種差海岸とは? わかりやすく解説

たねさし‐かいがん【種差海岸】


種差海岸

名称: 種差海岸
ふりがな たねさしかいがん
種別 名勝
種別2:
都道府県 青森県
市区町村 八戸市鮫町
管理団体 八戸市(昭13・915)
指定年月日 1937.12.21(昭和12.12.21)
指定基準 名4,名8
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 八戸市太平洋ニ面スル東海岸ニ在リ海■ニハキ安山岩及其ノ角礫岩ヨリレル大小無數ノ危岩怪岩參差トシテハリ海岸線出入亦頗ル變化ニ富ミテ或ハ怒濤狂瀾ノ激スル釜ノ口、繩掛岩、白島高岩辨天崎等ノ岩角島嶼トナリ或ハ日沙ニ磯浪ノ打寄スル種差大須賀久保等ノ沙濱トナリ火山灰ニ掩ハレタル背面斜面ハ軟草地ニ敷キ鈴蘭、磯百合、■瑰、濱菊等ノ美花點ジ又うみねこ多數渡來シテ大ニ景致ヲ添フ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  福田寺庭園  秋保大滝  称名滝  種差海岸  立久恵  竜ヶ岳  竜仙島

種差海岸

読み方:タネサシカイガン(tanesashikaigan)

所在 青森県(JR八戸線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

種差海岸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 06:01 UTC 版)

座標: 北緯40度30分41秒 東経141度36分38秒 / 北緯40.51139度 東経141.61056度 / 40.51139; 141.61056

葦毛崎展望台から見た種差海岸

種差海岸(たねさしかいがん)は、青森県八戸市最東部に位置し、太平洋に面する海岸である。三陸復興国立公園内にあり、国の名勝に指定されている。

概要

三陸海岸は、岩手県宮古市より南側がリアス式海岸となっているが、当海岸を含む同市より北側は海岸段丘(海成段丘)となっている。

1937年(昭和12年)12月21日に国の名勝に指定[1](蕪島から大久喜にかけての約12km[2])。また、1953年(昭和28年)6月10日に種差海岸階上岳県立自然公園に指定され[1]、2013年(平成25年)5月24日に陸中海岸国立公園に編入するとともに名称変更により三陸復興国立公園(種差海岸階上岳地域)となった[2]

当海岸の海岸線は、岩礁海岸・砂浜海岸・海食海岸など多様な地形が続く。北部では荒々しい岩石が露出した磯が見られ、鮫角(さめかど)の岬には種差海岸を一望できる葦毛崎展望台と鮫角灯台がある。中ほどの大須賀海岸は白い鳴き砂の浜と松原が続き穏やかな風情を見せる。ハマナスも自生している。種差海岸駅周辺には天然の芝生におおわれた段丘面が広がり、太平洋の眺望とあわせ開放的な景観となっている。南端の大久喜までは岩山が現れる。

葦毛崎展望台から種差海岸駅付近まで遊歩道が整備されている。大須賀海岸には白浜海水浴場がある。

地名の由来には諸説あるが、アイヌ語の「タンネエサシ」(長い岬)から来ているという説が有力視されている。

選定

人物

「どこかの天体から人がきて地球の美しさを教えてやらねばならないはめになったとき、一番にこの種差海岸に案内してやろうとおもったりした。」
  • 東山魁夷 - 作品『道』の図案は種差海岸の風景が元となったと回想。(昭和40年『風景との対話』)
「ひとすじの道が、私の心に在った。夏の早朝の野の道である。青森県種差海岸の牧場でのスケッチを見ている時、その道が浮かんできたのである。正面の丘に灯台の見える牧場のスケッチ。その柵や、放牧の馬や、灯台を取り去って、道だけを描いてみたらーと思いついた時から、ひとすじの道の姿が心から離れなくなった。…」
  • 吉田初三郎鳥瞰図絵師) - 大正の広重と謳われた吉田は、種差海岸芝生地に別邸を構え、家族も移住して戦中・戦後の画業の拠点とした。

季節

650種を超える植物が自生しており、季節によって多彩な花が咲く。次に代表的な植物を挙げる。

アクセス

関連項目

脚注

  1. ^ a b 7 種差海岸 一般財団法人日本緑化センター
  2. ^ a b 三陸復興国立公園 種差海岸階上岳地域 管理運営計画書 東北地方環境事務所
  3. ^ 種差海岸散策ハンドブック「花の渚」渚の花図鑑 - 八戸市まちづくり文化スポーツ観光部観光課

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種差海岸」の関連用語

種差海岸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種差海岸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの種差海岸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS