)。

動植物に付けて小さい、矮小である、の意を表す。矮性。「—グラミー


ドワーフ

→矮(わい)性

ドワーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 20:24 UTC 版)

1895年に出版された19世紀版の古エッダの詩「巫女の予言」に描かれている2人のドワーフ(ローランス・フレーリク画)

ドワーフ英語: dwarf [dwˈɔɚf]ドイツ語: Zwerg古ノルド語: dvergr)は、人間よりも少し背丈の小さい伝説上の種族民話神話童話ファンタジー作品などに登場することが多い。高度な鍛冶や工芸技能をもつとされており、外観は男女共に背丈が低いものの力強く屈強で、特に男性はその多くで長いをたくわえているとされる。

ドワーフ小人矮人(わいじん)、侏儒/朱儒(しゅじゅ)[1]、あるいは単に小人と訳されることもある。

語源

ゲルマン語派において、「とてもの低い人間」「小さきもの」を表す[2]。現代英語の語形dwarfはドイツ語からの借用である。この語の同根語として、歴史的に古フリジア語 dwerch、古ザクセン語 dwerg、古高ドイツ語 twerg、ドイツ語 Zwerg、古ノルド語 dvergrなどがあり、これらをもとにゲルマン祖語の語形*dwerazが再構されている。さらにインド・ヨーロッパ祖語の語形*dhwergwhosも再構されているものの、ゲルマン語派以外の言語では類する単語は見つかっておらず[2]、この語彙のない言語(ロマンス諸語など)では意味的に相当する語(フランス語: nainイタリア語: nano など)が当てられる。

北欧におけるドワーフ

北欧神話には闇の妖精ドヴェルグがいる。太古の巨人ユミルYmir)の死体(=大地)から生じた。生まれた当時はウジ虫だったが、神々の決定により人に似た姿と知性を与えられる。その後も地中を好み、岩穴で暮らす。彼らは信仰の対象ではなく、しばしば神々と対立する立場で登場するが、対価に応じて神々の象徴となる魔力のある武器や宝の制作をする優れた匠としても描かれる。ドヴェルグは太陽の光を浴びると石になる、もしくは体が弾け飛んで死ぬといわれる。

現在残されている資料[要文献特定詳細情報]では地に住まう闇のエルフ、デックアールヴ(døkkálfar)と共通する部分も見られ、古エッダの「巫女の予言Völuspá)」には名前の接尾に"-álfar"をもつドヴェルグも登場する。

ドイツにおけるドワーフ

グリム童話』に収載されたドイツ民話白雪姫に登場する「7人の小人」はドイツ語では「sieben Zwerge」といい、つまりドワーフである[3]。『グリム・ドイツ語辞典ドイツ語版」では、ツヴェルク(Zwerge)はもともとゲルマン神話英雄譚ドイツ語版メルヒェンに登場する小さく超自然的な生き物の名称だった、としている[4]

民間伝承[要文献特定詳細情報]の中の妖精ドワーフは更に奇怪な姿をしており、その姿は醜く、老人のような皮膚を持ち、立った姿勢のままで腕が地面に付くほど長いとも言われる。3歳で成人し、7歳で老人になるといわれる。また、女性が存在しない為、新しいドワーフは石から作られるともいわれる。

トールキンのドワーフ

J・R・R・トールキンは、これらの北欧やドイツの伝承をベースとして、自身の想像した架空世界である中つ国に住む種族としてドワーフを導入した。

中つ国におけるドワーフは背の低い頑健な種族であり、女性も含め全員がひげを生やしている。他種族に対して植物や動物を含めてあまり親密とは言えず、植物を愛でることや乗馬などを苦手とし、ホビットに対してはまだ友好的な場合が多いが、エルフに対しては昔から不信感を抱いている。典型的なドワーフは鍛冶石工を職業としており、かれらが作り出す作品の中にはエルフの作品よりも優れたものもある。

本来、英語における「dwarf」の複数形は「dwarfs」であったが、トールキンが『ホビットの冒険』と『指輪物語』で「dwarves」を使ったことにより、特にファンタジー文学では後者の綴りも多く用いられるようになった。

トールキンによるドワーフの描写は後世の創作に大きな影響を与え、矮躯でありながら屈強、豊かな髭を生やしているといったイメージが共有されるようになった。髭が生えるのは男性だけとするものと女性にも生えるとするものに設定が分かれる。大酒飲みで意地汚いが、手先が器用であり、鉱夫あるいは細工師や鍛冶屋などの職人であると同時に戦士[注 1]のイメージが強い[3]

小人症患者としてのドワーフ

ドワーフという語は現実の小人症患者に対しても用いられ、これを表す「dwarfism」という医学用語になっている。全米小人症協会の定義によれば、男女ともに成人しても4フィート10インチ(約147cm)に満たない者を指す[5]

同協会はドワーフという語を一般語として認める一方、類義語である「ミゼット(midget)」は不適切な差別語であるとしている。ミゼットという語が、19世紀以降は見世物小屋で小人を笑い者にする際に多用されたためであるという[6]

脚注

注釈

  1. ^ 木を切りまくったり鍛冶を能くすることから斧やハンマーが主武器とされることが多い。

出典

  1. ^ 邪馬台国南方に、小人(こびと)の国「侏儒国」があると考えられていた。
  2. ^ a b "dwarf", Online Etymology Dictionary
  3. ^ a b 安田 1996, pp. 240–248.
  4. ^ 大野寿子「【コラム】「小人」は「妖精」か?-グリム童話を考える③-」『東洋通信』第46巻10・11、東洋大学通信教育部、2010年、4-7頁、CRID 1050282813457240960ISSN 18837859 
  5. ^ What is the definition of dwarfism?”. Little People of America. 2024年9月9日閲覧。
  6. ^ What is a midget?”. Little People of America. 2024年9月9日閲覧。

参考文献

関連項目


ドワーフ(Dwarf)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/19 21:12 UTC 版)

天竜宮ティルノギア」の記事における「ドワーフ(Dwarf)」の解説

伝統重視し生真面目な、身長150cmほどの妖精族体毛(特に髭)が濃く最長50cmにもなる髭は種族としての誇り女性もおしゃれを楽しむように髭を編みあげたりしている。人間匹敵する知性と体力に加え優れた手先器用さを持つ。天分次第で、クラス「ヴォルセルク」「エンダール」「ホーキポーキ」を選択できる

※この「ドワーフ(Dwarf)」の解説は、「天竜宮ティルノギア」の解説の一部です。
「ドワーフ(Dwarf)」を含む「天竜宮ティルノギア」の記事については、「天竜宮ティルノギア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドワーフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ドワーフ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドワーフ」の関連用語

ドワーフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドワーフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
園芸ネット園芸ネット
(c) copyright 1999-2025 engei.net all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドワーフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天竜宮ティルノギア (改訂履歴)、ネクロスの要塞 (ゲーム) (改訂履歴)、エバークエスト (改訂履歴)、ウルティマ (改訂履歴)、マイト・アンド・マジック (改訂履歴)、ウィザードリィ (改訂履歴)、ファイナルファンタジーIX (改訂履歴)、ダンジョンズ&ドラゴンズ タワーオブドゥーム (改訂履歴)、ダンジョンズ&ドラゴンズ シャドーオーバーミスタラ (改訂履歴)、ネクロスの要塞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS