稚日女尊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 稚日女尊の意味・解説 

わかひるめのみこと 【稚日女尊】

ヒルメヒメとも。天照大神の娘とも妹ともいわれる斎服殿で神衣織っていた時に素戔嗚尊が馬の皮を投げ入れたので、稚日女尊は驚いて機から落ちて死んだという。のちに神功皇后新羅から帰る時、稚日女尊の神託があったので、これを祀ったのが生田神社

稚日女尊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 17:54 UTC 版)

稚日女尊(わかひるめのみこと)は、日本神話に登場するである。生田神社神戸市中央区)や玉津島神社和歌山県和歌山市)の祭神として知られる。

概要

日本神話ではまず、『日本書紀』神代記上七段の第一の一書に登場する。高天原の斎服殿(いみはたどの)で神衣を織っていたとき、それを見たスサノオが馬の皮を逆剥ぎにして部屋の中に投げ込んだ。稚日女尊は驚いて機から落ち、持っていた梭(ひ)で身体を傷つけて亡くなった。それを知った天照大神天岩戸に隠れてしまった。『古事記』では、特に名前は書かれず天の服織女(はたおりめ)が梭で女陰(ほと)を衝いて死んだとあり、同一の伝承と考えられる。

次にこの名前の神が登場するのは人代記に入ってからである。神功皇后が三韓外征を行う際に審神を行い、その際に「尾田(現、三重県鳥羽市の加布良古の古名)の吾田節(後の答志郡)の淡郡(粟嶋= 安楽島)に居る神」と名乗った一柱の神が稚日女尊であるとされており、元々の鎮座地は三重県鳥羽市安楽島の伊射波神社(式内社 粟嶋坐伊射波神社二座 並 大)に比定されている。

神功皇后三韓外征の帰途、難波へ向おうとしたが船が真直に進めなくなったため、武庫の港(神戸港)に還って占いを行った。そこで稚日女尊が現れられ「私は活田長峡国にいたい」と神宣があったので、海上五十狭茅に祭らせたとある。これが今日の生田神社である。

神名の「稚日女」は若く瑞々しい日の女神という意味である。天照大神の別名が大日女(おおひるめ。大日孁とも)であり、稚日女は天照大神自身のこととも、幼名であるとも言われ(生田神社では幼名と説明している)、妹神や御子神であるとも言われる。丹生都比賣神社(和歌山県伊都郡かつらぎ町)では、祭神で、水神水銀鉱床の神である丹生都比賣大神(にうつひめ)の別名が稚日女尊であり、天照大神の妹神であるとしている。

兵庫県西宮市越木岩神社には稚比売命の磐座がある。

玉津島神社の社伝の説明では、神功皇后が半島に軍を進めた時に、玉津島の神が大変な霊威をあらわしたため、皇后がこれに報いて、御分霊を葛城町天野の地にお鎮め申し上げたとある。以来玉津島と天野に一神両所が並び立ったとされている。

玉津島神社は、住吉大社、柿本大神(明石)とともに、和歌三神と言われている。

異説

江戸時代に作られた偽書とされる『ホツマツタヱ』には、『記紀』よりも詳細に稚日女のことが記されている。

ホツマツタヱ』によると、天照大神の諺名ワカヒトにちなんで名付けられた姉神、和歌の女神和歌姫(諺名は日孁子 ヒルコ 姫)の結婚前までの名前と記されている。また、スサノオがしでかした、屋根を破って斑駒(ぶちごま)を投げ込む暴挙によって、落下して来た馬に動転して、不運にも手に持つ梭(ひ)で身を突いて死んでしまったと伝えられているワカヒメは、天照カミ(天照大神)の中宮セオリツ姫(瀬織津姫)ホノコの妹ワカ姫ハナコであり、玉津島神社に祀られている稚日女(ヒルコ姫)とは別人ということになっている。稚日女はオモイカネと結婚後、下照姫(シタテルヒメ)と名を改め、滋賀県天の安川=野洲で瀬織津姫の御子神、天忍穂耳命を養育した。神上(かみあ)がってから後に、歳徳神と称えられたと『ホツマツタヱ』には記されている。

稚日女尊を祀る主な神社

脚注

  1. ^ 三重県観光連盟 監修(1989):130ページ
  2. ^ 大阪毎日新聞社文化部 (1940). 神社日本史. 星野書店. pp. 276〜280. doi:10.11501/1918686 

参考文献

  • 三重県観光連盟 監修『ふるさとの散歩道 (三重県)』国土地理協会、平成元年9月第4版、426pp.

関連項目


稚日女尊(わかひめのみこと)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/22 01:45 UTC 版)

伊射波神社」の記事における「稚日女尊(わかひめのみこと)」の解説

公式ガイドブック 全国一の宮めぐり』 では天照大神仕えた神と紹介『日本書紀』記載されている神功皇后三韓征伐を行う際に現れた「尾田(現、三重県鳥羽市の加布良古の古名) の吾田節(後の答志郡)の淡郡(粟嶋= 安楽島)に居る神.」の事であり、兵庫県神戸市生田神社鎮座する前はこの伊射波神社鎮座していた神である。

※この「稚日女尊(わかひめのみこと)」の解説は、「伊射波神社」の解説の一部です。
「稚日女尊(わかひめのみこと)」を含む「伊射波神社」の記事については、「伊射波神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「稚日女尊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稚日女尊」の関連用語

稚日女尊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稚日女尊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稚日女尊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊射波神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS