ソール (北欧神話)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/31 23:32 UTC 版)
ソール | |
---|---|
![]() |
ソールまたはソル(Sól)とは、北欧神話に登場する太陽の女神。
神話
『スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』第11章 - 第12章で、次のように説明されている[1]。
- ムンディルファリという男が、自身の2人の子供があまりに美しいことから、娘にソール(太陽)、息子にマーニ(月)という名をつけた。神々はこれに怒り、二人を捕らえて、太陽を牽く馬車の馭者をさせた。ソールは太陽の運行を、マーニは月の運行と満ち欠けを司る。
-
馬の名はアールヴァク(「早起き」の意)、アルスヴィズ(「快速」の意)といい、体を冷やすための
鞴 が取り付けられている。 - 太陽は常にスコルという狼に追いかけられているため、急いで運行しなければならない。
『古エッダ』の『グリームニルの歌』第39節では、太陽が「天の花嫁」と呼ばれている[2]。また『ヴァフズルーズニルの歌』第47節では、太陽の運行は「妖精の栄光」を意味するアールヴレズルという名で呼ばれている[3]。こういった言い換えはケニングと呼ばれ、古北欧語や古英語では多く見られる。
『グリームニルの歌』第38節には、大地と太陽との間にスヴェルという楯が立っており、それが太陽の膨大な熱を大地から遮っていると語られている[4]。
『ギュルヴィたぶらかし』第51章が語るところでは、ラグナロクの時、太陽はついに狼に飲み込まれる[5]。しかし同53章および前述の『ヴァフズルーズニルの歌』第47節において、ソールがラグナロクの前に美しい娘を生んでおり、新しい世界ではその娘が太陽の軌道を巡るとされている[6]。
ちなみに北欧神話における太陽は、大地を照らしていない。スコルとハティが追いかけてることや、ラグナロクで、すべての封印、足枷、縛めが消し飛ぶこと、フェンリルがグレイプニルの足枷にとらわれていることから、ソールとマーニによって封印が維持されていたと考えられる。大地を照らしているのは、昼の神である夜の女神であるノートと、デリングの息子のダグである。
備考
- ソールの名はインド神話のスーリヤ、ガリア神話のスリス、リトアニア神話のサウレ、スラヴ神話のツァー・ソルニッツェと同語源である。
- 土星の衛星のうち「北欧群」と呼ばれる天体群の一つに「ムンディルファリ」という衛星があるが、これはソールの父の名からとられている。
脚注
参考文献
関連項目
「ソール (北欧神話)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女はキャミソールとパンティーしか身につけていなかった。
- 彼はそのソールドアウトのコンサートに入り込んだ。
- 私たちは築150年のソールトボックス型の家に住んでいる。
- 2枚重ねのキャミソール
- (靴の)ゴム底, ラバーソール.
- その物質は衝撃を吸収し、衝撃吸収インソールのために使用される
- 現存していないそのオリジナルは上質皮紙に書かれていた−G.B.ソール
- ナポレオンの胸像はコンソールの上に立っていた
- プリンの代謝を妨げ、急性リンパ白血病の治療に使用される薬(商号ピュリネソール)
- フェースの傾斜が大きくソールの広いアイアン
- 旧約聖書のソールとデヴィッドについて伝えられている2冊の本の第一
- 副腎皮質ステロイド薬(商標名デカドロン、デキサメタゾン、インテンソール、デキソン、ヘキサドロール、または、オラデキソン)で、アレルギーまたは炎症を治療するのに用いられる
- キャミソールという婦人用の下着
- ウエッジソールという,楔形の踵をした靴底
- ウエッジソールという,楔形の踵の靴
- ガソールという液体燃料
- ゴルフで,クラブをソールした時のシャフトの立ち上がり角度
- ブチルヒドロキシアニソールという化合物
- リッソールという料理
- アメン・ラー神は,近接するルクソール神殿とカルナック神殿で崇拝された。
- ソール_(北欧神話)のページへのリンク