三蔵_(ヤマト王権)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三蔵_(ヤマト王権)の意味・解説 

三蔵 (ヤマト王権)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 05:48 UTC 版)

三蔵(みつくら、さんぞう)は、飛鳥時代以前にヤマト王権が保有していた3つの蔵(斎蔵(いみくら)・内蔵(うちつくら)・大蔵の総称である[1]

律令制以前の古代日本では蘇我氏が管理し財政を掌握していたとされる。

概要

斎蔵は、神物・官物の収納、内蔵は朝廷の官物の収納、大蔵は諸国からの貢物などを納めた。

古語拾遺』には、「斎蔵」がもっとも古くからあったとされ、神武天皇の時代に宮殿内に設置され、斎部氏(忌部氏)が管理[2]、次いで、履中天皇の代に至り「内蔵」を設けて、神物と官物とを分け、官物は収納し、阿知使主東漢氏)と王仁西文氏)に出納を管理させ、雄略天皇の時代に「大蔵」を創設、諸国からの貢物などを納め、秦氏に出納を、漢氏(東漢氏、西漢氏)に帳簿の勘録を命じ、蘇我満智(麻智)に三蔵を検校させたとされる。また、大蔵が当時創設され重要な位置付けにあったことは『日本書紀・雄略天皇紀』などにも見られる。

当時の蘇我氏が王権のクラや財政と関係していたことは、『古事記』に見える宗賀之倉王(そがのくらのみこ、『日本書紀』では倉皇子)の存在からも推察できる[3]

あるいは、『古語拾遺』に見える蘇我麻智の伝承は、蔵関係の伝承を語ることから、6・7世紀における蘇我氏の朝廷のクラ管掌という史実を遡らせ、蘇我氏の中でもクラを管掌した蘇我倉氏や、その末裔である石川氏によって作られた伝承であり、秦氏蘇我倉山田石川麻呂(蘇我倉氏)の家伝に基づいて造作された可能性も指摘されている[3]

律令制に至って、大蔵の管理のため大蔵省が創設され、内蔵は中務省内蔵寮が管理することとなった。

脚注

  1. ^ 三蔵」『精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E8%94%B5コトバンクより2021年10月8日閲覧 
  2. ^ ただし、『古事記』『日本書紀』には斎蔵の記述が見られないことや、内蔵と大蔵は律令官司に引き継がれているのに対して、斎蔵を継承する律令官司が存在しないこと、『古語拾遺』が斎部氏により執筆されその中で斎部氏が管理する斎蔵と書かれてあることから、非実在説も存在する。
  3. ^ a b 記事『蘇我満智』より。

「三蔵 (ヤマト王権)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三蔵_(ヤマト王権)」の関連用語

三蔵_(ヤマト王権)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三蔵_(ヤマト王権)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三蔵 (ヤマト王権) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS