A重油とは? わかりやすく解説

エー‐じゅうゆ〔‐ヂユウユ〕【A重油】

読み方:えーじゅうゆ

JIS規格による重油分類で、動粘度セ氏50度)が20mm2 /s以下のもの。組成軽油とほぼ同じで、ディーゼルエンジン小型バーナーなどの燃料として農業・漁業用いられる


A重油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 10:01 UTC 版)

A重油(Aじゅうゆ)とは、主として燃料に用いられる重質の石油製品の一つである。性質は軽油に近く、用途も軽油と共通する部分が多い。

概要

重油は、原油分留後の残渣油と軽油を混合した重質油である。JIS規格によって、動粘度により「1種 - 3種」に分類されており、順に「A重油」「B重油」「C重油」と呼ばれる。このうち軽油成分が90%を占めるものがA重油に分類される。このためA重油は性質としては軽油に近く、ディーゼルエンジンの燃料や、特に硫黄分を嫌う金属の精錬用燃料などに用いられる。

日本税制上、軽油には1リットルあたり32.1円の税金軽油引取税)がかかる。精製原価を超える租税がかかるため、無税のA重油をトラック燃料に用いようとする脱税行為が後を絶たない。管轄省庁では簡易に検査できるように、A重油にはクマリンを混入することを義務づけている。クマリンはブラックライトにより蛍光する為、簡易に軽油とA重油を、または混合の有無を識別することが可能である。

また、A重油を自動車のディーゼルエンジンの燃料に使用する行為は、現在では税制面のみならずエンジンの設計・構造上も認められていない。2000年代以降の自動車用ディーゼルエンジンでは、排気ガス対策としてEGRDPF触媒を設けており、またガソリンエンジン同様燃料噴射やノックコントロールなどを電子制御ECUで行っている。そのため、熱量や硫黄含有量の異なるA重油を使用すると、トルク低下・黒煙増大・バルブリセッション(バルブやバルブシートが腐食してしまいバルブが閉じる事が出来なくなる)の原因となり、最終的に内燃機関の寿命を縮める事になる。さらに、冬季における軽油からA重油への切り替えについては、始動性が悪化することもある。

船舶や、定置発電用等のディーゼルエンジンの燃料としては広く用いられている。

2018年(平成30年)頃の日本においては、小型船の多くはA重油を燃料としていたが、燃料消費量の多い大型船は価格の低いC重油を主用していた[1]。しかし、C重油は硫黄分含有率の高いものが多く、船舶の排出ガス中の硫黄酸化物(SOx)による環境汚染が問題視されるようになり、2008年海洋汚染防止条約の改正により、2020年以降、船舶燃料油中の硫黄分濃度を0.5%以下とするよう規制が強化されることとなった(改正前は3.5%以下)[2]。この規制強化への対応策の一つとして、燃料油の低硫黄A重油への転換があり、以後は大型船においてもA重油の採用が増加することとなる[3]

農林漁業用途向けにも広く使用される。主な用途としては、育苗や温室栽培の加温、収穫物乾燥、漁船燃料、煮干製造、畜産糞尿処理等がある[4][5]。農林漁業の特定用途に使用されるA重油については、石油石炭税の免税・還付制度が設けられている[5][6]

ボイラー燃料や、建物空調用燃料にも用いられる。

A重油の規格

  • 引火点:60以上
  • 動粘度(50℃):20cSt(mm2/s)以下
  • 流動点:5℃以下
  • 残留炭素分:質量4%以下
  • 水分:容量0.3%以下
  • 灰分:質量:0.05%以下
  • 硫黄分:質量2.0%以下
  • 非課税
  • クマリンを含むこと

脚注

  1. ^ 国土交通省海事局海洋・環境政策課 『SOx規制への対応について』 2018年、p.11(2021年9月12日閲覧)
  2. ^ 国土交通省海事局海洋・環境政策課 『SOx規制への対応について』 2018年、p.3(2021年9月12日閲覧)
  3. ^ 国土交通省海事局海洋・環境政策課 『SOx規制への対応について』 2018年、p.3・6・8(2021年9月12日閲覧)
  4. ^ 全国石油商業組合連合会・全国石油業共済協同組合連合会『農林漁業用A重油業種別用途範囲一覧表』(2024年12月18日閲覧)
  5. ^ a b 国税庁 『法令解釈通達 - 第4節 租特法第90条の6 特定の重油を農林漁業の用に供した場合の石油石炭税の還付 関係』(2024年12月2日閲覧)
  6. ^ 農林水産省『石油石炭税(一覧表)』(2024年12月2日閲覧)

関連項目


A重油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 21:49 UTC 版)

重油」の記事における「A重油」の解説

硫黄LSA重油は、主として農耕機や中小漁船燃料として使用されている。最近では環境問題大気汚染問題配慮するため、ビルホテル、寮、病院学校暖房給湯用、食品工場加熱用クリーニング工場プレス温水供給運用されるボイラー多く用いられ温室ビニールハウスボイラー温風暖房でも使用されている。 高硫黄HSA重油は、低硫黄LSA重油を特に必要としない自動車用ディーゼルエンジン、及び工場病院学校ビルなどの小・中規模ボイラー燃料などに用いられるまた、火葬場遺体火葬する際の燃料使われる事が多かったが、環境面への配慮から灯油ガスに切り替わってきている。

※この「A重油」の解説は、「重油」の解説の一部です。
「A重油」を含む「重油」の記事については、「重油」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「A重油」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A重油」の関連用語

A重油のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A重油のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのA重油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの重油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS