太陽エネルギーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > エネルギー > 太陽エネルギーの意味・解説 

たいよう‐エネルギー〔タイヤウ‐〕【太陽エネルギー】


太陽エネルギー

読み方たいようえねるぎー
【英】: solar energy

太陽より地球降り注ぐ熱エネルギー光エネルギーのことをいう。地球大気圏に入射するエネルギー量は、光線と直角の断面 1m2 あたり 1 分間に約 20kcal である。太陽エネルギー利用は、熱利用と光利用大別される。熱利用主なものとして太陽熱発電ソーラー・システムがあり、光利用主なものとして太陽光発電がある。太陽熱発電とは、鏡やレンズ用いて集熱器に集光し、集熱器内で数十気圧蒸気発生させてタービン回し発電させる技術である。わが国においてはタワー集光方式曲面集光方式の 2 方式で、1981 年昭和 56 年)に 1,000KW の発電成功しており、米国において10,000KW のタワー集光方式太陽熱発電プラント建設中である。ソーラー・システムとは、太陽熱温水作り、その熱で冷暖房給湯を行うシステムのことをいい、集熱器、蓄熱槽吸収式冷凍機熱交換器などよりなる。太陽光発電とは、光電池用いて太陽光直接電気変換し発電する技術であり、光電池直流出力中心に一般的に用いられる直流交流変換装置日射変動などの自然条件に対して出力安定化する装置、さらに送配電系統接続する連係装置などから構成される発電システムである。光電池要素研究併せて周辺技術研究開発進められている。

太陽エネルギー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 09:40 UTC 版)

地球のエネルギー収支のモデル(NASAによる)
地球上の太陽光エネルギー資源量の分布(横軸:0〜350 W/m2、1991-1993年の平均、昼夜の変化や天候の影響含む)。黒点は、変換効率を8%と仮定して世界の主要エネルギー源を太陽光で十分賄うために必要な面積を表す。(英語版"Solar power"より)

太陽エネルギー たいようエネルギー、: Solar energyは、太陽から太陽光として地球に到達するエネルギーを指す。ソーラーエネルギー[注釈 1]ソーラーパワー[注釈 2]などとも呼ばれる。地球上の大気や水の流れや温度に影響し、多くの再生可能エネルギー生物の生命活動の源となっている。また、古くから照明や暖房、農業などで利用されてきた。

狭義には、太陽光から熱や電力を得るエネルギー源を指し、再生可能エネルギーに分類される。太陽光が当たる場所ならばどこでもエネルギーが得られ、得られるエネルギー当たりの温室効果ガスの排出量が少ない。昔から熱として利用されて来たが、近年は地球温暖化対策の一環として、熱利用と共に発電用途での利用が増えている。

地球上でのエネルギーの流れ

太陽から放射されたエネルギーのうち、地球に照射されている光エネルギーは、ワット数にして約174 PW(ペタワット)である。大気等による反射や吸収を受けつつ、そのうち約半分が地表に到達する。このエネルギーは大気や地表海洋を暖め、暫く熱などの形で大気圏内に留まる。最終的には、赤外線などとしてすべて宇宙へ再放射される(地球温暖化は、このエネルギー収支の均衡が崩れる現象である)。

大気圏内に到達した太陽エネルギーは、大気や水の循環を発生させ、植物光合成などを通じて多くの生命活動の源となる。また、下記のような直接利用のみならず、風力バイオマスなど多くの再生可能エネルギーの源となる。

人類による利用形態と技術

右からドイツ、EU25カ国、全世界の電力需要に相当する電力を太陽エネルギーで発電するのに必要な面積[2]

人類が地上でエネルギー源として実際に利用可能な量は約1 PW (年間8670 PW・h、もしくは1000 TW)といわれる[1]。これは2008年時点の世界全体の一次エネルギー供給量(TPES)[2](12267 Mtoe=約131 PW・h、もしくは約15 TW)の約67倍である。またゴビ砂漠の半分に現在市販されている太陽電池を敷き詰めれば、全人類のエネルギー需要量に匹敵する発電量が得られる[3]。地上に到達する太陽エネルギーの量は緯度や気候によって異なる。東京での1年間の面積あたり入射量は約1200 kWh/m2である。欧州では中部で約1000 kWh/m2、南部で約1700 kWh/m2である。また赤道付近の国々では最大約2600 kWh/m2に達する[1]。 その利用形態は下記のように様々である。

利用形態の概要

太陽エネルギーは、下記のように多彩な形で利用されてきた。

古くからの利用法:

熱、電力:

電力としての太陽エネルギーの利用形態は、大別してアクティブ利用パッシブ利用に分けられる[4]。アクティブ利用とは、太陽電池や集熱器を用いて、積極的にエネルギーを輸送する利用形態を指す。これに対して、建物の構造などを工夫して自然に入射する太陽光を特別な機器なしに利用することをパッシブ利用と呼ぶ。
下記のような利用形態がある[5]
  • 太陽光発電太陽電池を用いて、太陽光を直接的に電力に変換して発電する。
  • 太陽熱発電…集熱器を用いて太陽光を熱に変換し、熱せられた空気や蒸気を用いてタービンを回して発電する。
  • 太陽熱利用…集熱器を用いて太陽光を熱に変換し、加熱した空気や水を暖房や給湯に利用する。高温そのものを炉や調理に利用する場合もある。
それぞれに特徴があり、地域や用途などによって使い分けられる。

照明

建物内の照明用途に、昔から用いられている。近年は屋根にドームを設置しチューブで屋内に光を入れる設備[6]や光ファイバーなどを利用した導光設備を用いる例もある。

農業、園芸

植物に光合成を行わせて生育させ、利用する農業園芸が古くから行われてきた。

太陽熱温水器の集熱パネル

熱としての利用には、下記のように多彩な利用形態がある[5]

太陽熱利用は、最も古くから用いられてきた太陽エネルギーの利用形態である。一般にエネルギーをに変換するのは容易であるため、太陽熱太陽光のエネルギーを高効率に利用できる長所を持つ。また、蓄熱することでエネルギーを貯蔵しておき、必要な分だけを取り出して利用しやすいのも長所である。利用形態は下記のように多彩である[4]

寒冷地北海道での設置例 実際の取得データーなど豊富に紹介しています。  [8]

  • パッシブ利用

発電

太陽光発電太陽熱発電に分けられる。それぞれ、設置地域の気候や需要に応じて使い分けられる。

太陽光発電

太陽光発電太陽電池パネル

太陽光発電は、太陽電池を用いて発電する方式である。設置後は定期点検といった作業がほぼ不要であり、使う形態や規模を選ばないなどの長所を持つ。その一方、太陽光がなければ発電しないため、夜間の電力を賄う場合は蓄電装置を必要とする。開発初期は非常に高価であり、主に人工衛星や灯台などで用いられていたが、技術の向上そして普及するに従って価格が低減し、民生の電力用途にも普及が進められている。

将来の可能性としては、衛星軌道上からマイクロ波レーザー光の形で地上にエネルギーを送って発電する、宇宙太陽光発電も研究されている。ほぼ24時間の発電が可能となるが、技術的課題も多く、まだ実用化には至っていない。

太陽熱発電

商用稼働するタワー式太陽熱発電所 (en:PS10 solar power tower、スペイン)

太陽熱発電は、集熱器を用いて太陽光を熱に変換し、熱せられた空気や蒸気を用いてタービンを回して発電する方式である。大規模になるほど、また直射日光が多い地域ほど効率よく発電できるため、日射量が多く、広い設置面積が取れる乾燥地域などで用いられる。 鏡を用いて集光し、蒸気を発生させてタービンを回す、トラフ式やタワー式の太陽熱発電が実用化されている。 また空気を大量に加熱して煙突状の構造内へと誘導し、上昇流でタービンを回して発電するソーラーアップドラフトタワーも開発が進められている。

複合的利用

太陽光励起レーザーにより、熱や化学エネルギーを得る手法が研究されている[9]。レーザーによる高熱でマグネシウムを還元して汎用エネルギー源として用いるほか、余剰熱で温水を製造するなどの利用が考えられている。

脚注

注釈

  1. ^ : Solar energy
  2. ^ : Solar power

出典

  1. ^ a b 山田興一小宮山宏「太陽光発電工学」ISBN 4-8222-8148-5
  2. ^ Key World Energy Stats, IEA
  3. ^ 太陽光発電って何だろう(NEDO)
  4. ^ a b 金山公夫・馬場弘、ソーラーエネルギー利用技術、森北出版、2004年、ISBN 4-627-94661-9
  5. ^ a b 日本太陽エネルギー学会編、太陽エネルギー利用技術、オーム社、2006年、ISBN 4-274-20278-X
  6. ^ “県産「買うエコ大賞」ノミネート6件発表”. 京都新聞. (2018年10月31日). https://www.skylighttube.co.jp/info/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%81%AB%E6%8E%B2%E8%BC%89%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81%E3%80%8C%E8%B2%B7%E3%81%86%E3%82%A8%E3%82%B3%E5%A4%A7%E8%B3%9E%E3%80%8D/ 
  7. ^ ソーラーウォールって何?(ロゴスシステムズ)
  8. ^ [1] (ウッデイハウス)
  9. ^ 矢部孝、太陽光レーザー,水,マグネシウムによる革新的エネルギーサイクル

参考文献

関連項目


太陽エネルギー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 06:24 UTC 版)

月の植民」の記事における「太陽エネルギー」の解説

太陽エネルギーは有力な候補である。それは月基地比較的安いエネルギー供給源であることが証明されており、特に太陽電池パネル製造必要な原材料採掘できることわかってからは、より注目集まっている。しかしながら、月の長い夜地球14日に相当)は太陽エネルギーの欠点となる。これは、幾つかの発電所を建て、少なくとも一箇所に常に日光当たっているようにすることで、解決するかもしれない他の可能性のある方法は、発電所を常に、またはほとんどの期間日光が当たる場所、たとえば月の南極付近にあるマラペール山や、北極付近のピアリークレーターの縁、に建てることである。 太陽エネルギーを変換するのはシリコン太陽電池である必要はない。他にも、熱機関による発電機を動かすために、日向日陰大きな温度差を使うことも可能であるかもしれないまた、強力な太陽光直接や鏡により中継して照明農業、熱加工に使うこともできる。さらに、焦点合わせたときの熱は、月表面の資源から様々な元素取り出す材料加工利用するともできる

※この「太陽エネルギー」の解説は、「月の植民」の解説の一部です。
「太陽エネルギー」を含む「月の植民」の記事については、「月の植民」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太陽エネルギー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

太陽エネルギー

出典:『Wiktionary』 (2021/06/13 08:38 UTC 版)

名詞

太陽 エネルギーたいようえねるぎー

  1. 太陽から太陽光として放出され地球到達するエネルギー

発音(?)

た↗いよーえね↘るぎー

翻訳


「太陽エネルギー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



太陽エネルギーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太陽エネルギー」の関連用語

太陽エネルギーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太陽エネルギーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太陽エネルギー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの月の植民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの太陽エネルギー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS