渡来
姓 | 読み方 |
---|---|
渡来 | とく |
渡来 | とらい |
渡来 | わたき |
渡来 | わたぎ |
渡来 | わたらい |
渡来人
渡来人(とらいじん)とは、広義には、日本列島に渡って来た人々を意味する。歴史用語としては、3世紀から7世紀頃に朝鮮半島などから日本に移住した人々(移民)を指すことが多い。人類学では、弥生時代以降にユーラシア大陸から渡来した人々(渡来系弥生人など)の総称として用いられることが多い[1][† 1][2]。
現代日本人の遺伝的構成要素の多くは弥生時代以降の渡来集団に由来する[3]。元来、日本列島には縄文人が居住していたが、弥生時代以降の渡来集団と徐々に同化していったとされる。(現在の日本政府ではアイヌのみを日本の先住民族としている。)
渡来は一時期に集中して起こった訳ではなく、幾つかの移入の波があったと考えられている。また、そのルーツに関しては、朝鮮半島、中国の遼河地域、満洲にシベリア大陸、中東諸国などさまざまである。
概説
朝鮮半島から伝わった稲(水稲)作に始まり、後には漢字、仏教や寺院建築技術などを日本に持ち込み、古代日本における文化・政権形成に大きな役割を演じたと考えられている[† 2]。
陸稲は約1万2000年前の仙人洞・吊桶環遺跡のものが確認されているが、日本列島の稲作は縄文時代から始まっていて、稲と弥生人の関連性はない。弥生人の特徴である方形周溝墓は長江文明の地域には全く存在せず、朝鮮半島南部に存在する。この根拠から弥生人は半島南部から渡来したことが分かる。
3世紀末 - 6世紀、古墳時代にはヤマト王権に仕える技術者や亡命者として朝鮮半島から人々が渡来した。4世紀後半から5世紀にかけて、ヤマト王権は百済と同盟のために百済が海を渡って遼西経略をした時、繰り返し出兵するなど大陸を侵略しており、このことは宋書の百済傳にも記録されている。大王を中心とするヤマト王権において重要な位置を占めた者や文化の発展に寄与した[† 3] 者がいた。
また飛鳥時代には百済より貴族が日本を頼って渡来した。中でも最後の百済王義慈王の王子の禅広は、持統天皇より百済王(くだらのこにきし)の氏姓を賜り、百済系氏族の代表的な存在となった。
朝鮮においては、(『魏志』東夷伝)」「辰韓は馬韓の東において、その耆老の伝世では、古くの亡人が秦を避ける時、馬韓がその東界の地を彼らに割いたと自言していた。(同前)」と記されているが『魏志』東夷伝は実際に朝鮮半島を訪問して書かれているものではなく、信憑性に疑問がある。
「帰化人」と「渡来人」
帰化と渡来の語義
帰はもと歸であり、元いた場所に戻る意味のほかに、従い服従すること、嫁に行くなどの意。帰化は他国の国籍に入りその臣民となること、臣服すること(魏志鄧艾傳「発使告以利害、呉必歸化可不征而定也」。あるいは教化に服し従うこと(高僧伝「感徳歸化者、十有七八焉」)。一方で渡という用語は水(江)や海を渡る意義であり、大陸間での移動は移(うつしかえること)をもっぱら用いた。「移住」。また「定居(定住すること)」。「移民」は人の少ない場所に民をうつし住ませること。「遷」は上下関係の中での移動を特にさす。
古代における「帰化」の語義
「帰化」という語句の本来の意味は、「君主の徳に教化・感化されて、そのもとに服して従うこと」(後漢書童恢伝)で、歴史学的な定義としては、以下のものがある[4]。
- 1.
化外 の国々から、その国の王の徳治を慕い、自ら王法の圏内に投じ、王化に帰附 すること - 2.その国の王も、一定の政治的意思にもとづいて、これを受け入れ、衣料供給・国郡安置・編貫戸籍という内民化の手続きを経て、その国の礼・法の秩序に帰属させる一連の行為ないし現象のこと
史書における用法
平野邦雄によれば、『日本書紀』の用法において、「帰化」「来帰」「投下」「化来」はいずれもオノヅカラモウク、マウクと読み、概念に違いはない[5]。また古事記では三例とも「参渡来」と記し、マイワタリツ、マウクと訓む[5]。
脚注
注釈
- ^ 日経サイエンス8月号 「特集ヤポネシア 47都道府県人のゲノムが明かす 日本人の起源」 ではこの意味で「渡来人」の語が用いられている。
- ^ この時代の日本は、『漢書』には倭人が季節ごとに楽浪郡に使者を遣わしてくるとあり(『漢書』地理志 「樂浪海中有倭人 分爲百餘國 以歳時來獻見云」)、『後漢書』には倭国王帥升が107年の入貢の際に160人もの人(生口、奴隷のこと)を送ったと記録されている(『後漢書』 安帝紀 永初元年(107年)「倭國王帥升等獻生口百六十人 願請見」)。また卑弥呼や台与(壹與)の時代にも生口を送っている記録があり、日本側からも人を送っていたことが見受けられる。
- ^ 5世紀後半~6世紀に朝鮮半島から移住した技術をもった人々を『日本書紀』では「古渡才伎(こわたりのてひと)」に対して「今来才伎(いまきのてひと)」と呼んでいる。『日本書紀』「雄略紀」によれば今来才伎は百済から派遣人々である(雄略天皇七年「集聚百済所貢今来才伎於大嶋中」)。
出典
- ^ 横田健一「白鳳天平芸術精神史研究序説 : 群像形式と憂欝性の表現を中心として」『関西大学東西学術研究所紀要』第6巻、関西大学東西学術研究所、1973年3月、41-57頁、ISSN 02878151、NAID 120006494410。
- ^ 州浜昌利「秦氏の性格について」『法政史学= 法政史学』第11号、法政大学史学会、1958年11月、103-108頁、doi:10.15002/00011858、ISSN 0386-8893、NAID 120005626029。
- ^ NAOKI OSADA, YOSUKE KAWAI (2021). “Exploring models of human migration to the Japanese archipelago using genome-wide genetic data”. Anthropological Science (日本人類学会) 129 (1): 45-58. doi:10.1537/ase.201215. ISSN 0918-7960. NAID 130008030483 .
- ^ 平野邦雄『帰化人と古代国家』(吉川弘文館 2007年)pp.1-10
- ^ a b 平野邦雄『帰化人と古代国家』(吉川弘文館 2007年) p.2
関連項目
渡来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 16:51 UTC 版)
『日本書紀』応神20年(289年)九月条には、「倭漢直(やまとのあやのあたひ、東漢氏)の祖阿知使主、其の子都加使主(つかのおみ)、並びに己が党類(ともがら)十七県を率て、来帰り」と伝わる。 『日本書紀』よりのち、坂上氏の伝えるところによると、後漢の滅亡に際して漢の朝鮮半島における植民地帯方郡に移住し、さらに七姓の民とともに日本に渡る。『続日本紀』延暦四年(785年)六月の条によれば漢氏(東漢氏)の祖・阿智王は後漢の霊帝の曾孫で、東方の国(日本)に聖人君子がいると聞いたので「七姓民」とともにやってきたと、阿智王の末裔氏族東漢氏出身で下総守の坂上苅田麻呂が述べた。 右衞士督從三位兼下総守坂上大忌寸苅田麻呂等上表言。臣等本是後漢靈帝之曾孫阿智王之後也。漢祚遷魏。阿智王因牛教。出行帶方。忽得寳帶瑞。其像似宮城。爰建國邑。育其人庶。後召父兄告曰。吾聞。東國有聖主。何不歸從乎。若久居此處。恐取覆滅。即携母弟迂興徳。及七姓民。歸化來朝。是則譽田天皇治天下之御世也。於是阿智王奏請曰。臣舊居在於帶方。人民男女皆有才藝。近者寓於百濟高麗之間。心懷猶豫未知去就。伏願天恩遣使追召之。乃勅遣臣八腹氏。分頭發遣。其人民男女。擧落隨使盡來。永爲公民。積年累代。以至于今。今在諸國漢人亦是其後也。臣苅田麻呂等。失先祖之王族。蒙下人之卑姓。望 。改忌寸蒙賜宿祢姓。伏願。天恩矜察。儻垂聖聽。所謂寒灰更煖。枯樹復榮也。臣苅田麻呂等。不勝至望之誠。輙奉表以聞。詔許之。坂上。内藏。平田。大藏。文。調。文部。谷。民。佐太。山口等忌寸十一姓十六人賜姓宿祢。 — 続日本紀、延暦四年六月条 『日本書紀』よりのち、坂上氏の伝えるところによると、阿知使主は応神天皇に奏し、「旧居帯方の人民男女はみな才芸があるが、最近は百済と高句麗の間にあって去就に困っているため、これを呼び寄せたい」と進言、使者を派遣してその人民を勧誘し、帰化させたとある。『新撰姓氏録』「坂上氏条逸文」には、七姓漢人(朱・李・多・皀郭・皀・段・高)等を連れてきたとある。「坂上系図」は『新撰姓氏録』第23巻を引用し、七姓について以下のように説明している。 段(古記には段光公とあり、員氏とも) - 高向村主、高向史、高向調使、評(こほり)、首、民使主首の祖。 李 - 刑部史の祖。 皀郭 - 坂合部首、佐大首の祖。 朱 - 小市、佐奈宜の祖。 多 - 檜前非調使の祖。 皀 - 大和国宇太郡佐波多村主、長幡部の祖。 高 - 檜前村主の祖。 また、阿知王は百姓漢人を招致し、その末裔には高向村主、西波多村主、平方村主、石村村主、飽波村主、危寸(きそ)村主、長野村主、俾加村主、茅沼山村主、高宮村主、大石村主、飛鳥村主、西大友村主、長田村主、錦部村主、田村村主、忍海村主、佐味村主、桑原村主、白鳥村主、額田村主、牟佐村主、田賀村主、鞍作村主、播磨村主、漢人村主、今来村主、石寸(いわれ)村主、金作村主、尾張の次角村主があるという。 大和国今来郡、のち高市郡檜前(ひのくま)郷に住んだ。民忌寸、蔵垣忌寸、蚊屋忌寸、文山口忌寸らが天平元年(729年)から高市郡司に任ぜられた。蚊屋(かや)氏には蚊屋木間がいる。 その後、摂津、参河、近江、播磨、阿波にも移住した。ほかに美濃、越前、備中、周防、讃岐、伊勢、三河、甲斐、河内、丹波、美作、備前、肥前、豊後にも住んだ。
※この「渡来」の解説は、「阿知使主」の解説の一部です。
「渡来」を含む「阿知使主」の記事については、「阿知使主」の概要を参照ください。
「渡来」の例文・使い方・用例・文例
- 仏教は538年に日本に渡来した。
- 仏教は欽明天皇の御世に我が邦に渡来した
- 仏教の渡来
- アジアからヨーロッパに渡来した、深海に住む旧世界産の大型の淡水魚
- (江戸時代),渡来した外国船の船長
- 外国から渡来した〜
- 中国から渡来した〜
- 中国から渡来した糸
- 中国渡来の糸で織った織物
- 中国から渡来した織物
- 中国渡来の織物に倣って織った織物
- 中国渡来のものをまねて作られた,色彩豊かな模様のある紙
- 江戸時代,オランダなどから渡来した鞣し革
- 百済楽という,百済から渡来した舞楽
- 朝鮮渡来の陶磁器
- 古切れという,江戸時代以前に外国から渡来した織物
- 高句麗渡来の錦
- 昔に外国から渡来したこと
- 昔に外国から渡来した品物
- 唐から渡来した,棹に反りがなく弦が5本の琵琶
- >> 「渡來」を含む用語の索引
- 渡來のページへのリンク