フヴェルゲルミルとは? わかりやすく解説

フヴェルゲルミル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/26 16:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フヴェルゲルミルHvergelmir古ノルド語で「沸き立つ鍋」[1]、「叫ぶ大釜」の意)は、北欧神話においてニヴルヘイムに存在するとされる[2]

スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』によると、ユグドラシルの根の下にある3つの泉の1つ(他の2つはミーミルの泉ウルズの泉)で、ニーズヘッグが棲んでいるとされる[3]。フヴェルゲルミルはスヴォル、グンスラー、フィヨルム、フィンブルスル、フリーズ、スリーズ、ユルグ、スュルグ、ヴィーズ、レイプト、ギョッルという11の川の源となっており[2]、これらの川は総称でエーリヴァーガルと呼ばれる。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』59頁。
  2. ^ a b 『エッダ 古代北欧歌謡集』227頁。
  3. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』236頁。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フヴェルゲルミル」の関連用語

フヴェルゲルミルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フヴェルゲルミルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフヴェルゲルミル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS