スキンファクシとフリームファクシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 架空の名前 > 架空の生物 > 架空の動物 > 北欧神話の動物 > スキンファクシとフリームファクシの意味・解説 

スキンファクシとフリームファクシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/05 07:54 UTC 版)

ペーテル・ニコライ・アルボが描いたフリームファクシと女神ノート。
同じくアルボが描いたスキンファクシと神ダグ(1874年)。

スキンファクシ(Skinfaxi)とフリームファクシ(Hrímfaxi)は、北欧神話に登場するの名である。

解説

古エッダ』の『ヴァフスルーズニルの言葉』第12・14[1]、および『スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし[2]での説明によると、前者は昼の神ダグ、後者は夜の女神ノートの馬である。なお、前者の名は「光のたてがみ」「輝くたてがみ」(shining mane)を、後者の名は「霜のたてがみ」(rime mane または frost mane)を意味する所有複合語である。

『スノッリのエッダ』第二部『詩語法』によると、スキンファクシにはグラズ[3](Glaðr[4])、フリームファクシにはフィヨルズヴァルトニル[3](Fjörsvartnir[4])という別名がある。

スキンファクシ

スキンファクシは毎日、ダグの乗る馬車を引いてを渡る。そのたてがみが空と地上を照らした。この馬の神話は、北欧青銅器時代(en)の宗教に由来すると考えられている。というのは、空を横切って太陽を引く馬に関連した信仰の確実な証拠があるためである。

1頭の馬に引かれる太陽の馬車(en:Trundholm sun chariot)は、おそらくは第2の馬によって空の東から西へ移動していくと想像されていた。

アールヴァクとアルスヴィズという、太陽の女神ソールの馬車を引く馬およびもう1台の馬車を引く馬も、スキンファクシとフリームファクシに関連がある。

フリームファクシ

フリームファクシは12時間ごとに大地の上を通るように天を駆ける。馬銜(はみ)の泡が降りて地上を湿らせるとされている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』46頁。
  2. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』232頁。
  3. ^ a b 「スノリ『エッダ』「詩語法」訳注」(谷口幸男、『広島大学文学部紀要』第43巻No.特輯号3、1983年)94頁。
  4. ^ a b CyberSamurai - Skáldskaparmál LXXI-LXXX (264)

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スキンファクシとフリームファクシ」の関連用語

スキンファクシとフリームファクシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スキンファクシとフリームファクシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスキンファクシとフリームファクシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS