生口氏の拠点とは? わかりやすく解説

生口氏の拠点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 16:35 UTC 版)

生口島」の記事における「生口氏の拠点」の解説

南北朝時代、この地は伊予国中心とした南朝勢の拠点一つで、観音山の“茶臼山城”を拠点広沢五郎生口南荘を支配下においていた。そこへ、高山城(現三原市)を居城としていた北朝小早川氏伊予攻め入る最中である康永元年1342年)に茶臼山城にて双方激突して小早川氏勝利し以降この地は小早川氏領地となる。そして小早川宣平の子、惟平がこの地に拠点移し生口姓を名乗り生口惟平)、以降この地は生口氏支配することになる。生口氏茶臼山城本拠とし、更に瀬戸田の港を支配できる位置に“俵崎城”を設けた瀬戸田 高山城 竹原 三原 忠海 高山城周辺沼田小早川氏竹原竹原小早川氏忠海小早川水軍一つ浦氏拠点三原戦国時代末期小早川隆景拠点移した瀬戸田が生口氏保護下で交易港として発展し生口小早川水軍拠点となり、島の中心地となっていったのはこの14世紀半ば以降のことである。 室町幕府奉公衆だった小早川氏は、拠点である沼田荘(現・三原市)から物資を運ぶ際、川船瀬戸田まで移動し瀬戸田から海船幕府に向かう方法とっていたことから、小早川氏にとってこの地は外港担っていた。 ここの物資輸送船は“生口船”と呼ばれ20隻の千石船編成加わっており、そして室町幕府から自由な航行認可されていた。 こうして、生口氏にとっては物資調達のため、海運業者にとっては商売武力勢力保護そして特権使えたため、双方とも結びつくことで利益を生み、そして生口氏発展のみならず本家小早川氏発展にも寄与することになる。当時から瀬戸田の交易品主力は塩であり、文安2年1445年兵庫湊(神戸港海関通行記録である『兵庫北関入船納帳』において、その通行回数から瀬戸内海有数交易港であったことがわかっている。 また、生口氏海運業者との関係をより密接なものとするため、瀬戸田を発展させそして寺社寄進した。向上寺応永10年1403年佛通寺末寺として開山したもので、生口平による寄進創建した地蔵院広徳寺興福寺法然寺生口神社祇園宮)など瀬戸田港周辺の寺社はこの時代生口氏商人らの寄進により創建あるいは中興している。 島の北東部である名荷で行われている県無形民俗文化財である名荷神楽は、室町時代からと伝えられている。ある年、島全体疫病旱魃からの凶作苦しみ、それを見かねた名荷神社世話役病魔退散豊作願い御幣扇子持って神楽舞ったのが最初と言われている。 天文23年1554年)、生口南荘は東隣の因島拠点としていた因島村上氏村上水軍)に割譲することになる。村上氏御寺に館を築いた伝えられている。 生口氏山城である茶臼山城現在の中野地区にあり、『芸藩通志』では海賊衆生口景守の城と記載されており、戦国時代/安土桃山時代まで少なくとも生口氏の拠点であった。俵崎城は、瀬戸田の町と高根島佐木島因島そして更に北にあり小早川氏本家本拠である三原まで見通せ小高いの上にあり、16世紀前半頃に本格的に整備された、城と館の機能持った城と考えられており、当時小規模の城としては珍しく瓦葺きであったことが分かっている。

※この「生口氏の拠点」の解説は、「生口島」の解説の一部です。
「生口氏の拠点」を含む「生口島」の記事については、「生口島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生口氏の拠点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生口氏の拠点」の関連用語

生口氏の拠点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生口氏の拠点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生口島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS