玉津島神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 村社 > 玉津島神社の意味・解説 

たまつしま‐じんじゃ【玉津島神社】

読み方:たまつしまじんじゃ

和歌浦にある神社祭神稚日女命(わかひめのみこと)・神功皇后衣通姫命(そとおりひめのみこと)。古来和歌三神の一として信仰される


玉津島神社

読み方:タマツシマジンジャ(tamatsushimajinja)

教団 神社本庁

所在 和歌山県和歌山市

祭神 稚日女尊 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

玉津島神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/21 14:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
玉津島神社

拝殿
所在地 和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-26
位置 北緯34度11分16.6秒 東経135度10分18.7秒 / 北緯34.187944度 東経135.171861度 / 34.187944; 135.171861 (玉津島神社)座標: 北緯34度11分16.6秒 東経135度10分18.7秒 / 北緯34.187944度 東経135.171861度 / 34.187944; 135.171861 (玉津島神社)
主祭神 稚日女尊息長足姫尊衣通姫尊
社格 国史見在社・旧村社
創建 不詳
本殿の様式 春日造
例祭 4月13日
テンプレートを表示
鳥居

玉津島神社(たまつしまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和歌浦中にある神社国史見在社。旧社格村社。玉津嶋神社とも書かれる。

祭神

稚日女尊息長足姫尊衣通姫尊の3柱に明光浦霊(あかのうらのみたま)を配祀する。

古来玉津島明神と称され、和歌の神として住吉明神北野天満宮と並ぶ和歌3神の1柱として尊崇を受けることになる(近世以降は北野社に代わって柿本人麿)。

歴史

社伝によれば、仲哀天皇皇后息長足姫(神功皇后)が紀伊半島に進軍した際、玉津島神の加護を受けたことから、その分霊を祀ったのに始まるという。玉津島は古くは「玉出島」とも称されたが、大阪市西成区玉出には生根神社が鎮座しており、関係があるのか興味深い。

神亀元年(724年)2月に即位した23歳の聖武天皇は、同年10月に和歌の浦行幸してその景観に感動、この地の風致を守るため守戸を置き、玉津嶋と明光浦の霊を祀ることを命じた詔を発する。これが玉津嶋の初見である。この時同行した奈良時代歌人山部赤人の詠んだ歌

若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み 葦辺をさして 鶴(たづ)鳴き渡る — 『万葉集』巻第六(国歌大観番号919)

は有名であるが、当時は島山があたかも玉のように海中に点在していたと思われる。平安中期の歌人として名高い藤原公任も玉津嶋に詣でている。中世には、歌道の名家である飛鳥井家の飛鳥井雅永が、嘉吉3年(1443年)に「多年の宿願を果さむため」に玉津嶋に詣出ており、文明2年(1470年)には蹴鞠の名手でもあった甥の飛鳥井雅親が玉津嶋に詣出ている。

聖武天皇の詔で玉津嶋と明光浦の霊が祀られるようになったわけであるが、その詳細は不明である。「玉津嶋山」が神の降臨する依代として、あるいは神そのものとして祀られていたとも考えられる。玉津嶋が描かれた絵画で現存する最古のものは、『慕帰絵詞』巻7であるが[1]、そこに描かれているのは絵馬が吊り下げられたである。同時期に活躍した歌人東常縁は、

玉津嶋には社一(ひとつ)もなし。鳥居もなし。只満々たる海のはた(側)に古松一本横たはれり。是を玉津嶋の垂迹のしるしとするなり。然るを続拾遺の時、為氏卿洛中より御船を作らせて、玉津嶋に社壇を立つべき由存ぜられて参詣有り。即ち彼の所に社壇を建てらるる、其の夜あらき波風立ちて、一夜の中に沙中に埋れりと云々。それより後は本の如くにして古松許(ばか)りなり。 — 『東野州聞書』

としている。

天正13年(1585年)に紀伊国を平定した羽柴秀吉も早々に玉津嶋に詣でている。この後、紀州に入部した浅野幸長により慶長11年(1606年)11月27日に社殿の再建が行われている。後に徳川頼宣により本殿の改築などの本格的な整備がなされた。寛文4年(1664年)には、春秋2期の祭祀が復活している。現在、境内には頼宣が承応4年(1655年)に寄進した灯篭が残されている。近世に整備された玉津嶋神社は、和歌の浦の名所として巡礼をはじめ大勢の人々が詣でるところとなり、現在においても当神社とその一帯は、和歌の浦の歴史的景観の核ともいえるものとされている。

当社を含めて一帯が国指定史跡名勝和歌浦となっている。

境内

祭祀

文化財

国指定史跡・名勝

  • 和歌浦 玉津島神社境内地 - 国指定史跡名勝の和歌浦に当社の境内地が含まれている。

和歌山県指定有形文化財

  • 神輿 1基

和歌山市指定有形文化財

  • 玉津島神社本殿 附:脇障子
  • 石灯篭 2基
  • 奠供山碑 (仁井田好古撰文碑)
  • 三十六歌仙額 狩野興甫画 36枚 - 和歌山市立博物館寄託。
  • 玉津島神社奉納和歌 - 和歌山市立博物館寄託。
  • 玉津島神社文書 - 和歌山市立博物館寄託。

交通

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『慕帰絵詞』は観応2年(1351年)に成立。但し、巻7は文明13年(1481年)の補写。

関連項目

外部リンク




玉津島神社と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉津島神社」の関連用語

玉津島神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉津島神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉津島神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS