ソーラー・インパルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ソーラー・インパルスの意味・解説 

ソーラーインパルス


ソーラー・インパルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 07:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ソーラー・インパルス
Solar Impulse

HB-SIA

ソーラー・インパルス(Solar Impulse)は、スイス連邦工科大学ローザンヌ校で進行中の有人ソーラープレーンプロジェクト。世界初の気球による無着陸地球一周を成功させたベルトラン・ピカール[1]がプロジェクトを主催している。このプロジェクトでも太陽エネルギーを動力源とする有人固定翼機で世界一周することを最終目標としている。最初の単座航空機はスイスの機体番号コードで HB-SIA とされ、自力で離陸でき、最長36時間連続航行可能とすることを目標として製作された[2]。2010年7月7日から8日にかけて、9時間の夜間飛行を挟んで連続26時間の飛行を成功させた[3]。このプロトタイプ機の経験に基づいてやや大きめの2号機 (HB-SIB) が製作され、20日から25日をかけて世界一周すべく2015年3月10日にオマーンを出発し[4]、翌2016年7月26日に世界一周を達成した。

設計と開発

ピカールがソーラー・インパルスのプロジェクトを開始したのは2003年のことである。その後様々な分野の専門家50人が6カ国から集まり、約100人がアドバイザーとして関与している[5]

プロジェクトの資金は私企業が出資している。主要スポンサーはドイツ銀行オメガソルベーシンドラーグループの4社。他にコベストロ(旧バイエル・マテリアルサイエンス)、Altranスイスコムがスポンサーとなっている。サポーターとしては、Clarins、Semper、トヨタ自動車、BKW、STG がある。スイス連邦工科大学ローザンヌ校欧州宇宙機関ダッソーが技術的支援をしている[6]

これまでの経緯

  • 2003年: スイス連邦工科大学ローザンヌ校にて実現可能性を研究
  • 2004–05年: 概念開発
  • 2006年: 長距離航行シミュレーション
  • 2006–09年: プロトタイプ機製作
  • 2009年: プロトタイプ機初飛行
  • 2009–10年: プロトタイプ機の有人テスト飛行
  • 2012年: 初の大陸間飛行
  • 2011年: HB-SIB の製作
  • 2011–15年: テスト飛行
  • 2015年: 地球一周飛行[5]アブダビ国際空港から出発し、南京からハワイに向かった段階で気象条件が悪化し、予定していなかった寄港地として日本の愛知県名古屋飛行場へ初着陸。その後名古屋での各種準備を進め、7月には名古屋-ホノルル間で太陽光動力飛行における最長時間・最長飛行に関する世界新記録を更新した。(3月10日)2016年7月26日、アブダビで無燃料による世界一周を達成。

プロトタイプ (HB-SIA)

コックピットが与圧されていないため上昇限界があり、あくまでも実証用の設計である。

HB-SIAの機体とエンジン部
HB-SIAの翼

翼幅はエアバスA340に匹敵する63.4m。翼の下に4つのナセルがあり、それぞれにリチウムイオンポリマー二次電池と10 hp (7.5 kW)の電動機、2枚羽根のプロペラがある。翼をなるべく軽くするため、炭素繊維のハニカム・サンドイッチ構造を採用している[7]

主翼と水平安定板の上面には12,000個の厚さ150μmの単結晶シリコン太陽電池(45 kW peak: 200 m2)があり、日中はこれで発電する。その電力で推進力を得ると同時に電池を充電して夜間飛行に備える。理論上は乗員1名で無制限の航行が可能である[8]。2010年7月、夜間飛行を含む26時間以上の連続有人飛行に成功した。

設計上の主な制限は搭載できる電池の容量である。条件がよければ24時間以上の間、平均で8 hp (6 kW)を供給でき、これは1903年のライト兄弟のライトフライヤー号の出力にほぼ匹敵する[7]。昼間は電池を充電すると同時に位置エネルギーを利用して電力消費を抑え、夜間に備えることができる[9]

初飛行

2009年6月26日、ソーラー・インパルスはスイスのデューベンドルフで初めて一般公開された。走行試験の後、2009年12月3日に初の短距離飛行を行った[10]。操縦士は Markus Scherdel[11]。プロジェクトの副リーダー André Borschberg は「信じられない1日だった。飛行機は約350m、地上1mほどの高度で飛行した…今回の試験は高く飛ぶことが目的ではなく、飛行中の操作性や飛行特性を確認することが目的だった」と述べ、さらに「結果は技術者が望んだとおりだった。これでエンジニアリング・フェーズが終り、飛行試験フェーズが始まる」と述べた[11]

その後の飛行

2010年4月7日、Markus Scherdel の操縦で87分以上の試験飛行を行った。この4月の試験飛行では高度1200mにまで達した[12]

2010年5月28日には、太陽エネルギーだけによる飛行を初めて成功させ、電池を飛行中に充電した[13]

初の夜間飛行

2010年7月8日、HB-SIAは26時間の有人飛行を達成した[14][15][16]André Borschberg が搭乗し、中央ヨーロッパ時間 (UTC+2) の7月7日午前6:51にスイスのパイエルヌの飛行場を離陸、翌朝9:00に着陸した[17]。この飛行で最高 8,700 m (28,500 ft) の高度に達した[18]。有人のソーラープレーンとしては航行距離でも高度でも世界最高を記録し、2010年10月に国際航空連盟 (FAI) が正式に記録を認めた[19][20]

初の大陸間飛行

2012年6月5日、スペインマドリードを離陸。19時間掛けてジブラルタル海峡を越え、モロッコのラバト・サレ国際空港に着陸。飛行距離は830kmだった[21]

仕様 (HB-SIA)

出典: Solar Impulse Project[7]and Diaz[22]

諸元

  • 乗員: 1
  • ペイロード: リチウムイオン電池: 450 kg、容量は 200 Wh/kg = 90 kWh
  • 全長: 21.85 m (71.7 ft)
  • 全高: 6.40 m (21.0 ft)
  • 翼幅: 63.4 m(208 ft)
  • 翼面積: 11,628 個の太陽電池: 200 m2 (2,200 sq ft)
  • 運用時重量: 1600 kg (3,500 lb)
  • 最大離陸重量: 2000 kg (4,400 lb)
  • 動力: 電動機、7.5 kW (10 HP) × 4
  • 離陸速度 35キロメートル毎時 (22 mph)

性能

  • 巡航速度: 70キロメートル毎時 (43 mph)
  • *航行時間 36時間 (projected)
  • 巡航高度 8,500m (27,900 ft)
  • 最大高度 12,000メートル (39,000 ft)


使用されている単位の解説はウィキプロジェクト 航空/物理単位をご覧ください。

2機目の本番機 (HB-SIB)

HB-SIB (Solar Impulse 2)

HB-SIB

HB-SIB はソーラー・インパルス2号機のスイスの機体番号コードである。2011年に建設が始まり、当初は2013年に完成し2014年に25日で世界一周する計画であったが、2012年のテスト中に構造上の欠陥が見つかり製造計画は延長された。初飛行は2014年6月2日にスイスのパイェルヌ空軍基地で行われた[23]

性能

与圧されたコックピットと最新のアビオニクスを備え、大陸横断飛行や大洋横断飛行が可能である[5]。翼幅は 72.0 m (236.2 ft) でボーイング747-8( 68.5m)よりも大きい。 太陽電池は17,248 個で出力は66 kWである。重量は2,300 kg (5,100 lb)、パワープラントは4個の41kWのモーターと633kgのリチウムイオンバッテリーで出力が13 kW (17.4 HP)x4である。 離陸速度は 35 km/h、最高速度は77 kts (140 km/h)、巡航速度は90 km/h (夜間は電力節約のため60 km/h)、巡航高度は最高で8,500 m (27,900 ft)、上昇限度は12,000 m (39,000 ft)である。コックピットは与圧されていて酸素マスクなども備え、高度 12,000メートル (39,000 ft) で巡航可能となっている[22]。 電池が改良されれば重量を減らすことができ、複座式にして途中で止まらずに世界一周できるようになると期待されている[5]

世界一周

世界一周ルート

北半球の赤道付近を一周する計画が組まれ、操縦士の交代のため12区間に分けるなどの予定が組まれた。操縦士の生理学上の制限により、1回の飛行は3日から4日までとした[5]。 大型旅客機以上の翼幅を持つ事から一部の空港のハンガーは使えない為、空気で膨らませるドーム型の専用ハンガーと、設営スタッフが着陸予定地へ先回りし受け入れの準備を行った[24]

2015年3月9日にアラブ首長国連邦アブダビアル・バティーン・エグゼクティブ空港を飛び立ち、2016年7月26日に同空港に到着し、一周を終えた。天候不順で中国からハワイへの航路で日本の名古屋小牧空港への退避や、ハワイに到着時した際には過熱でバッテリーが破損し10ヵ月もの修理期間などがあったが、16ヶ月にわたる計17回・23日間の飛行で世界一周に成功した[25][26]

脚注・出典

  1. ^ 国際航空連盟 entry of the 1999 record Archived 2008年1月30日, at the Wayback Machine.
  2. ^ Solar Impulse Project. “HB-SIA Mission”. 2011年7月26日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年12月5日閲覧。
  3. ^ Swiss solar plane makes history with night flight”. Swisster (2010年7月8日). 2010年7月13日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ “Round-the-world solar plane debut”. BBC News. (2009年6月26日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8120026.stm 2009年11月19日閲覧。 
  5. ^ a b c d e Solar Impulse Project. “Solar Impluse The main stages of the project”. 2009年12月5日閲覧。
  6. ^ Solar Impulse Project. “Partners,Financing Structure”. 2010年2月25日閲覧。
  7. ^ a b c Solar Impulse Project. “HB-SIA file”. 2009年12月5日閲覧。[リンク切れ]
  8. ^ Engeler, Eliane (2010年7月8日). “Solar plane lands after completing 24-hour flight”. Associated Press. http://abcnews.go.com/Technology/wireStory?id=11113458 2010年7月8日閲覧。 
  9. ^ Description of HB-SIA at Solarimpulse.com”. Solarimpulse.com (2010年6月22日). 2011年7月26日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年7月9日閲覧。
  10. ^ “Record solar plane's first 'hop'”. BBC News. (2009年12月3日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/8393688.stm 2009年12月4日閲覧。 
  11. ^ a b Tom Simonite (2009年12月3日). “Solar-powered piloted plane makes its first 'flea hop'”. Web Edition. New Scientist. 2009年12月5日閲覧。
  12. ^ Solar Airplane Completes Maiden Voyage”. Wired.com. 2010年7月9日閲覧。
  13. ^ Grady, Mary (2010年5月). “Solar Impulse Flies On Pure Sunlight”. 2010年6月3日閲覧。
  14. ^ Maron, Dina Fine (2010年7月6日). “Swiss Team to Launch Solar Night Flight”. The New York Times. ClimateWire. http://www.nytimes.com/cwire/2010/07/06/06climatewire-swiss-team-to-launch-solar-night-flight-9738.html 2010年7月8日閲覧。 
  15. ^ “Solar Impulse completes record-breaking flight”. The Daily Telegraph (London). (2010年7月8日). http://www.telegraph.co.uk/earth/energy/solarpower/7878526/Solar-Impulse-completes-record-breaking-flight.html 2010年7月8日閲覧。 
  16. ^ Paur, Jason (2010年7月7日). “Solar Airplane to Fly Through the Night (Tonight!)”. Wired News. http://www.wired.com/autopia/2010/07/solar-airplane-to-fly-through-the-night-tonight 2010年7月8日閲覧。 
  17. ^ van Loon, Jeremy (2010年7月8日). “Solar-Powered Plane Lands Safely After First Flight at Night”. BusinessWeek. http://www.businessweek.com/news/2010-07-08/solar-powered-plane-lands-safely-after-first-flight-at-night.html 2010年7月8日閲覧。 
  18. ^ “Solar-powered plane lands safely after 26-hour flight”. BBC News. (2010年7月8日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/world/europe/10550430.stm 2010年7月8日閲覧。 
  19. ^ Alan Cowell (2010年7月8日). “Solar-Powered Plane Flies for 26 Hours”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2010/07/09/world/europe/09plane.html 2010年7月8日閲覧。 
  20. ^ The FAI ratifies Solar Impulse's World Records”. 2010年10月31日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年10月22日閲覧。
  21. ^ 世界初の成功、大陸間ソーラー飛行”. 2016年6月15日閲覧。
  22. ^ a b Diaz, Jesus (2007年5月23日). “Solar Impulse: Around the World in a 100% Sun-powered Airplane”. Gixmodo. 2010年2月25日閲覧。
  23. ^ Solar plane makes inaugural flight”. BBC (2014年6月2日). 2014年6月2日閲覧。
  24. ^ Solar Impulse Airplane - An inflatable Mobile Hangar That Protects Solar Impulse 2 - #Discover
  25. ^ “Solar Impulse completes historic round-the-world trip” (英語). BBC News. (2016年7月26日). http://www.bbc.com/news/science-environment-36890563 
  26. ^ “「ソーラーインパルス2」、太陽光だけで世界一周飛行を完了”. 日経テクノロジー. (2016年7月26日). http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/072603274/ 

関連項目

外部リンク


「ソーラー・インパルス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソーラー・インパルス」の関連用語

ソーラー・インパルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソーラー・インパルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソーラー・インパルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS