アスクとエムブラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アスクとエムブラの意味・解説 

アスクとエムブラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/25 16:51 UTC 版)

フェロー諸島2003年に発行された郵便切手に描かれたアスクとエムブラ。アンカー・エリ・ペーターセン英語版による

アスクエムブラは、北欧神話において神々に創造された最初の人間の男女である。 男性がアスク(古ノルド語: Askr英語: Ask)、女性がエムブラ(古ノルド語英語Embla)である。

スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』第231章においては、オーディンとその兄弟ヴィリヴェーが、この最初の男女の創造者であった[1]。 3人は浜辺で2本の流木を拾うと、それらに人間の形を与えた。 オーディンはそれに息吹を与えた。また、ヴィリは感情知性を与え、ヴェーは言葉感覚を与えた。

古エッダ』の『巫女の予言』では、経緯が若干異なる。オーディンの他に創造に関わったのはヘーニルとローズルであった。ヘーニルは2人に心を与え、ローズルは生命の暖かさと良い姿を与えた、と書かれている[2]

トネリコから造られた男性アスクと、ニレから造られた女性エムブラ。この2人の人間がすべての人類の先祖となった。2人はミズガルズに住んだ[1]

シーグルズル・ノルダルは、「アスクとエムブラ」は、旧約聖書の『創世記』で語られる最初の男女「アダム(Adam)とイブ(Eva)」と、名前の頭文字が同じであるが、これはまったくの偶然であろうと考えている。アスク(Askr)は木の名、トネリコのことである。エムブラ(Embla)は、ゲルマン祖語形がambilonであるならば、ゲルマン人にはつた植物を意味する語であっただろう。昔、火をおこす際には、堅い木で作った棒を柔らかい木の切り株に錐もみしていた。このことから、命も同様に2種の木の交接から生まれるという考えが生じた。トネリコは固く、またつた植物は柔らかくて発火に適しているとされていた。2人の名にはこうした古い民間信仰が潜んでいるとノルダルは考えている[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 『エッダ 古代北欧歌謡集』231頁。
  2. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』10頁。
  3. ^ 『巫女の予言 エッダ詩校訂本』157-158頁。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アスクとエムブラ」の関連用語

アスクとエムブラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アスクとエムブラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアスクとエムブラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS