三蔵稲荷神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 稲荷神社 > 三蔵稲荷神社の意味・解説 

三蔵稲荷神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/20 03:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
三蔵稲荷神社

本殿
所在地 広島県福山市丸之内1-8-7
位置 北緯34度29分32.2秒
東経133度21分39.8秒
座標: 北緯34度29分32.2秒 東経133度21分39.8秒
主祭神 宇賀魂大神・猿田彦大神・大宮女大神
創建 江戸時代初期
地図
三蔵稲荷神社
テンプレートを表示
三蔵稲荷鳥居

三蔵稲荷神社(さんぞういなりじんじゃ)とは広島県福山市丸之内の福山城北側にある稲荷神社である。

概要

境内には本殿、社務所のほか能舞台がある。福山市民の間での認知度が高く、また毎年ミス三蔵稲荷を選ぶコンテストが行われることでも有名である。

祭神は宇賀魂大神猿田彦大神大宮女大神

ミス三蔵稲荷コンテスト

ミス三蔵稲荷コンテスト(2005年)

毎年11月に地元企業の協賛による「三蔵稲荷感謝祭・ミス三蔵稲荷神社ミスコンテスト」が開催されている。一般公募によって集められた27歳までの未婚の女性が自己アピールする1次審査と、2次では選抜された8人が実際に巫女装束に着替えて選考が行われる。ここで3人の女性がミス三蔵稲荷として選ばれ、副賞が授与されるとともに正月の初詣では巫女として奉職する。また毎年1月3日には地元カメラマン参加による「ミス三蔵稲荷撮影会」が開催されている。

由緒

書籍等[要追加記述]でよく言われるのが、「初代福山藩主水野勝成の行列にいつ頃からか謎の侍が護衛に付き、名を尋ねると“城の北側に住んでおる三蔵と申す”と言い去った事に勝成が感銘を受け以後手厚く祭った」という内容の話であるが、現実的に考えれば藩主に正体不明の人物が護衛に付くことはありえず、これは阿部氏の時代(江戸後期)に福山藩が金を江戸に運ぶ際に担当者の夢枕に祭神が現れて“我は城内稲荷の神三蔵なり、道中無事に江戸に着くよう守る”と言った言い伝えが元になっているようである。

しかし、そもそも江戸時代の三蔵稲荷とは城下南部の御茶屋(現在の南小学校周辺)にあった稲荷社のことであり、江戸時代の現在地は二の丸の敷地内で神社は存在していなかった。そのため、御茶屋跡が破壊される明治末期頃(境内の石灯篭などの年号は明治30年になっている)に城下から現在の場所に移されたようである。ただし、上記のように伝承が錯綜しており正確な由来についてはよくわかっていない。

所在地

〒720-0061 広島県福山市丸之内1丁目8-7

交通アクセス

周辺情報

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三蔵稲荷神社」の関連用語

三蔵稲荷神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三蔵稲荷神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三蔵稲荷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS