リーヴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > リーヴの意味・解説 

leave

読み方:リーヴ

「leave」とは・「leave」の詳しい解説

「leave」とは、「去る」「出発する」「見捨てる」など多くの意味を持つ動詞である。

「残す」「任せる」、「退学する」「置き忘れる」などの意味もある。名詞として使う場合には、「許可」や「休暇」という意味になる。「leave」の過去形及び過去分詞は「left」だが、「left」は形容詞として「左の」「左手の」、副詞として「左に」という意味を持つ。「Left」と大文字で書くと、「左翼の」という意味の形容詞となる。「left」の名詞としての使い方は「左」である。

「leave 」の読み方・発音

「leave 」の発音記号アメリカでは「líːv」、イギリスでは「liːv」である。あえて日本語表記にすると「リーヴ」となり、「ヴ」は下唇軽く上の前歯を当てて発音する一般的に日本英語教育用いられるのはアメリカ英語である。

「leave」の語源

「leave」の語源印欧語根の「leyp-(粘着する)」だが、となる語源ゲルマン祖語の「libana」で「何かを残して出発すること」である。「(何かから)離れる」という感覚がわかると、動詞としての「leave」の多様な意味理解しやすくなる

「leaf」の複数形と「leave」の三人称単数系

leaf」は、「」や「1枚」などの意味を持つ名詞である。複数形「f」が「ve」に変化して複数形の「s」が付きleaves」となる。これは「leave」の三人称単数現在形leaves」と同じ綴りだが、品詞が違うため置かれる位置異なり見分けるのは容易である。

「leave」の使い方・例文

「leave」には「Young people in this town leave their homes after graduating from high school」(この街若者高校卒業する実家離れる)がある。過去形では「Young people in this town left their homes after graduating from high school」(この街若者高校卒業する実家離れた)となる。「He leaves bread for the dog every day」(彼は毎日のためにパン残しておく)は、三人称単数現在形使った言い方だ。「she left her favorite umbrella on the train」は、「彼女は電車お気に入りの傘を置き忘れた」という意味になる。

「They left Japan for America」は、「彼らは日本離れてアメリカ出発した」である。「もしも私が外出だったら山田さんメッセージ残してください」は、「If I am out, please leave a message for Mr. Yamada」となる。「彼はいつもドア開けっぱなしにする」は、「he always leaves the door open」である。「郵便配達郵便配達してくれた」を「leave」を使って言うと、「The postman has left this letter for me」となる。名詞の「休暇の意味では「I've been busy lately, so I applied for leave at work」(最近ずっと忙しかったので、職場休暇願を出したのような使い方ができる。

「leave to」の意味・例文


「leave」と「 to」を使って、「I leave to go home」(私は家に帰るために去る)などの文を作ることは可能だ通常は「leave」+目的語to(代)名詞の形を取る。「leave A to B」で「AをBに任せる」や「AのためにBを離れる」、「AをBに残す」という意味になる。「Leave it to me」は命令形で、「私に任せて」である。「I (will) leave it to you」と言えば君に任せる」となる。「it」に具体的な言葉入れると、「I leave the management of the building to you」(建物管理君に任せる)のようにも使える。「I left my seat to answer the phone」は、「私は電話に出るために席を離れた」と訳される。「He left the country to enter the college」は「彼は大学に入るために国を離れた」である。「He will leave his entire estate to his children」は「AをBに残す」の例文で、「彼は全財産子供たちに残すことにした」となる。

「leave for」の意味・例文


「leave A for B」で、「A」と「B」それぞれに場所が入ると「Aを発ってBに向かう」の意味になる。「I leave school for cram school every day」は、「私は毎日学校出て塾に向かう」となる。「leave」と「for」を使った文には、「he left his job for a new job」(彼は新し仕事のために仕事をやめた)などがある。前章の「He leaves bread for the dog every day」も、「leave」と「for」を使った文の例である。

リーヴ

名前 Liiv; Reeve; Raeve; Rive

リーヴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:55 UTC 版)

Lorenz Frølichが描いたリーヴとリーヴスラシル(イラストでは、男性の下に「リーヴ」、女性の下に「リーヴスラシル」と書かれている。)

リーヴ古ノルド語: Líf、またはLif、「生命」の意[1])は、北欧神話に登場する人物の名前で、ラグナロク(世界の破滅)の後、再び人類をふやすように定められた人間の男女一組[2]のうちの一人[3][4]。もう一人の生き残りリーヴスラシル古ノルド語: Lífþrasir、またはLifdrasir「生命力自らを維持する者」の意[1])といい、この二人がラグナロク後の世界の人類の祖となったとされる[3][4]

二人の性別について

資料によって、二人の性別が異なっている。例えば「北欧のロマンゲルマン神話」ではリーヴを男性、リーヴスラシルを女性としているが[5]、またP271ではリーヴとリーヴスラシルという男女という記述もされている。一方でサイトによっては、明示的に性別を逆に記述しているものもあり[1]、性別の解釈が錯綜していると言える。この事から、原語の原本での記述で、両者の性別が明確に区別されていない可能性もある。

ラグナロクと二人

古エッダ』の『ヴァフスルーズニルの言葉』第45および『スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』第53章によると、ラグナロクによって世界が崩壊し、フィンブルの冬が襲ってきて、スルトの放った炎が世界中を包んでいる間、二人はホッドミミルの森(en)にかくまわれていた。 二人は朝露を飲みながら生き延びた[3][4]

ラグナロクの後

大地が海から姿を現し、破壊と崩壊からよみがえった世界では、リーヴとリーヴスラシルの他に、神々の子(オーディンの子、ヴィーザル)など新たな世界に君臨する神も生き残った[3][6]。 この神の子らは死者の国から帰還したバルドルと出会うと言われている[4]

関連項目

世界の崩壊後に生き残った者が新たな人間の始祖となるという内容の神話は、他にも見られる類型である。

脚注

  1. ^ a b 『エッダ 古代北欧歌謡集』50頁。
  2. ^ 菅原、p.298。
  3. ^ a b c d 『エッダ 古代北欧歌謡集』49頁。
  4. ^ a b c d 『エッダ 古代北欧歌謡集』280頁。
  5. ^ 北欧のロマンゲルマン神話 ISBN 9784469244199 P318など
  6. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』279-280頁。
  7. ^ 『ペルシア神話』p.78-79。古代ペルシアのイマ(『ヴェーダ』におけるヤマだが性格は異なる。また後期の文献ではジャムシード)は、創造主から、あらゆる人間と動物を死滅させる恐ろしい冬についての警告を受けたため、ワラ(巨大な洞窟)をつくって、あらゆる家畜と植物、そして最近の人間の種子をかくまい、その恐怖が静まった後にまた世界が繁栄するようにしたとの旨が記載されている。

参考文献


リーヴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 21:05 UTC 版)

ラグナロク (小説)」の記事における「リーヴ」の解説

クライスト教団ウィルヘルム派教皇

※この「リーヴ」の解説は、「ラグナロク (小説)」の解説の一部です。
「リーヴ」を含む「ラグナロク (小説)」の記事については、「ラグナロク (小説)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リーヴ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「リーヴ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リーヴ」の関連用語

リーヴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リーヴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリーヴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラグナロク (小説) (改訂履歴)、イースVI (改訂履歴)、ファイナルファンタジーXIV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS