雑賀崎とは? わかりやすく解説

雑賀崎

読み方:サイカザキ(saikazaki)

所在 和歌山県和歌山市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒641-0062  和歌山県和歌山市雑賀崎

雑賀崎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 05:49 UTC 版)

雑賀崎
雑賀崎集落の風景
日本
都道府県 和歌山県
市町村 和歌山市
人口
2015年(平成30年)10月1日現在)
 • 合計 1,278人
等時帯 UTC+9 (JST)
雑賀埼灯台(鷹の巣)からの眺望。
紀伊水道に浮かぶ双子島、中ノ島、大島と番所の鼻
番所の鼻
雑賀崎漁港の対岸からの風景
雑賀崎

雑賀崎(さいかざき)は、和歌山県和歌山市にある瀬戸内海国立公園の指定特別地域。雑賀崎漁港周囲の丘陵部に家々が建ち並ぶ風景から「日本のアマルフィ」とも呼ばれる[1]。  

概要

和歌山市南西部に位置する海岸和歌浦の一部で奥和歌浦(おくわかうら)とも呼ばれる。1933年昭和8年)からは和歌山市の大字名となる。

万葉集に「雑賀の浦」として歌われた景勝地[2]。室町時代になると網漁業のために漁師が多く居住するようになった[2]

戦国時代雑賀孫市を頭領とする雑賀党の本拠と伝わる地で、雑賀崎城があったとされる。海上交通の要衝紀伊水道に面しており、県の天然記念物で「鷹の巣」[3]と呼ばれる断崖に建つ雑賀埼灯台からは友ヶ島から淡路島四国まで一望できる。江戸時代には紀伊水道の要所として、リアス式海岸を構成する岬の「番所の鼻」と「トンガの鼻」に紀州藩の台場が置かれていた[2]

新日本観光地百選(1950年)」で海岸の部第1位にも選ばれた古代からの景勝地である和歌浦は、1960年代後半から始まった「開発」という名の環境破壊によってその景勝海岸の大半を失った。当岬は和歌浦に残された唯一の自然海岸景勝地である。

2023年、和歌山市は高台にあり長年放置されていた元旅館の解体に着手した[4]

名所・施設

利用情報

周辺

ギャラリー

事件

脚注

関連項目

座標: 北緯34度11分24秒 東経135度08分36秒 / 北緯34.190057度 東経135.143469度 / 34.190057; 135.143469 (雑賀崎)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雑賀崎」の関連用語

雑賀崎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雑賀崎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雑賀崎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS