グルヴェイグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > 西洋の神 > 北欧神話の神 > グルヴェイグの意味・解説 

グルヴェイグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 04:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

グルヴェイグ[1]グッルヴェイグ[2]とも。Gullveig)は北欧神話に登場する、おそらくはヴァン神族の一員の女神である。その名前は「黄金の力」[3]を意味する。彼女は『古エッダ』の『巫女の予言』に登場する。

解説

ローランス・フレーリクによって描かれたグルヴェイグの処刑。

『巫女の予言』によればグルヴェイグは、ハールと名乗るオージンの館の広間において、アース神族達によって体を[注釈 1]で貫かれ、また3回焼かれたが、そのたびに蘇った。これを神々が何度繰り返してもグルヴェイグを殺すことができなかったという[5]

さらにグルヴェイグは、ヘイス(へース)英語版と名乗って(人間の?)家々を回り、魔法を使った。それは悪い女性たち(『巫女の予言』の別の節に出てくる「いまわしい3人の巨人の女性」だと考えられている)に性的な悦びをもたらしたとも語られている[6]。ここで魔法については、「太鼓でガンド(巫術セイズで召喚される精霊)を呼び出した」(古ノルド語: vitti ganda)という表現が使われている[7]

このグルヴェイグの正体は女神フレイヤであろうというのが一般的な見方のようである。フレイヤもまたセイズを使うことができ、オージンにその使い方を教えたとされている[8]

これとは別に、グルヴェイグが登場する節より前の節に、神々は黄金で作られたものには何不自由なかったといった記述がある。シーグルズル・ノルダルによれば、こうした環境に現れたグルヴェイグ(黄金の擬人化)によって、神々は黄金に対する欲望をかきたてられ、それが後の節で語られるアース神族とヴァン神族との抗争の一因になったという[9]

アンカー・エリ・ペーターセン英語版によって描かれたグルヴェイグの処刑と神々の抗争。フェロー諸島で2003年に発行された郵便切手より。

こうしてグルヴェイグがアース神族から傷つけられたこと、あるいはグルヴェイグの魔法によりアース神族が侮辱されたことから、アース神族とヴァン神族との間で抗争が始まった[10]

この戦争はどうやらヴァン神族のほうが優勢だったようで、アースガルズの防備壁は彼らに破壊されてしまった[10]。終戦後、和解した両者は人質交換をしたが、スノッリ・ストゥルルソンの『ユングリング家のサガ』では人質としてヴァン神族が送ってきたのがニョルズフレイの二人とされている。しかしフレイヤは父、兄とともにアース神族の仲間入りをしている。その記述に従うとすれば、フレイヤはグルヴェイグという名ですでにアースガルズにいたから名前が省かれたと推測できると考える研究者もいる[8]

学説

水野知昭によれば、グルヴェイグを貫いた槍は実はアース神族の男性器(ファロス)の隠喩であって、つまり集団レイプがあったことから、彼女を誰かアースの男神の花嫁にと送り込んだヴァン神族を怒らせたとも解釈できるという[11]

またジョルジュ・デュメジルは、アース神族とヴァン神族の戦争は印欧時代の神話に遡ると考え、ローマ伝説のローマ人とサビーニ人の抗争と同一起源であるとした。この説によれば、グルヴェイグは、ローマを裏切りサビーニ人に砦を明け渡した女性タルペーイアに相当する(グルヴェイグには「黄金」という意味が含まれるが、タルペーイアも黄金で買収されてローマを裏切った)[12]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 谷口幸男は、ここでの槍と、金鉱石から金を製錬する際に用いる鉄の道具との関連性を指摘している[4]

出典

  1. ^ 北欧の神話 - 神々と巨人のたたかい』、『エッダ - 古代北欧歌謡集』などにみられる表記。
  2. ^ 生と死の北欧神話』、『巫女の予言 - エッダ詩校訂本』などにみられる表記。
  3. ^ ノルダル,菅原訳 (1993)、168頁。
  4. ^ ネッケル他編,谷口訳 (1973)、19頁(「巫女の予言」訳注93)。
  5. ^ ネッケル他編,谷口訳 (1973)、11頁(「巫女の予言」第21)。
  6. ^ ネッケル他編,谷口訳 (1973)、11頁(「巫女の予言」第22聯)。
  7. ^ Tolley 1995, p. 67.
  8. ^ a b 山室 (1982)、122-123頁。
  9. ^ ノルダル,菅原訳 (1993)、87-88、168-185頁。
  10. ^ a b ネッケル他編,谷口訳 (1973)、11頁(「巫女の予言」第24聯)。
  11. ^ 水野 (2002)、101-105、112-114頁。
  12. ^ デュメジル,松村訳 (1980)、59-61頁。

参考文献

原典資料

二次資料

関連項目


グルヴェイグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:38 UTC 版)

ゴッド・オブ・ウォー (2018)」の記事における「グルヴェイグ」の解説

生前セイズ呪術長けた魔女

※この「グルヴェイグ」の解説は、「ゴッド・オブ・ウォー (2018)」の解説の一部です。
「グルヴェイグ」を含む「ゴッド・オブ・ウォー (2018)」の記事については、「ゴッド・オブ・ウォー (2018)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グルヴェイグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グルヴェイグ」の関連用語

グルヴェイグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グルヴェイグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグルヴェイグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴッド・オブ・ウォー (2018) (改訂履歴)、最強をこじらせたレベルカンスト剣聖女ベアトリーチェの弱点 その名は「ぶーぶー」 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS