所有複合語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 所有複合語の意味・解説 

所有複合語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 01:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

所有複合語(しょゆうふくごうご)は複合語の種類のひとつで、伝統的なインド文法学の用語からバフヴリーヒbahuvrīhi)とも呼ばれる。複合語全体として「……の性質をもった、……に属する」という形容詞的な意味を持ったり、あるいはそのような性質や属性をもつ人や物を表すものをいう[1]

限定複合語が内心的であるのに対して、所有複合語は外心的複合語と呼ばれることもある[2]:310-312[3]:117。また譬喩的にもちられた複合語という意味で転位複合語ともいう[1][4]:195

概要

サンスクリットबहुव्रीहि bahuvrīhiという語は、बहु bahu「多い」とव्रीहि vrīhi「米」を成分とする複合語で、そのままでは「多くの米」という意味になるが、実際には「多くの米のある(=肥沃な)土地」という意味になる。同様の例として釈迦の父であるशुद्धोदन Śuddhodana浄飯王」はशुद्ध śuddha「浄い」とओदन odana「飯」からなり、「浄い飯をもつ者」を意味する。

ヴェーダ語においては限定複合語と所有複合語はアクセントの位置で区別することができた[5][4]:195-196[6]:503

  • rāja-putrá- 「王の息子」(限定複合語)
  • rājá-putra- 「王を息子としてもつ」(所有複合語)

古典サンスクリットにおいてはこの区別は失われたため、文脈によって区別する必要がある[5]

言語例

修辞法

サンスクリットでは所有複合語が非常に発達しており、他の言語なら通常の動詞を使った文にあたる表現が複合語を使った名詞文として表されることがある。とくに過去に関して「AはBをVした」を「AはVされたBをもつ者である」のように表現することがあり、このときに「VされたB(をもつ者)」は過去分詞を第1成分とする所有複合語になる[3]:122

例:

  • pratyāpanna-cetano vayasyaḥ 「友人は意識を取りもどした。」文字通りには「友人は(vayasyaḥ)取りもどされた(pratyāpanna)意識(cetanā)をもつ者である。」
  • vidita-Sītā-vṛttānteyam 「彼女はシーターの事件を知った。」文字通りには「彼女は(iyam)知られた(vidita)シーター(Sītā)事件(vṛttānta)をもつ者である。」

脚注

  1. ^ a b c 「複合語」『言語学大辞典 術語編』6、三省堂、1995年、1134-1135頁。ISBN 4385152187
  2. ^ a b レナード・ブルームフィールド三宅鴻日野資純訳 『言語』 大修館書店、1987年 [1962年]。 ISBN 4469210013 
  3. ^ a b Coulson, Michael (1976). Sanskrit: An Introduction to the Classical Language. Hodder and Stoughton. ISBN 0340323892 
  4. ^ a b c 高津春繁 『印欧語比較文法』 岩波全書、1954年。 
  5. ^ a b c d e 「複合語の分類」『言語学大辞典 術語編』6、三省堂、1995年、1135-1137頁。 ISBN 4385152187
  6. ^ Whitney, William Dwight (2003) [1896]. Sanskrit Grammar. Dover. ISBN 0486431363 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  所有複合語のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「所有複合語」の関連用語

所有複合語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



所有複合語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの所有複合語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS