おお‐くら〔おほ‐〕【大蔵】
おおくら〔おほくら〕【大蔵】
〒374-0131 群馬県邑楽郡板倉町大蔵
〒355-0222 埼玉県比企郡嵐山町大蔵
〒290-0234 千葉県市原市大蔵
〒157-0074 東京都世田谷区大蔵
〒253-0104 神奈川県高座郡寒川町大蔵
〒956-0801 新潟県新潟市秋葉区大蔵
〒959-1636 新潟県五泉市大蔵
〒914-0018 福井県敦賀市大蔵
〒643-0513 和歌山県有田郡有田川町大蔵
〒805-0048 福岡県北九州市八幡東区大蔵
大蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 14:39 UTC 版)
大蔵(おおくら、おおぞう、だいぞう)
起源
ヤマト王権の三蔵(大蔵(おおくら)・内蔵(うちくら)・斎蔵(いみくら))の一つにさかのぼる。『古語拾遺』によれば、雄略天皇の時代に内蔵・斎蔵に加えて創設、諸国からの貢物などを納め、秦氏に出納を、漢氏(東漢氏、西漢氏)に帳簿の勘録を命じ、蘇我満智(麻智)に三蔵を検校させたとされる。また、『日本書紀』によれば、雄略天皇23年(推定479年)に星川稚宮皇子が吉備上道臣一族の支援の下に、天皇亡き後の皇位継承をめぐって起こした星川皇子の乱において大蔵を占領し官物を浪費した件や豪族秦氏の長である秦大津父を「大蔵省(おおくらのつかさ)」に任じた件、大津父と推定される大蔵掾(おおくらのまつりごとひと)を秦氏の伴造に任じた件などの記載がある。
律令制に至って、管理は、大蔵省に継承された。また、東漢氏・秦氏のうち、大蔵の管理・出納を務めた者がその職名を氏の名として称したとされる。
官庁名
日本の氏姓
- 大蔵氏(おおくらし) - 日本の氏族。
日本の地名
- 大蔵 (鉾田市) (おおくら) ‐ 茨城県鉾田市の大字。
- 大蔵 (板倉町) (おおくら) ‐ 群馬県邑楽郡板倉町の大字。
- 大蔵 (嵐山町) (おおくら) ‐ 埼玉県比企郡嵐山町の大字。
- 大蔵 (市原市) (おおくら) ‐ 千葉県市原市の大字。
- 大蔵 (世田谷区) (おおくら) - 東京都世田谷区の町丁。
- 大蔵町 (町田市) (おおくらまち) - 東京都町田市の町丁。
- 大蔵 (寒川町) (おおぞう)‐ 神奈川県高座郡寒川町の大字。
- 大蔵町 (名古屋市) (おおくらちょう) - 名古屋市北区の町丁。
- 大蔵 (新潟市) (だいぞう) ‐ 新潟市秋葉区の大字。
- 大蔵 (五泉市) (おおくら) ‐ 新潟県五泉市の大字。
- 大蔵 (有田川町) (おおぞう) ‐ 和歌山県有田郡有田川町の大字。
- 大蔵 (北九州市) (おおくら) ‐ 北九州市八幡東区の大字。
- 大蔵村(おおくらむら) - 山形県最上郡の村。
- 大蔵村 (兵庫県) (おおくらむら) - 兵庫県養父郡に属した村。現在の朝来市および養父市の一部。
日本語の人名
関連項目
大蔵(だいぞう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 20:50 UTC 版)
1889年(明治22年)まであった大蔵新田の区域。現在の新潟市秋葉区大蔵。
※この「大蔵(だいぞう)」の解説は、「満日村」の解説の一部です。
「大蔵(だいぞう)」を含む「満日村」の記事については、「満日村」の概要を参照ください。
「大蔵」の例文・使い方・用例・文例
- 大蔵大臣
- 有能な大蔵大臣の創意になる処置は、行き詰まった国の財政から赤字をなくすのに役立った。
- 彼は大蔵大臣に任命された。
- 大蔵省の役人は景気回復への信頼をより高めようとしました。
- 大蔵大臣.
- (日本の)大蔵省.
- 首相は彼を大蔵大臣に任命した.
- 大蔵大臣の職.
- 我々の事業企画は大蔵大臣の「今年末には景気はよくなる」とのお墨付きに基いています.
- 大蔵大臣は来年景気が回復するきざしがあらわれていると言った.
- そのような権限が大蔵大臣の職務権限の中にあるかどうかが, 弁護側と検察側の最大の争点になっている.
- 大蔵省は税金の引き下げに強硬に反対している.
- 大蔵省は来年度の予算編成に追われている.
- 彼は国会議員, 大蔵大臣, 総理大臣を歴任した.
- (大蔵大臣の議会に提出する)歳入歳出予算
- 大蔵大臣はやりくりがうまい
- (大蔵省の)預金局、預金部
- 大蔵省の責任者である大臣
大藏と同じ種類の言葉
- >> 「大藏」を含む用語の索引
- 大藏のページへのリンク