吸収式冷凍機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気 > 冷凍機 > 吸収式冷凍機の意味・解説 

きゅうしゅうしきれいとうき 吸収式冷凍機 absorption refrigerating machine

圧縮冷凍機圧縮機のもつ役割吸収剤用い化学的な方法置き換えて冷凍サイクル形成する冷凍機。すなわち、常温溶け合い高温になると一方分離して蒸発するような冷媒溶媒二つ物質組合せ、 これを循環させて冷凍を行うものである空気調和用いられるものは、 一般に冷媒とし臭化リチウム溶媒とするものが多い。 利点としては、設置場所制限受けない電力がわずかで、蒸気温水などの排熱利用ができる、振動騒音少ないなどがあるが、 短所としては、装置大きい、熱源として夏でもボイラー運転する必要 があり、冷媒とする場合、あまり低温得られないなどがある。

吸収式冷凍機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 06:46 UTC 版)

吸収式冷凍機(きゅうしゅうしきれいとうき)は、吸収力の高い液体に冷媒吸収させて発生する低圧によって、別の位置の冷媒を気化させて低温を得る冷凍機である。また、熱駆動ヒートポンプとしての利用も可能である。

冷媒 - 吸収液として、空調用の - 臭化リチウム・冷凍用のアンモニア - 水を使用したものが実用化されている。

基本サイクルとしては、冷媒を低温低圧の蒸発器で蒸発させ冷水・冷液をつくり、蒸発冷媒は吸収器で吸収液に吸収させる(吸収による低圧が発生して、これが蒸発器で冷媒を蒸発させる)。冷媒を吸収した吸収液は再生器で熱を加え冷媒を蒸発分離してその溶媒は再び吸収器に戻す。蒸発分離した冷媒は、凝縮器で冷却して液化し、再び蒸発器で使用する。

概要

アンモニア吸収冷凍機は、19世紀後半から実用化されていたが、20世紀に入り蒸気圧縮冷凍機の発達の影に隠れた存在であった。1990年代よりのフロン類の使用規制により再び開発・新設が盛んになっている。

水 - 臭化リチウムのものは、1930年代から小型の直火焚き冷温風器が開発され、1945年アメリカキヤリアが大型冷水製造機を市場に投入し、当時さかんに開発されていた天然ガスの拡販のために導入された。オイルショック以降、成績係数が悪いことが敬遠されていたが、二重効用吸収冷凍サイクルの開発などの高効率化、フロン類の規制への対応のための導入が行われるようになっている。

日本では、1958年昭和33年)に水 - 臭化リチウムのものがはじめて導入され、以後電力需要の平準化を目的として盛んに導入されている。アンモニア吸収冷凍機は、1966年に国産化されたが、規制が厳しくごく少数が使用されるのにとどまっていた。規制緩和により工業用冷凍プロセスへの導入が行われるようになってきている。

水-臭化リチウム吸収式冷凍機

水-臭化リチウム吸収式冷凍機は、水を冷媒、オクチルアルコールなどの伝熱促進剤・クロム酸などの防食材を添加した臭化リチウムを吸収液として使用するものである。

次のような特徴がある。

利点

  • 消費電力が少なく電力の最大需要を抑えられる。
  • フロン類を使用しない。
  • 内部圧力が外部よりも低いため、圧力容器ボイラーとならず冷凍機本体の運転に資格が不要である。(ただし、熱源として蒸気・高温水ボイラーを使用する場合はその資格が必要である)

欠点

  • ほぼ真空状態で運転が行われるため、抽気・真空度検査などの定期点検を行わないと、機器効率が極端に低下する。
  • 同容量の蒸気圧縮冷凍機と比較して、排熱量が多く大型の冷却塔が必要である。また、空冷化が困難でもある。
  • 蒸気圧縮冷凍機と比較して、内部の熱容量が大きく起動に時間がかかる。
  • 臭化リチウムは腐食性が強いため、クロム酸などの有害物質を防食材として吸収液に添加する必要がある。

 (現在ではクロム酸を使用する事は無く、モリブデン酸の添加物を使用している。)

直焚き式二重効用吸収式冷温水器

バーナー燃焼で再生器を直接熱し2段階の熱利用を行うものである。都市ガス液化石油ガス灯油A重油木質ペレットなどが燃料として使用される。冬季には温水器として使用でき、暖房用ボイラー蒸気圧縮冷凍機とを設置する場合と比較して、設置面積が小さくなる。

温水の取り出しには次のようなものがある。

  1. 蒸発器 : 内部の配管を切替えて、冷房時と同じ蒸発器から温水を取り出すものであり、中小型機のほとんどを占める。冷温水同時取り出しは不可能である。
  2. 吸収器・凝縮器の直列通水 : 冷却水配管から温水を取り出すものである。第一種吸収ヒートポンプとしての冷温水同時取り出しが可能である。
  3. 別置き温水熱交換器 : 温水熱交換機を別に設けるものである。夏季に温水器を切り離すことが可能であり、冷温水同時取り出し時の温水の温度調節が容易である。
  4. 低温再生器:冷房運転時に能力の10%程度の温水を取り出す事が出来る。

二重効用吸収式冷凍機

蒸気を熱源とした、再生器で2段階の熱利用を行うものである。蒸気が夏季も供給される病院ホテル工場で用いられるほか、信頼性を高めたヘビーロードタイプが地域熱供給で導入されている。

温水投入単効用吸収式冷凍機

単効用で熱効率が劣るが、コジェネレーションなどの温水排熱や太陽熱を利用するために使用する。

直焚き式三重効用吸収式冷温水機

バーナーの燃焼で再生器を直接熱し3段階の熱利用を行うものである。高温再生器が高温高圧となるためボイラー・圧力容器としての規制を受けるが、COP1.6以上が可能である。2005年川重冷熱工業が世界で初めて商品化に成功した。

主な冷凍サイクル

水-臭化リチウム

アンモニア-水

関連項目


吸収式冷凍機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 20:01 UTC 版)

ガス機器」の記事における「吸収式冷凍機」の解説

冷媒アンモニアと、吸収液の使用することで冷熱発生させる機器で、アンモニア吸収冷凍機とも呼ばれる。運転サイクルの中で、混合したアンモニア分離させる際に、ガス燃焼熱利用する大掛かりな装置が必要であるため、主に工業用大規模空調などに使用されている。その後ガスヒートポンプコジェネレーションシステム普及したことで、空調としての需要減ったものの、− 50以下の温度作り出すことができるため工業用商業用、特に冷凍機として今でも用いられている。

※この「吸収式冷凍機」の解説は、「ガス機器」の解説の一部です。
「吸収式冷凍機」を含む「ガス機器」の記事については、「ガス機器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吸収式冷凍機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



吸収式冷凍機と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吸収式冷凍機」の関連用語

吸収式冷凍機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吸収式冷凍機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吸収式冷凍機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガス機器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS