おまん稲荷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おまん稲荷の意味・解説 

おまん稲荷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/28 01:30 UTC 版)

おまん稲荷(おまんいなり)は、江戸時代随筆『古今雑談思出草紙』中の「中橋稲荷霊験の事」に記述されている稲荷神社小石川に存在した、霊験で名高い神社とされる。

概要

享保11年(1726年4月のこと。小石川にすむ石野という男の妻が突如、何者かの霊に憑依された。それと伴って昼も夜も、のような姿の者が妻の周囲に現れるようになった。

霊が妻の口を借りて語るところによれば、自分はおまん稲荷の神霊であり、鬼のような者は石野の家に代々伝わる悪霊とのことだった。そして霊を払うため17日の間、法華経を読むようにと告げた。

石野は寺の住職に相談し、法華経を読み始めた。そして17日後、妻に憑依した神霊からの言葉があった。法華経による功徳で悪霊が退散したので、自分も帰ることにするが、5月15日には王子稲荷へ参拝するので、そのときまた立ち寄るとのことだった。言い終わると妻は倒れ、正気に戻った。

そして5月15日。予告の通り妻に再び稲荷の神霊が憑依した。男が一家の宝にできるものを何か残して欲しいと頼んだところ、憑依された妻は「妙法」の2文字の書を残した。そして神霊が再び帰ることを告げると、今度こそ妻は神霊の憑依から解放されたのであった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

おまん稲荷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おまん稲荷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおまん稲荷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS