生口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 生口の意味・解説 

生口

読み方:イキクチ(ikikuchi)

巫者消息不明者の生霊をよび出して近況を語る口寄せ


生口

読み方:イケグチ(ikeguchi)

証人


生口

読み方:セイコウ(seikou)

奴隷一種


生口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 04:26 UTC 版)

生口(せいこう)は、かつての中国や朝鮮半島における捕虜または奴隷倭国では奴隷とは異なる身分呼称とされる[1]

概要

南朝宋からにかけての成立とされる『後漢書』、『三国志』の中の「魏書」(『魏志倭人伝』)、現在の中国吉林省に所在する広開土王碑などにみえる用語。

生口は「生きた口」と書き、元来は捕虜を意味する語であるため、捕虜を起源とする奴隷的身分であると考えられている。時代的に献上物が豊富ではなく、そのため生口を送ったと見る向きもある。ただし異論も多く、捕虜と関係ない奴隷とする説や、あえて中国へ献上されていることから、単なる捕虜・奴隷ではなく、捕魚者など何らかの技能を持った者とする説もある。さらに中国への留学生とする説もあった。魏志倭人伝の記述から、弥生時代後期に奴婢という奴隷階層がいたことが判っている。いずれもかつての中国から朝鮮半島で記述されたものであることから、生口が奴婢と全く別の存在なのか、重複するのかは論が分かれている。

倭国の「生口」

奴婢とは異なる身分呼称であるとされる[1]

石沢澈は、林屋辰三郎が『後漢書』の記述を根拠に「奴隷を献上した」と解釈していることについて、生口が直ちに奴隷とは解しがたいとし、百済が博士や高僧を文化使節として派遣した際にも「わが朝廷に献上した」と表現されているため、「献上した」ということをもって、奴隷の献上とのみは考えられないと述べている[2]

出典

  1. ^ a b 生口. コトバンクより。
  2. ^ 石沢澈「古代日本の奴隷制説について批判し、私見を述ぶ : 諸家の近業をよみて」『北海道學藝大學紀要. 第一部』第9巻第2号、北海道学芸大学、1958年12月、67-76頁、 CRID 1390576302825488512doi:10.32150/00000553ISSN 0386-48392024年8月28日閲覧 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生口」の関連用語

生口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS